国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ,イシ
1990年 長野県
かや場に長さ1.5メートルほどの石が立っている。これは八面大王が矢沢山に住んでいたとき、これを退治するためにかじ屋が道具をあつらえていたのを邪魔するために鬼が大きな石を投げてきたのがささっているのだという。坂上田村麻呂が切れ味を試したともいい、上から30センチほどのところに跡が残っている。

類似事例(機械学習検索)

モミジオニビト,ハチメンダイオウ
1976年 長野県
もみじ鬼人と八面大王は夫婦の鬼で仲が悪い。坂上田村麻呂に八面大王が退治される。もみじ鬼人は退治するのに大変苦労したが、3本目の矢が命中し、泣きながら帰っていった。
類似事例

オニ
1933年 岩手県
坂上田村麻呂が退治した鬼の歯が残っている。
類似事例

ハチメンダイオウ,オニ,ヤマドリ,(ユメノオツゲ)
1990年 長野県
有明山のふもとに住む弥左衛門は息子の弥助が幼いうちに八面大王という鬼にさらわれた。立派に成長した弥助はあるとき大きな山鳥を助けた。それから3日して弥助は美しい娘を娶った。そのうちまた八面大王が暴れ始めた。坂上田村麻呂が観音堂で祈ったところ、特定の山鳥の尾を矢にするよう言われた。その話を聞いた弥助は悩んだが、嫁がそれを持ってきた。嫁は山鳥の化身であり、その後姿を消した。その矢で八面大王は退治された。
類似事例

〔カンロ〕
1977年 大阪府
天武天皇7年の冬10月甲申朔に、難波に綿のような物が降った。長さは5,6尺(約150~180センチ)、広さは7,8寸(約21~24センチ)。風に吹かれて、松の林や葦の原に漂っていた。これを甘露といった。
類似事例

ヒトトリイシ
1967年 福島県
高さ2,3メートル余り、円周20メートル近いというほどの石がある。これは毒石で、道行く人がこの毒にあたって死んだことがあるという。
類似事例

バンノイシ
1980年 岐阜県
盤の石という石がある。これは弘法大師が碁を打った石だといい、これをかまうと暴風雨になるという。一メートル四方くらいの石である。アマノジャクのいわれがあるともいう。
類似事例

オニ
1932年 岡山県
吉備郡足守の西に鬼の石というのがある。昔女が鬼に追われたとき、この石に着物を打かけて逃げたところ、鬼は石を女と思い込み抱きついたため石の下のほうへ穴があいたという。
類似事例

ヤマブシイシ
1982年 群馬県
2メートルくらいの石で、さわると病気になるといわれている。
類似事例

ツチノコヘビ
1975年 愛知県
道の真ん中に太さ7,8センチ、長さ60センチばかりの3本指の前足のある変な蛇状の動物がいた。怖くて進めずにいると子供が木の枝を持ってきてそれで押しのけて逃げ帰った。
類似事例

ヒヒ,タタリ,ドンドロイシ
1968年 三重県
城山の鞍部よりやや東北の斜面にひひが住んでいた。そして北側の大日山の麓に石が突き刺さっていた。白羽の矢が屋根にささった家では、美人の娘をどんどろ石の上に供えた。娘は夜のうちに対岸の森に住むひひにさらわれて行った。この石に触れると祟りがあるといわれていた。
類似事例

カイブツ
1941年 朝鮮
江西郡江西面徳興る里の村から10キロ程のところに、石ばかりの山がある。昔この山の中に、体中一面に毛の生えている、人間か獣か判らない者が張り番していて、そこを通る時には付近にある石を投げてみて、怪物が山にいないか試してから通った。それでこの山は石に包まれている。
類似事例

セキノオバサマ
1977年 千葉県
姥石と言われる周囲1.5メートル、高さ1メートルあまりの八角形の石は大女の石臼だと言われる。この大女は別名関のおば様と呼ばれる。
類似事例

リュウイシ
1990年 長野県
田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
類似事例

ハチメンダイオウ,オニ
1990年 長野県
有明山のふもとに住んでいた弥左衛門は薬草を採りに行って、そのまま八面大王という鬼にさらわれた。妻は1人で幼い息子の弥助を育て、弥助はやがて立派に成長した。ある年、弥助は大きな山鳥を助けてやった。それから3日、美しい娘と知り合った弥助は、その娘を嫁にした。春になると、また八面大王が暴れるようになり、坂上田村麻呂がそれを征伐しにきた。
類似事例

ツチノコヘビ
1974年 長野県
ある人が2度捕まえ、1度は食べた。長さ54センチ、太さ4,5センチ、尾は4,5センチ。銭型模様は7つくらいで肋骨が尾のほうまでなく、横に大きく張っていた。マムシより脂っぽかった。
類似事例

バケイシ,ムジナ,タヌキ
1995年 山形県 
下山の六軒屋敷の人が二本の刀を研いで、一本を米沢城主に献上し、もう一本の切れ味を試すために黒滝橋のところにあった大きな石を切ったら、中でむじな(たぬき)が斬られていた。
類似事例

オオイシノタタリ
1970年 山梨県
ある家の庭に明治40年の洪水で大棚から流れてきたという大きな石がある。数年前にその大石を除去するために石屋さんに頼んだところ、2,3日してその石屋さんが死んだ。それ以降、この石を割った者は死ぬといわれる。
類似事例

エンシュウナナフシギ
1983年 静岡県
遠州七不思議のひとつに片葉の葦の話がある。秀吉が毎朝釜の切れ味を試したので片葉になったのだという。
類似事例

バケイシ,ムジナ,タヌキ
1995年 山形県 
下山の六軒屋敷の人が二本の刀を研いで、一本を米沢城主に献上し、もう一本の切れ味を試すために橋のところにあった大きな石を切ったら、中からむじな(たぬき)が見つかった。
類似事例

ヤマミミズ
1979年 福岡県
『頭陀物語』という書物によると、筑紫のほうに行脚していた人が日暮れに山に行くと、火炎のように赤く、長さ1丈あまり(約3メートル)のものが、地上3尺ばかり(約10センチ)浮き、風を起こし、動くとも飛ぶともなく飛来してきたという。宿主に聞くと山蜥蜴というもので、西国には多いという。
類似事例

ヤクシノメン
1939年 島根県
山田寺の薬師の面の漆を塗り替えるために、京都の漆屋へ送ったが、その木が大金になるというので他の木で面を作り送り返した。すると面が怒ったので、八代の山田寺へ帰れと言って面を海へ投げたところ、同郡の温泉津の濱へたどり着いた。子供が面を拾って舞を舞っているのを八代の庄屋が見た。その夜、面が庄屋の枕神に立ったので、庄屋は面を山田寺へ持ち帰ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内