国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カブソ
1996年 石川県 
話者の知人が夕暮れ時、川から道のほうに登ってきたら、足が重くなり、引っぱられる感じがした。登りきったら軽くなった。かぶその仕業と言っていた。

類似事例(機械学習検索)

ムヂナ
1938年 岐阜県
雨の降る晩傘をさして坂を登っていると傘が急に重くなった。登りきるとまた軽くなった。また、背中の荷物が重くなることもあった。狢の仕業だという。
類似事例

カッパ
1991年 愛媛県
川に入るとカッパに足を引っぱられる。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 群馬県
女性は16歳で赤城山に登ってはならない。もし登れば沼にさらわれるという。
類似事例

〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例

〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例

〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例

クレナキイシ
1967年 福島県
昔、夕暮れになるとひとりでに鳴きだしたといわれている。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
十五夜が西から登るのを見た。狐の仕業。
類似事例

オイナリサン,アシガオモクナル
1999年 栃木県
私の家では、お稲荷さんを立てる前に犬を飼っていたが、お稲荷さんが来た時から祖母の足が重くなった。しかたなく犬を逃がしたら、うそのように足が軽くなった。お稲荷さんは狐のためか、犬を家に連れてきた人の足を重くする。
類似事例

キツネ
1961年 鳥取県
道を歩いていたら狐がサバリついて背中の荷を重くした。しかし、戸口へ来たら軽くなった。
類似事例

タマシイ,ギオンマイリ
1933年 京都府
話者の知人の女性が夢に出てきて、自分はどの寺社に参ればよいか尋ねた。祇園社を推すと知人は納得した。それから2・3日後に知人が亡くなった。通夜で知人の縁者に話をすると、その人も同日前に同様の夢を見ており、祇園社へ参る途中であったという。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
冬は山に登り、夏は川に下りる。
類似事例

タヌキ
1985年 愛媛県
夕暮れ、山で道を間違えた。タヌキに化かされた。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
昭和2年の夏に富士山に登った。登り終えて下っている時、五合目付近で追越される人々の顔が知人に見えはじめ、三合目で小屋についた時には自分の村に帰ったような気分になり、自分の家の所存を尋ねるなどした。他の登山者に「狐にだまされたのだろう」と言われ、我に返った。
類似事例

トモグセ
1967年 福島県
妻が妊娠すると木に登る男がいる。
類似事例

ムジナ
1996年 石川県 
話者の知人が若い頃、仲人を頼まれてお嫁さんを迎えに行ったとき、藪からむじなが出てきて頭に葉っぱを乗せて、きれいな娘に化けた。知人は知らぬふりをして近づいて唐傘で殴ったら、娘はでっかいむじなに戻って死んだ。知人はむじなを担いで持って帰ってきた。
類似事例

テング,シラネサン
1949年 群馬県 
片品村のうち上小川、穴沢、仲井、下小川の人、全戸が白根山に登っていた。以前は旧暦6月16日に登ったが、最近では役員と希望者が8月に登る。登る人は、6月12日からショウジンといい、一ケ所に集まり行をした。この際、男のみで身の回りの始末をする。6月17日に出発する。女が登ると天狗に投げられるといい、いかない。
類似事例

マクラモトニスワルオジイサン,シ
1966年 群馬県
昭和10年頃、3時に目が覚めると「旦那!」という声がする。見ると黒い衿のついた丹前を着た知人が座っていた。翌朝、その知人の家に行くと、知人は病気で寝ていた。その服装は夜に見たものと同じであった。
類似事例

ネコ
1943年 長野県
死人の上に猫が登るといけない。
類似事例

ガタロ
1923年 奈良県
池にいるガタロは、人を引っぱる。
類似事例

イタチガサカ
1983年 長野県
いたちが坂といわれるところで、お坊さんが歩いていると急に駕籠が重くなった。これは妖怪の仕業だと思い、念仏を唱えると軽くなったので坂を越えることができた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内