国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1993年 岩手県 
きつねはウサギを好む。あるお爺さんが山から薪とウサギを持って帰る途中、小川を越えたら川の水がドッと溢れ、追いかけてきた。逃げる途中でつまずいて転んだら、ウサギが持っていかれてしまった。ハッと見ると川の水も何もなかった。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1991年 高知県
ミチクチの人はウサギを食べたからだとか、親がウサギを叩き殺したからだとかいわれる。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
狐の食べ残したウサギなんかを持って帰ると、狐に騙される。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
産婦がウサギの肉を食べると、生まれてくる子供が三つ口になるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 富山県
ウサギを食べると赤ん坊がエグチになるといって、肉類は食べない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
出産に関する俗信。ウサギの肉を食べると三口の子が生まれる、油揚げは体や髪が臭くなる、など。
類似事例

キツネ
1975年 岩手県
魚を持って歩いていると、急に暗くなって川が溢れ出したりする。ばかされたと思って、持っていたものを食べてしまうと川が無くなって道になった。キツネは取るものがなくなって戻って行った。
類似事例

ジロムン
1976年 鹿児島県
ジロムンには真白いものも黒いものもいるという。ウサギのようにすばやく動く。人にさわることはないというが、これを見るときは足をXに交叉して股下をくぐられないようにしないと災難があるという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
山の神に関する俗信。山のコは1月9日、3月9日、12月9日に行い、この日は山に入ってはいけない。山の神の使は白ウサギだといわれていて、見ると祟りがあるという。
類似事例

ザシキワラシ,カッパ
1924年 岩手県
ザシキワラシと河童は同じ物である。ある男が水中でウサギのようなものをみつけ石を投げつけた。するとその夜寝室にそれが忍び込み、布団の上から押しつけ苦しめた。努力して起き上がるとツルリと滑って逃げた。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 広島県
年中行事に関する俗信。1月14日か15日の晩にトンドをするが、そのトンドの火で餅を焼いて食べると、その年は病気にならないといわれている。焦げれば焦げるほど良いともいう。二十日正月には山へ行くものではない。山に入って白ウサギを見ると、病気になるという、など。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
話者18,9歳の旱魃の年の5月のある日、暗くなってから米を買いに出かけたら、神社の神様が牛のように見えた。きつねだなと思って友達の家に逃げた。暫く休んでまた歩くと、今度は井戸の脇のあぜ道で周りをふさがれて歩けなくなってしまった。もう帰ろうと思って山道を行くと、ニシという屋号の家の倉の横で火が燃えていて、山々や土沢の町がガラッと見えた。倉の横で火なんか危ないなと思うと、ウサギのような足音が通り過ぎていった。きつねが諦めて山に入ったのだろうか。
類似事例

コウボウダイシ,ミズナシガワ
1948年 兵庫県
昔、お婆さんが川で洗濯をしていたとき、汚い乞食僧が「水を飲ませてくれ」といったが、あまりに汚かったので、お婆さんは「水はない」といって断った。乞食僧は大変怒り、錫杖でぐるぐると水をかきませた。すると、みずはみるみるなくなり、川は川原になった。坊さんの姿は消え、空から「そんな、よくない者がいるなら「水なし川」にしてやる」という声が聞こえてきて、それ以来、安黒川は大雨のときでないと水が流れない川になった。
類似事例

コウボウダイシ,カレミズ
1948年 兵庫県
昔、田植えの時期にみずぼらしい身なりのお爺さんがやってきて、井戸端で用事をしていた女の人に「水を一杯いただけませんか」と頼んだが、「水が飲みたければ川の水でも飲めばいいだろう」といって追い払ってしまった。それ以後、この村は水に不自由するようになった。お爺さんは弘法大師の仮の姿であったといわれている。
類似事例

(アメガフルバショ)
1973年 香川県
70年くらい前、土佐から雨乞いの日に間に合うように水をもらってきた。水をリュウゴンサンにあげ、その後、水を野田池に流したが、そのときに水を運ぶ途中で水をこぼしたところだけ雨が降るようになってしまったという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1985年 和歌山県
川で魚などを釣っていて、夕方になり家に帰ってくると、途中でよく狐か狸に憑かれるといわれていた。
類似事例

クモ,カワノヌシ
1977年 神奈川県
あるお爺さんが川のそばで休んでいると、川の中から大きなクモが出てきて、お爺さんの足に糸をかけては水中に戻っていくということを何度か繰り返していた。お爺さんはその度に糸を外してはわきの立木にひっかけておいたのだが、しばらくすると、その立木は引き倒され、水中へ引きずり込まれてしまった。実はクモは川のヌシが化けたもので、お爺さんを餌にしようとしていたのだった。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
結婚式のお土産の魚を持って帰る途中、きつねが人間に化けて「休んでいきなさい」と誘った。家に帰ってみたら、魚はなくなっていた。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
川の水が濁るのはヒョウスボがいるから。ヒョウスボが山に帰ると、川の水は澄む。
類似事例

ソウシキ
1980年 和歌山県
葬式の途中で転ぶと、その人は三年以内に死ぬ。
類似事例

(タヌキ),(キツネ),(ムジナ)
1987年 岐阜県
谷口太十郎(明治45年生)の嫁の兄嫁の家の人で、兄弟で2人とも酒に酔って山に入ったところ、下の方で弟がウシクビ(木の皮のカサ)で何もないところをバサバサやっていたので、何をしているかと兄が聞いたところ、ウサギをつかまえようとしているといった。その兄も上の方で、からのソマをひきずって歩いていた。
類似事例

ヤマイヌ
1937年 岐阜県
猪穴に落ちて、サシという虫に付かれていた山犬を助けてやった。山犬は逃げたが、その年はなぎ畑に猪の害がなかった。山犬が助けてくれた礼として追い払ってくれていたという。または、猪穴に落ちた山犬を助けてやると、礼として翌朝1匹のウサギを持ってきたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内