国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カワタロウ
1978年 岐阜県
あるオニコボ(豪胆な人)が川太郎に八目の化物を退治してくれ、と頼まれた。行ってみると、馬鍬だった。

類似事例(機械学習検索)

カワタロウ
1978年 岐阜県
淵に里芋を食う川太郎がいた。子供に化けた川太郎を見た人が今もいる。
類似事例

ヤマタロウ,カワタロウ,ヤマワロウ,ヤマワロ
1999年 宮崎県
山太郎は山の神で、2月1日を太郎朔日といい、山太郎と川太郎が交代する日。山太郎は山わろうともいう。
類似事例

エンコ
1980年 広島県
十代ほど前の人が田植えの時期、馬鍬を清水の川で洗っていたら坊主が現れ泣き出した。理由を聞くと馬鍬があるから川を渡れないという。正体を見抜いた人が、今後村の者を連れて行かないと約束するなら馬鍬を除けてやるといったら承諾した。それから毎朝、家の牛屋のカンノキに大きな黒鯛がぶら下げてあったが、柱に鎌を打ち付けるとそのようなことは無くなった。またこれ以来、村の者はエンコに肛門を抜かれないという。
類似事例

バケモノ
1976年 秋田県
住職を化物が食ってしまう寺があった。片目の坊主がある日やって来て寺に住むことを申し出た。坊主は寺の化物と問答のかけ合いをして勝ち、化物を退治した。化物の正体はむじなであった。
類似事例

バケモノ,ヒトツメ,ミツメ,キツネ,ムジナ,ニワトリ,タイコノウチボウ
1941年 秋田県
ある化物寺に旅の僧が来る。一ツ目、三ツ目などの化物が丑満頃に現われるが、僧はこれを退治した。翌日、化物どもは狐、狢、雄鶏、打棒などの正体を現して死んでいた。
類似事例

ガワロ
1992年 宮崎県
八重川の槙の礼橋の下にはガワロが住んでいた。ある人の夢にガワロがでて、「橋の下に沈んでいる目が九つのものを取ってくれたら例をする」といった。行ってみると馬鍬が沈んでいた。ガワロは金物が怖い。取ってやると、川魚を礼としてくれた。
類似事例

ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
1990年 長野県
天神宮へ生贄に出された娘をさらった3人の男は、「伊那の早太郎」を恐れていた。これを知った神主は、伊那で早太郎なる人物を探し回った。ところが早太郎とは人間ではなくてある寺の和尚に育てられた山犬であった。事情を話すと早太郎は神主に着いて行って、化け物を退治することになった。祭りの晩、例によって娘が入った箱を見張っていると、得体の知れない化け物が3人やってきて娘をさらおうとした。早太郎は化け物に喰いついたところ、こうのついたたぬきであったという。また早太郎も、そのたぬきにやられ死んでしまった。早太郎は死後、元の寺に祀られたという。
類似事例

ヤマノタロウ,カワノタロウ
1950年 熊本県
2月朔日に山の太郎と河の太郎が交替するので、この日は太郎朔日と呼ばれる。
類似事例

バケモノ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
化物にあっても、振り返ってはならない。化物は暗夜でも着物の縞模様ですぐわかるので、化物だと知られやすい。
類似事例

イヌ,ヒヒ,シラハノヤ
1989年 長野県
光前寺に迷い込んだ山犬が子犬を産み、住職はその一匹を引き取って早太郎と名付けた。その頃、遠州の府中という村では氏神に娘を人身御供に差し出していた。ある六部が氏神に泊まったところ、「光前寺のへえぼう太郎に知らせるな」という声を聞く。村人に頼まれて、六部はへえぼう太郎を捜しに信州に行き、和尚から早太郎を借りる。娘の代わりに差し出された早太郎はひひを退治し、傷ついた体で寺に戻ると息を引き取った。
類似事例

ヤマタロウ
1952年 熊本県
山太郎は山師に加勢して仕事をするという。山太郎の好きな鰯や焼酎を出して加勢を頼むと、夜中に全部木材を運んでくれることがあるという。山太郎は荒仕事が上手であるという。
類似事例

マヨケ,ハチノタロウ,ナンソノボウ
1931年 岩手県
八の太郎は網の目の数を剣にして、南僧の坊は8万4千の経文を剣にして戦った。しかし、網の目の数は経文の数に4目足りなかったので八の太郎は負けてしまった。それが無念で、猟師が網の目を4目だけ多くしたらそんな災禍でも払ってやると言った。それ以来、網の目は必ず4目多く作るようになり、これが魔除けになると言われるようになったという。川猟師の俗信である。
類似事例

ハチノタロウ
1930年 岩手県
「七つ森」と呼ばれる山脈の主峰は、鹿角の山男と言われる巨人、八の太郎が雫石盆地をせき止めて雫石川の水をここに溜め、湖を作ろうとして背負いかけたという伝説がある。これを止めようとした岩手山(おやま)の権現と戦になり、7日7夜の大合戦の後、八の太郎は負け、秋田へ逃げ去ったといわれている。この八の太郎が煙草の吸殻を落とした場所に水や「七つ田」ができたとも言われている。
類似事例

ヒトツブマナコ
1953年 新潟県
12月8日は針供養なので針を使わない。異様な目をした化物が来るともいわれ、蕎麦殻などを撒く。化物は自分より目が多い者がいると立ち去る、また目の数を数えているうちに夜明けがくるという。
類似事例

カッパ,カワコゾウ
1935年 愛知県
豪胆な小石久右エ門という男が淵で川小僧に出会った。大きな煙管で殴ろうとしたら、逆に川小僧に投げられた。
類似事例

ヤマンタロウ,カワンタロウ,カッパ
1949年 熊本県
河童は年に二度、山と川を去来する。山にいるときは山ン太郎、川にいるときは河ン太郎と呼ぶ。
類似事例

ヤマタロウ
1952年 熊本県
山太郎に馬鹿にされないよう、山で使った箸は必ず折って捨てる。そうすると山太郎は驚く。
類似事例

オギヤアナキ
1941年 徳島県
夜道で赤ん坊のように泣くという。行ってみたら姿が見えない。時折、「負ぶってくれ」と頼んだりするが、断らなければならない。
類似事例

イヌ,ヒヒ,シラハノヤ
1989年 長野県
光前寺に早太郎という犬がいた。その頃、駒ヶ岳にはひひがおり、作物を荒らしたりしていた。ある時早太郎はひひと格闘して勝ち、ひひは遠州の見付に逃げた。そこで白羽の矢を立てて人身御供の娘をさらっていた。たく鉢の和尚が光前寺の早太郎を借りに行き、早太郎は娘の代わりに棺桶に入ってひひに食らいついた。結局、早太郎とひひは相打ちになった。
類似事例

オニ,ヤギョウサン
1958年 香川県
鬼はヤギョウサンという一つ目の化物だとも言う。
類似事例

カッパ,ヤマンタロウ
1992年 熊本県
球磨郡では、2月1日を太郎朔日という。山ン太郎という河童が山から下って川に入る日なのでそういう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内