国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウタウノウメン
1972年 山形県
村のある家にむかしから伝わる能面には精がはいっていて、夜になると時々歌い出して、家人や村人を驚かせたという。

類似事例(機械学習検索)

アマゴイノメン
1939年 島根県
小笠原氏が将軍家から貰ったという能面があり、雨乞いのときにその面を出すと、必ず雨が降るという。
類似事例

イヌガミ
1936年 高知県
犬神はその家に伝わる。
類似事例

イヌガミ
1936年 高知県
犬神は家に伝わっていく。
類似事例

バケネコ
1955年 山形県
ある家で家人が呼ばれていき、お婆さんが一人留守番をしていた。退屈て猫に話かけたら、猫がまがきの歌を歌った。口止めされたが家人に話すと猫はいなくなり、猫又になった。
類似事例

キツネ
1984年 埼玉県
むかしは、白石には狐がたいへん多く、化かされた人もずいぶんいた。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
子供をしかる時、サンマイタロウが来るぞと言ってよく驚かせたものだ。他に、狐やムジナが来ると言って驚かせたこともあったという。
類似事例

タヌキ
1940年 大阪府
村のある家の嫁が婦人病で悩まされた。巫女が占うと、村の油屋に棲む狸の仕業だという。そのため、家人は狸を家に祀り、供物を与えた。すると、嫁に憑いた狸が家人の前に現れ、しきりに食物をねだる。あまりにも大食のために、家人が狸に食って掛かった。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
夕方になると、サンマイタロウが出ると言って子供たちを驚かせたものだ。また、ガキ大将を驚かせる際にも同様のことを言った。
類似事例

イナリ,キツネツキスジ
1979年 愛知県
突然金持ちになると、稲荷さんがはいったと言う。狐憑き筋の家からは嫁を迎えることを避ける。
類似事例

〔ハルサトチョウジャ〕,カヤノキ,キノセイ
1986年 大分県
木の精が動き回る。
類似事例

オウムイシ
1974年 三重県
伊勢国宮川に奇妙な石がある。この石は、50歩ほど離れて人が歌うと、同じように歌うという。よって鸚鵡石といわれる。
類似事例

キョウノイワノナナフシギ
1987年 長野県
京の岩に伝わる七不思議。
類似事例

シノヨチョウ,イケ
1950年 千葉県
家の西側に池を掘ると家人が死ぬ。
類似事例

サンメンクビ
1991年 山形県
3面首とは怒る、笑う、泣くの3つの顔を持つ能面で、人に近づいては色々話し掛けてくる。相手にすると喜んで帰ってゆくが、無視すると荒れ狂う。
類似事例

(ウマレカワリ)
1933年 石川県
50余年前の事であるが、私の村で多田某という学ばずして才能に恵まれた驚くべき天分を持った人が亡くなった時、密に「ぼうじ」(墓字か)を記して埋めたが、間もなく能登輪島の貧しき家に生まれ出で、その家人が墓土を人知れず貰いに来たという話が伝わっている。
類似事例

クギョウニバケタムジナ
1956年 宮城県
百五,六十年程前の話。地方巡検にきて泊まった公卿が余りに魚類を食べるので家人が魔性のものかと怪しみ,風呂に入れてみた。節穴から覗くと大きな狢が一匹風呂桶の縁に立ち,尻尾を湯の中に入れたり出したりしていたので,家人は相談の上鉄砲でこれを射殺した。家人が戸を開けて中に入るとやはり公卿の姿だったので驚いたが,故老の言葉に従って翌日朝日に照らしてみると,大狢の姿に還った。この古狢は京都のある寺に棲んでいたのが奥州に下ってきたのだと言う者もいる。畠山家と階上村の近藤家には,お公卿様が書き与えられたという護符の掛軸がしまってあるといわれる。
類似事例

スイセイ
1976年 奈良県
天延元年に水精が降った。
類似事例

コトリゾウ
1974年 広島県
むかしことりぞうがでた。大きな袋を持っていて、悪い子をその中に入れて連れて行った。
類似事例

ミヤシタノナナフシギ
1987年 長野県
宮下に伝わる七不思議。
類似事例

モチ,チ
1931年 広島県
武家で岩国城主の臣下であった家に伝わる話である。家の主人が下郎に髪を結わせているとき、何度も結いなおさせたので下郎はペロリと舌を出した。このとき主人の前に鏡があって下郎の行動が見えたため、怒った主人は下郎が逃げた台所で切り殺してしまった。そのとき、餅をついていたところにその血しぶきがはいり、それ以来、餅をつくと赤く染まるようになり、この家では餅をつかなくなったという。
類似事例

カミカクシ
1975年 高知県
泣く子は外へ出すもんではない。もし出しておくと神隠しにあっていなくなるといわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内