国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
夕方になると、サンマイタロウが出ると言って子供たちを驚かせたものだ。また、ガキ大将を驚かせる際にも同様のことを言った。

類似事例(機械学習検索)

サンマイタロウ
2000年 石川県
子供をしかる時、サンマイタロウが来るぞと言ってよく驚かせたものだ。他に、狐やムジナが来ると言って驚かせたこともあったという。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
子供をしかる時、サンマイタロウのところへ連れて行くと言ってよく驚かせたものだ。
類似事例

ガキボトケ
1963年 岡山県
ガキ仏は人に憑くことはない。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊が出ると言って、子供たちを戒めることがある。
類似事例

ガキボトケ
1964年 滋賀県
山などで急に腹が減ることをガキ仏に憑かれたという。山で弁当を開くときには「ガキにあげます」と言って少しとっておく。とりつかれた時には残したものをあげればいい。
類似事例

オオニュウドウ
1929年 長野県
無くなった主人に女房が仕事の相談をするために息子と共に夜中に墓参りに行ったら、大入道が出た。驚いて逃げ帰り、女房は主人が来なくてよいと伝えたのだと理解したが、ある人は狢が驚かせただけだとも言っている。
類似事例

ツルベオロシ
1992年 福井県
大きなタモの木から釣瓶おろしがぶら下がり、人々を驚かせた。正白という人が大晦日に通りかかると「大大将か、味噌将か」というので「大大将」とこたえると三重の立派な田になった。味噌将と答えていたら泥沼になっていたという。
類似事例

ガキ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
腹が減るとガキがつく。
類似事例

カガヤイタヨウナスガタノヒト
1992年 奈良県
昼間、子供たちが薬師堂に遊びに行ったら、輝くような姿の人が出てきた。そして子供たちに「お前ら、来いよ、来いよ」と言った。子供たちは怖くなり、逃げ帰った。
類似事例

オオニュウドウ
1991年
竹薮に来ると、目の前に大入道が立ちふさがった。顔はのっぺらぼうであった。驚いて寺の敷地に逃げ込んだ。大入道が出たところには、よく狸がいて大入道に化けて出て、人を驚かせていたという。
類似事例

キツネ,シニン
1939年 長崎県
ある山伏が宿を借りた家で死人の番を頼まれていると、棺の蓋が開いて中から手が出てきた。山伏が驚いてのけぞると川に落ち、自分が法螺貝で驚かせた狐に仕返しされたのだと気付いた。
類似事例

タマシイ
1971年 大分県
天気の良い日に船を走らせていると、急に船が傾いたので驚いた。頭に聞くと、頭上で怪音を発するので驚いたという。海で亡くなった人の流勧請をしていないのでさまよっているのだろう。
類似事例

ヤマンバ
1985年 鹿児島県
母親を食べたヤマンバは、その子供たちも食べようと母の姿に化けて子供たちの前に現れる。しかし、異変に気づいた子供たちは逃げ出した。途中、魂となった母が子供たちの姿を隠したので、子供たちの命は助かった。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
狐は化かして同じところをくるくる歩かせて、人を帰れなくさせる。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 徳島県
御手水の神様は盲目なので、何も言わずに入ると驚く。「ごめんなさい」とか「お願いします」と言って入ると、下の病気をしないという。
類似事例

サンマイタロウ
1996年 石川県
肝試しをした際、サンマイタロウが着物を引っ張ったり触ったりしたと思い込み逃げ帰ったということを、経験したり聞いたことがある。
類似事例

ヘビ,カアパ
1967年 茨城県
昔、川には悪い蛇が居た。子供が命を取られた。六部に祈祷してもらうと、12月朔日に餅をついて子供に持たせて川に投げ込ませれば、子供は大丈夫だと言われた。それから子供が命を落とすことはなくなった。
類似事例

カマナリ
1979年
釜が鳴り出したら、男に女装させて拝ませたら止む。また、女性を男装させて拝ませてもよい。
類似事例

キツネ
1977年 福島県
法印様が法螺貝で寝ていた狐を驚かせた。その後、明るかったのに急に暗くなり、法印様は一軒の家に宿を求めた。家には若い美人と老婆がいた。老婆に乞われて水をやろうとした法印様は、川にはまって死んでしまった。狐を驚かせたので。狐に化かされて死んだという。
類似事例

カマナリ
1979年
釜が鳴ったら、男に女の格好をさせて拝ませると止む。女に男の格好をさせて拝ませてもよい。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
サンマイタロウが杭を打つ音が聞こえると誰かが死ぬという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内