国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオゼイノコドモ
1968年 栃木県
昭和30年前後のある初冬の晩、酒を飲み蜜柑1箱を買って歩いていたら、大勢の子供が騒ぎながらやってきた。映画を見に行くのだろうと思い、蜜柑を2・3個ずつあげて良い機嫌で家に帰ると、家人に今日は映画をしていないと教えられた。翌日不思議に思い調べてみたが、昨晩は誰も道を通っておらず、1箱分の蜜柑もどこにもなかった。

類似事例(機械学習検索)

カネヤマサン,イヌ
1949年 山口県
金山さんが一つ目で人相の悪い姿であったので、四つ目の犬が吠えかかった。そのとき、蜜柑の木に登って助かった。そのため、11月8日の鞴祭の際には蜜柑を供える。
類似事例

アマノマヒトツノカミ
1947年 島根県
昔、天目一箇神がなぶれてきたが、人相が悪かったので犬が吠え掛かった。この際、天目一箇神が蜜柑の木に登って助かったため、祭りのときに蜜柑を備えるのだという。
類似事例

ムジナ
1981年 神奈川県
昔、ムジナがいた。部落の庭で映画を上映していると、やっている映画の人間の声の真似をした。ムジナを探して見つけようとすると黙ってしまう。戻ると、また始まる。「おい、おい」という声は、人間の呼び声に似ていた。
類似事例

ダリボトケ,ダリカミ
1927年 愛知県
数年前、峠で男が空腹を覚えて倒れた。そのとき、ダリ仏の祠にそなえてあった蜜柑を食べたところ、元気回復した。
類似事例

ヘビ
1987年 和歌山県
木の箱の整理をしていたら、箱の中に黒蛇がいた。不思議に思い、目を閉じて心経を唱え、目を開けるといなくなっていた。翌日は重箱の中に黒蛇がいた。不思議に思い占ってもらうと、日ごろ信心している妙見さまのお使いの家の守り神とのことだった。
類似事例

ウサギ
1941年 岐阜県
山の兎を捕まえてどんな厳重な箱に入れても、月の光を見たら姿を消すという。ある夜、大勢の人と一緒にいた話者が捕まえた兎を箱に入れてみた。案の定、翌日箱を開けてみたら兎がいなかったという。他の動物に関しても同類の話がある。
類似事例

ユメ
1976年
宇治大納言が、夢で大きな蜜柑3つを見た。夢ときが、牛を3頭得るだろうと言うと、その通りになった。のちに、別の者がこれは3代の天皇の関白になるだろうと言うと、その通りになった。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きをミイレという。稲荷様にとってもらわないと離れない。狐は背がひょろ高く、尻尾が無く、口が耳まで裂けていて、蜜柑を食べるときは蒲団をかぶる。兄弟が八人いて、その分も振舞わないと離れない。夜中の12時に引取っていく。
類似事例

テング
1950年 山梨県
天狗が機嫌の良い時は悪戯がない。
類似事例

ニンギョウ
1976年 東京都
ある人形遣いの人形を一箱預かったところ、その夜、人が寝静まってから、箱の中から音がしたので、鼠でもいるのかと覗いた所、鼠はいなかった。また寝ようとしたら、箱の中から音がした。そのことを持ち主に話したら、それは遣い手の精神が宿った為で、めづらしい事ではないということであった。もし、敵役の人形と一緒に箱に入れると、お互いが食い合って微塵になるという事だった。
類似事例

オンバコ
1937年 佐賀県
竹崎観音堂の鬼祭で用いられる鬼箱は鬼の面が入っているといわれているが、開けると眼が潰れるというので、誰も中を見たことがない。この箱を出しておくとマラリヤのような激しい病もすぐ治る。
類似事例

タヌキ
1987年 奈良県
夜の12時ごろ、酒を飲んだ帰り、狸に化かされた。いくら歩いても同じ所を回ってばかりいて着かない。朝になってみたら、自分の家のずっと奥に行っていたという。
類似事例

イワシノハコ,バカサレタ
1988年 群馬県
祭りの帰りに鰯を買って箱を背負っていると化かされて、一晩中歩き回った。村人に発見された時、ぼんやりと石に腰かけていて、鰯の箱ははるか遠くで空っぽで放り出してあった。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
ある男が、浜区と町区の間で夜にいつも狐に化かされて魚を取られていたので、今度こそとられまいと昼間にイワシを箱いっぱい背負って歩いていると、狐の嫁入りに出会った。珍しいと思って何百匹もの狐の行列を見ているうちに、箱の鰯を全部食べられてしまった。
類似事例

タヌキ
1935年 愛知県
トラバサミに大きな狸がかかっていた。弱っていたので家に持ち帰って箱の中で飼った。狸はしだいに体力が回復した。それから、「オーイ」と呼ぶ声がしたり、太鼓の音が聞こえるようになった。箱の中の狸を覗くと音は止む。しばらくするとまた聞こえてくる。箱を覗くと止まった。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
昭和15、6年ごろ、Aさんが映画を見た帰りに、はぐれて1人でくると、寒くなった。Bさんのところの道の坂の途中まで来ると、頭だけ大きくてちっちゃいものが前をゆく。前にムジナやキツネが人を操って化かすときには、後ろで操作すると本で読んだことがあったので、カーブを曲がるとき後ろを見たら猫のようなちっちゃなものがおり、前のものはいなくなっていた。気がついたから何もされなかったけれども、気がつかなかったら、きっとどっか連れて行かれて迷わされていた。
類似事例

ビジョ
1992年 宮崎県
穴谷の鍾乳洞には昔一人の美女が住んでいた。美女は頼めば膳椀を貸してくれり蜜柑や柿をくれたりしたが、決して顔を見せようとせず、話すときは後ろを向いていた。里の青年が無理やり顔を見ようとつかみかかったら、美女は洞窟の奥に姿を消し、再び現れることは無かった。
類似事例

ノロイ,キツネ
1968年 佐賀県
誰かに呪いをかけたいときは、悪狐に頼む。ボール箱を開いて中に小豆御飯を盛り、鯛を2枚枝にかけて祈る。実際に見た人の話によると、ボール箱に狐の毛がたくさんついていたという。
類似事例

キツネ
1969年 山梨県
1920年頃までは、どこからかイチッコが来た。女が多かった。イチッコの持つ50㎝四方の箱に狐が入っているといい、箱に寄り掛かって眠るようにして神様を呼んで、運勢を見たり死人を呼んだりした。
類似事例

カセブラ
1956年 広島県
因島にはカセブラという憑きものがあるように言われる。栽培している蜜柑や柿を盗む人がいるので、それを防ぐために、祈願してカセブラサンを憑かせるのだという。祈願した樹の実を盗むと、カセブラが祟ってその人の尻から血が出るという。
類似事例

ジョウゲンムシ,オンリョウ
1923年 滋賀県
浄元という僧が貴重な箱を盗んだとして箱を抱かせたまま縛って土中に埋められた。その怨霊が虫となり、僧侶が縛られて前に箱を抱いている形をした浄元虫となった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内