国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒチマジムン,ヒキマジモノ,ヒチ
1934年 沖縄県
海の怪をヒチマジムン・ヒイマジモノと言い、単にヒチと言う土地もある。筵を持って夜道を歩くとヒチに連れられる。また、櫛を挿して行くとヒチにつれられるとも言った。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1942年 不明
狩には女を連れて行くのを忌むが、櫛は持っていく。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 沖縄県
死んだ人の髪を結うときに、櫛を渡すには、後ろ向きになって肩越しに投げてやるという。物迷い(神隠しのこと)した者は、一度帰ってきて自分の櫛を持ち再び出て行き、櫛を持って出ると二度と帰ってこないので、神隠しに遭った者の家族はすぐに櫛を隠すという。夜に櫛を縁先に置いておくと、外から悪い霊が来て櫛を取っていく、取られると災いがあるので、置いてはいけないという。
類似事例

シチマジムン,ヒチマジムン
1933年 沖縄県
シチマジムンは姿を見せずに櫛穴から家に入り、人を取り隠すと信じられている。シチマジムンに取られることをシキに持たれると言う。男女の腰布を振ると逃げ去るという。シチマジムンをシキマジモノ、ヒチマジムンとも言う。
類似事例

メグリフチノヌシ
1939年 奈良県
川原で櫛を探していると主が櫛に化けてその人を引き込んだ。
類似事例

スマボウズ
1956年
家の怪。
類似事例

ダイジャ
1942年 富山県
櫛田神社の神体は、女の櫛である。昔池に大蛇が出て、人を呑んだが、通りかかった女の櫛を恐れて出なくなった。そのため櫛を祀ったという。また、女を呑んだ時、櫛が喉にひっかかって死んだためであるともいう。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
ある男が山に行って帰ったこなかったので探したら、「いい姉様に連れられて歩いているうちに迷ってしまった」と言った。狐の仕業。
類似事例

クシ,モノマヨイ
1942年 沖縄県
物迷い(神隠し)した者は、一旦帰ってきて自分の櫛を持って出て行くと、再び帰宅しないと信じられている。そのため、家族は本人の櫛を隠して取られぬようにするが、締め切った部屋でも入ってきて、知らぬ間に取られる事がある。
類似事例

ダイジャ
1942年 岩手県
法印の妻が出掛ける途中に、若い男に言い寄られ、帰りに言うことを聞くといって、櫛を渡して逃げた。帰り、男にあった場所で、大蛇が櫛をくわえて死んでいた。
類似事例

ヒノタマ
1952年 神奈川県
若い衆が的をしたが当たらない。最後に火の玉が出て山へと飛んだ。筵をあらためてみると、お産に使った筵で、血で真っ赤に汚れていた。
類似事例

オオカミ,オクリオオカミ
1974年 滋賀県
夜道で火を持っていないときは、送り狼が送ってくれるが、転ぶと食べられてしまう。
類似事例

ダイジャ,ワカイオトコ
1939年 岩手県
大明神沼の辺に住んでいた法印か和尚の妻がひとりで歩いていたら、どこからともなく若い男が現れて執念深く言い寄ってきたので、櫛を渡して帰りにいうこと聞くと約束した。帰る途中そこを通ると、大きな蛇が櫛をくわえて死んでいた。髪油のしみ込んだ櫛は蛇にとって有毒であるらしい。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
夜道を行くと後ろから「俺も行くから一緒に行かんか」と話しかけられた。振り向いたが、誰もいなかった。狐の仕業。
類似事例

テング,タヌキ
1960年 三重県
天狗や狸は連れて行った人に何かを食わせる。狸はボタ餅とお茶など。連れて行かれた人がそう言っていた。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1942年 富山県
夜、子どもが道を歩くと天狗が連れていく。また、電気が点いてから山へ行くと天狗が連れて行く。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
櫛を投げて、それを取った者は、血縁者でも他人に変わると信じられていた。
類似事例

キツネ,タヌキ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、狐や狸に騙されると言って夜道を恐れる。
類似事例

ダイジャ
1969年 富山県
ある年の田植えに早乙女を呑んだ大蛇は、女の櫛が咽喉に引っかかって死んだ。その村では後に櫛田神社を建てて櫛と女を祀った。
類似事例

トオリイケ
1978年 沖縄県
通り池は底の知れない深い池で、海と通じていると言い時にはサメが泳いでいるとも言う。年に一度真っ赤になると言う。
類似事例

ガーツパ
1965年 長崎県
ガーッパ憑きと言って、魚や菓子などをたくさん持っている時や、夜道を踏んだ時などに憑かれる。
類似事例

ミノモシ
1973年 富山県
歩いていると体にミノモシがつく。手で払うとより一層増えた。漁師はこれが出ると荒天の前兆だと言い、腰に曲尺をさして歩くと逃れられると言った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内