国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1942年 不明
櫛を投げて、それを取った者は、血縁者でも他人に変わると信じられていた。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1938年 沖縄県
死んだ人の髪を結うときに、櫛を渡すには、後ろ向きになって肩越しに投げてやるという。物迷い(神隠しのこと)した者は、一度帰ってきて自分の櫛を持ち再び出て行き、櫛を持って出ると二度と帰ってこないので、神隠しに遭った者の家族はすぐに櫛を隠すという。夜に櫛を縁先に置いておくと、外から悪い霊が来て櫛を取っていく、取られると災いがあるので、置いてはいけないという。
類似事例

シノヨチョウ
1992年 宮崎県
病人が夢に亡くなった血縁者や近親者を見ることは、死の予知である。
類似事例

クシ,モノマヨイ
1942年 沖縄県
物迷い(神隠し)した者は、一旦帰ってきて自分の櫛を持って出て行くと、再び帰宅しないと信じられている。そのため、家族は本人の櫛を隠して取られぬようにするが、締め切った部屋でも入ってきて、知らぬ間に取られる事がある。
類似事例

メグリフチノヌシ
1939年 奈良県
川原で櫛を探していると主が櫛に化けてその人を引き込んだ。
類似事例

ダイジャ
1942年 富山県
櫛田神社の神体は、女の櫛である。昔池に大蛇が出て、人を呑んだが、通りかかった女の櫛を恐れて出なくなった。そのため櫛を祀ったという。また、女を呑んだ時、櫛が喉にひっかかって死んだためであるともいう。
類似事例

ダイジャ,ワカイオトコ
1939年 岩手県
大明神沼の辺に住んでいた法印か和尚の妻がひとりで歩いていたら、どこからともなく若い男が現れて執念深く言い寄ってきたので、櫛を渡して帰りにいうこと聞くと約束した。帰る途中そこを通ると、大きな蛇が櫛をくわえて死んでいた。髪油のしみ込んだ櫛は蛇にとって有毒であるらしい。
類似事例

ダイジャ
1942年 岩手県
法印の妻が出掛ける途中に、若い男に言い寄られ、帰りに言うことを聞くといって、櫛を渡して逃げた。帰り、男にあった場所で、大蛇が櫛をくわえて死んでいた。
類似事例

キツネ
1937年 鳥取県
狐のついたように信じる者が半数以上いる。
類似事例

ワカミヤ
1983年 岡山県
吉永町八塔寺空では、裏山の中腹に若宮を祀っている家がある。これは、この家の血縁の者が祟っているので祀れと言われて祀り始めたものなのだという。
類似事例

ダイジャ
1969年 富山県
ある年の田植えに早乙女を呑んだ大蛇は、女の櫛が咽喉に引っかかって死んだ。その村では後に櫛田神社を建てて櫛と女を祀った。
類似事例

フシン
1976年
父の家で病人が多く出た時、祈祷する者を呼んで占わせたところ、普請の際に何か変わった木を使ってないかと聞いてきた。家来の1人が、けんほのなしを使っていると言った。そこでそれを取り替えたところ、何事もなくなったという。祈祷者が言うには、その木が祟っていたのではなく、それにより家の気が変わったためであるという。
類似事例

トリツキスジ
1979年 岐阜県
以前は、とりつき筋の人が他人に取り憑くといわれていた。赤ん坊が取り憑かれて死んだりした。取り憑かれた人は取り憑いた人と同じ身振り・動作をする。取り憑く人は別にその気はなく、ふとしたときに取り憑いている。その人が去ると憑き物も落ちるという。
類似事例

ヤマノカミノツカイ
2003年 青森県
烏は山の神の使いだと信じられている。
類似事例

マクラダンゴ
1999年 神奈川県
枕団子には力があると信じられ、神奈川県ではこれを食べると度胸が良くなると信じられていた。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
狩には女を連れて行くのを忌むが、櫛は持っていく。
類似事例

オヤ,シ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
他人に胸を叩かれると親が死ぬといわれている。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。
類似事例

キツネ,カミガミノリウツリ
1974年 大阪府
大坂上町に寄せ祈祷をする者がおり、人を欺き金銭をかすめ取っていたが、この者を信じる人は多かった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内