国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツチノカミ
1986年 沖縄県
土のカミには、上・中・下の3神があるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン
1986年 沖縄県
W.P.リーブラは沖縄の精霊はカミと呼ばれ、5種類に分類される。ティンヌカミ、ウンジャミ(海カミ)のような自然神、井戸のカミや便所のカミなどの場所の神、鍛冶のカミや船のカミなどの職掌、または地位に関係する神、下級に属する先祖の霊であるフトゥキ、カミの霊が憑依したカミンチュ(神人)である。さらに、諸精霊として、マブイ、チヂ、シイ、ヤナムンなどの10数種類をあげている。
類似事例

グショーのカミ
1986年 沖縄県
グショーのカミは墓域を八方から取り囲む場所のカミである。
類似事例

カミ,ヌチ,フトゥギ
1986年 沖縄県
ヌチ、フトゥギはカミの下位観念であり、儀礼上も区別されている。フトゥキは死者に由来するが、人との対置で考えればカミであるので、カミとしてのフトゥキは儀礼上、ヌチと同様の扱いを受けることができる。
類似事例

シツノカミ,グショーハツコウノカミ
1986年 沖縄県
墓域に存在するカミには、墓域を守護、あるいは支配する土のカミ(白保ではシツノカミという)のほかに、グショーハツコウノカミが存在するとされる。
類似事例

カマドガミ,ドコウジン,サイギョウシン,ジジン
1983年 岡山県
火所の神であるカマド神の「ドックウ」、もしくはそれに近い音を語幹に持つ名称は、この神を土公神の名称で祀っていたことに由来するものである。土公神は元来陰陽師の奉じる神であったされているが、この地域で言う土公神はカマドの神であり、それとは別のものとなっている。
類似事例

ボチ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
墓地で転べば3年以内に死ぬ。そこの土を3回舐めれば助かる。
類似事例

データラブチ
1992年 群馬県
昔巨人が榛名富士を作ろうと土を運んでいた途中で夜が明けたので土を掘り出して帰った。その土がひともっこ山である。
類似事例

ドクジン,ドコウジン,(ゾクシン)
1972年 岐阜県
土公神さんは土の神様である。春はカマド、夏は井戸、秋はカド(門)、冬は庭(土間)にいるから、そういうところにお茶を捨ててはいけないという。土を取るときは、祟りがないようにお祓いをしてもらうという。
類似事例

シヌカミサマ
2001年 鹿児島県
シぬカミ様(火の神)は、怒らせると子供に火遊びをさせて家に火を点けさせるという。
類似事例

ドクジン
1983年 岡山県
土公神は火の神、イロリの神、カマド神、作神、牛の神、家の守護神であり、一家の中心的な神である。大黒柱や炊事場の付近で祀っている。
類似事例

カミ
1986年 沖縄県
与那国の家屋・ヤシキには多岐にわたるカミが存在する。左右門の神、四隅方角の神、便所の神、井戸の神は形もなく、目に見えない。抽象的な神で固有性はない。
類似事例

〔ニンギョウ,ヒトガタ〕
1999年 佐賀県
昔は呪いの人形を作って夜中にカミ山に五寸釘で打ち付ける、というようなこともあったらしい。
類似事例

ドウロクジン
1973年 三重県
道ろく神は季節によっている場所が違うという。土用の間に土にくいを打つと、道ろく神の頭にぶつかるので、土にくいを打ってはいけないという。打つと罰が当たるという。また、道ろく神は土の中の神さまなので、どこにでも小用をするものではないという。
類似事例

インガメ
1915年 熊本県
憑いた犬神を離すには、土龍を黒焼きにして竹筒の中に入れておけばいいという。
類似事例

シニン,イヌガミ
1915年 鹿児島県
死人は墓の中で泣くという。また、犬神に関する迷信も2・3はあるらしい。
類似事例

ドチュウノフナ
1974年
文化10年の頃、拝領した植木鉢の土をひっくり返してみると、いささか動くものがあった。何だろうと思って土を洗ってみると鮒だった。3年も水から離れて土のなかに入っていたことになる。
類似事例

オトナ
1920年 徳島県
稼勢山という山がある。その昔この辺りに巨人が住んでいて、もっこう(土を運ぶ道具)に土をいれて運んでいると、その綱が切れて土が積まれて山になったという。近くに巨人が米を搗いて、その糠を捨ててできたという小山もある。
類似事例

デーラボッチャ
1990年 長野県
デーラボッチャという巨人がおり、東山の神に頼まれて、西山の神が寝ている間に西山の土を東山に移そうとした。しかしあと少しというところで夜が明け、土を落としてしまった。それが室山だという。
類似事例

アラビルカミサマ,ヤクシサマ
1990年 長野県
昔、非常に祟る神が住んでいて困ったので、薬師様がその神をふせて上に薬師堂を立てた。人々は前の神様をあらびる神様といって恐れたが、今でも薬師堂の縁の下にはあらびる神様を埋めた土が盛り上がっており、その土を触ると祟りがある。
類似事例

タヌキ
1976年 愛媛県
父野川の板巻橋付近の川辺りにたぬき岩がある。昔は石の上にたぬきが立って、人を化かしていた。たぬきが上にしっぽを振ると、化かされた人は上へ進み、下へ振ると下へ進み、化かされた人々は上へ行ったり下へ行ったりして家へ帰れなかったという。それは夜のことで、夜が明けるまで化かされ続けた。
類似事例

キョジン
1993年 三重県
巨人が江州から土を運んだとき、もっこから落ちた土がモッコ山になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内