国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1976年 愛媛県
父野川の板巻橋付近の川辺りにたぬき岩がある。昔は石の上にたぬきが立って、人を化かしていた。たぬきが上にしっぽを振ると、化かされた人は上へ進み、下へ振ると下へ進み、化かされた人々は上へ行ったり下へ行ったりして家へ帰れなかったという。それは夜のことで、夜が明けるまで化かされ続けた。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ,キツネ
1971年 青森県
村境でたぬきやきつねが人を化かした。
類似事例

タヌキ
1989年 長野県
お宮の方に行くと、たぬきが人の真似をしたりして化かすという。田を作っているとたくさんたぬきが出てきて、小屋に泊まって「雨が降るから誰も来ない」と考えているとたぬきが来て人のように呼んだり壁を叩いたりするという。「たぬきが来たな」と考えると、音が止むというようなことがよくあったという。
類似事例

タヌキ
1988年 長野県
たぬきがついたことがあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ,タヌキ
1986年 長野県
きつねやたぬきが人に憑いたことがある。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある人が狐が人を化かしているところを見る。実は自分が化かされていた。
類似事例

キツネ,ケサランパサラン
1982年 宮城県
狐はしっぽにあるふわふわのケサランパサランを振って人を化かす。
類似事例

キツネ,ムジナ
1972年 千葉県
狐は人を化かすときには前から化かす。ムジナは後ろから化かすという。
類似事例

タヌキ
1990年 長野県
山のがらがらの岩つとにはたぬきがおり、人を化かした。木を伐る音が上手で、最後にはメキメキと木を転がす音をたてる。柴刈りをしていた話者も化かされ、「これはたぬきだ」と思ったところ急に寒くなったので刈った分だけ束ねて山を下りた。下の方で人に木の転がる音を聞いたかと問うたが誰も知らなかった。
類似事例

タヌキ
1973年 三重県
遍昭寺にはたぬきがいて、よく人を化かして驚かせていた。若衆が立っていて、その人が家の者に似ていたので名前を呼んだが、答えなかった。鳥打ち帽を目深にかぶっていて動かなかったので、その人はたぬきだったのだろう。
類似事例

タヌキ
1990年 長野県
たぬきがこの辺りに住んでいて、ずいぶんといたずらをした。夕方や夜にたぬきが大きい木を伐ったような音をたてる。尻尾でこするなどして音を出しているという。
類似事例

タヌキ
1973年 岩手県
狸に化かされるということがある。
類似事例

キツネ
1971年 青森県
昔は狐が化かした。
類似事例

キツネ,タヌキ
1980年 青森県
きつねやたぬきも人に憑く。
類似事例

キツネ,ムジナ
1999年 宮城県
キツネに化かされても死ぬことはない。ムジナに化かされると、その人は死んでしまう。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
たぬきに憑かれると、「病気になったので塩浜に行く」などと言い出す。祈祷してくれる人に拝んでもらうと、おかしなことや昔の話を話す。たぬきに憑かれるのは、墓の祟りだといわれている。
類似事例

タヌキ,キツネ,ムジナ
1977年 山形県
タヌキはいたずらするが化かさない。キツネは人を化かしても殺さないが、ムジナは人を化かして殺す。
類似事例

タヌキ
1990年 長野県
柿の木坂の下あたりでは、よくたぬきに化かされたという。遠くにいるような気がするが、実際には足元にいる。木を伐るような音をよくさせる。夜遅くに坂の下を通ると、遠くで木を伐る音がして、しばらくすると木が倒れる音がする。そうして頬の辺りをなま暖かい風が吹いていく。それは本物である。その時すでに足元にはたぬきがおり、尻尾を叩いてそういう音を出すという。
類似事例

キツネ,ムジナ
1972年 千葉県
狐は人を化かすときには前から化かす。ムジナは後ろから化かすという。だから狐に化かされても怪我をしない。ムジナのときは、穴に落ちたりして危ない。
類似事例

タヌキ
1963年 鹿児島県
昔はたぬきが千年たつと人を騙すようになると言われていた。
類似事例

キツネ
1980年 静岡県
狐に化かされそうになったときは、煙草を吸うと化かされないという。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
狐は尻尾を振って化かす。今もまだ、峠に出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内