国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジョセイノカラダ
1952年 中国
中国の干将は呉王の命で剣を作ろうとしたが鉄が溶けなかった。妻の莫邪が髪と爪を切って炉に投げると鉄が溶けて剣を作ることができたという。冶匠の娘が身を投げたという説話などもある。

類似事例(機械学習検索)

タチ,オニ
2001年 長野県
多田満仲の剣は、信州戸隠山で、鬼を切った剣である。
類似事例

オニ
1977年
鬚切という剣で鬼の手を切った。剣は鬼丸と改名された。
類似事例

クモ
1977年
膝丸という剣で4尺ほどの山蜘蛛を切った。剣は蜘蛛切と呼ばれた。
類似事例

ヤマタノオロチ,シンケン
1978年 東京都
日本には素盞鳴の尊が山田の大蛇を退治するころまで剣を鋳造するということはなかった。武蔵国豊島郡下石神井村の石神の神社には神代以前の鉄剣がある。
類似事例

ウワバミ
1941年 新潟県
ウワバミクサを食べると、ウワバミは身体が溶けるという。
類似事例

リュウ
1932年 長野県
蛟龍が尾の剣を磨いていた石を龍の剣ずり石と言っている。
類似事例

スイテイノマモノ
1991年 鹿児島県
水底の魔物は、鉄を非常に嫌うので、カナヤでもらった鉄を飲むと効果的である。
類似事例

オロチ
1976年 島根県
素戔嗚尊が出雲国に降られた時、頭も尾も8つに裂け、身には檜、杉の木が生え、長さは8つの谷にわたる大蛇が国の神の女を呑もうとしていたので、尊は怒り、十握剣で大蛇をずたずたにお斬りになったところ、中の尾を斬ったら剣の歯がこぼれた。怪しんでご覧になると、大蛇の尾の中に剣があった。不思議な物なので天照大神に献上された。その名を天の叢雲という。後の草薙剣はこれである。
類似事例

ツルギミサキ
1983年 岡山県
大は、昔ここに身分の高い王が住んでいたところからこの地名になったと言われているが、この王の墓である古墳の中にある塚には王の剣が祀ってあり、これはツルギミサキと呼ばれている。
類似事例

ダイジャ
1973年 大阪府
池の中に鉄類を投げ入れられていた。水神である大蛇が女に化けて、通行人に鉄類を取り上げることを頼んだという話がある。
類似事例

リュウ
1932年 長野県
剣磨石の由来。大石で茶筒のような穴がある。下にある樽瀧壷の主である龍が剣を磨いたと言い伝えている。
類似事例

キンキ,カレイ
2003年 山梨県
夕顔を作ったら、悪いことがあったので、もう作らないことになった。
類似事例

タチ,オニ
2001年 長野県
(平井)保昌の太刀はくわいけん(怪剣)と号して、ある時信州戸隠村で変化の物を従えたのもこの剣であるという。
類似事例

ガラッパ
1937年 鹿児島県
皮に鉄鍋を付けっぱなしにしていた人が病気になった。占ってもらったら、川の下に河童の巣があったために祟ったという。河童が一番嫌うものは鉄で、体に付いたら腐るという。
類似事例

リュウ,カタナ
1916年 愛知県
格知鏡原にある王子喬の墓という京陵を暴こうとした盗人がいたが、墓の中には剣のほかに何もなく、剣を取ろうとしたらたちまち龍になって天に昇ったという。また日本刀に倶梨伽羅龍の彫物をするのは、悪龍調伏の時に竜王が剣に化して助けたという不動信仰によるものである。
類似事例

ケンモン
1976年 鹿児島県
ある男がケンモンと七日後に相撲をとる約束をした。妻が物知りのところに相談に行くと、鉄のやかんの蓋を身につけていけばよいと言われたので、袋形の褌に鉄のやかんの蓋を入れて相撲をとった。ケンモンは鉄のやかんに触れたとたん、崩れ落ちて逃げた。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1933年 神奈川県
夜に爪を切ると狐が入る、という。
類似事例

ヘビ
1981年 和歌山県
娘のところに男が通い、その娘は蛇の子を産んで、女郎淵に身を投げて死んだ。
類似事例

ヤマオトコ
1959年 長野県
山男が出てきたので、ナベアシ(鉄丸)を討つと落ちてきた。目を撃とうとすると、これから守ってくれることを約束した。だから鉄丸を持って山に入る猟師が多い。
類似事例

カワッパ
1972年 福井県
鉄はカワッパを封じるのによい。
類似事例

オオナマズ
1931年 岩手県
地下にいる大ナマズが動くと地震になる。昔は鹿島様が金の剣で大ナマズを押さえていたが、その剣が朽ちてきたために昔は地震が多かった。今は石の剣に変えたので地震は少ないという。この地方では地震が来ると「マジャラクマジャラク」と唱えるが、どういう意味かはわからない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内