国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マクラガエシ,タヌキ,サル
1924年 岩手県
熊谷という家では、老婆が死んで入棺し奥座敷に置いていたところ、誤って火が出て棺や畳が焼けてしまった。その部分の畳替えをしたが、その上に寝ると枕返しにあうという。狸、猿の類だろうともいう。

類似事例(機械学習検索)

ワラシ
1989年 岩手県
鱒澤村の某家に、座敷の床の間の前からたたみ1畳去って寝ないと、夜中にワラシが来て揺り起こしたり、体を上から押し付けたり、枕返しをしたり、とても寝させぬところがある。
類似事例

ザシキボウズ,クラボッコ,マクラガエシ
1962年 山梨県
座敷には座敷ボウズ、倉にはお倉ボウズがいる。屋根の破風の三角の部分から出入りしている。それらがいなくなるとその家は潰れるという。祭日には食物を倉の入り口に供える。郡内の枕返しもこの類だろう。
類似事例

(ゾクシン),ニシマクラ,サルノユメ,(シノヨチョウ)
1915年 栃木県
西枕で寝ているときに猿の夢を見たら3年以内に死ぬといわれている。
類似事例

ニシマクラ,サル,ユメ,シ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
西枕で寝ているときに猿の夢を見ると3年以内に死ぬといわれている。
類似事例

マモノ
1974年 愛媛県
ある家を魔物が通るというので、若者が納屋にわらをあけて寝ていた。しかし、東枕で寝ると西枕に、西枕で寝ると東枕にという風に、寝ていた方向がいつの間にか反対方向になっていたという。
類似事例

サル(ゾクシン),ユメ
1990年 福島県
15夜の晩に、東枕で寝て夢に猿が現れると、人が死ぬ。
類似事例

ザシキワラシ
1939年 岩手県
大きな家の奥座敷に座敷わらしがいて、夜に人が寝ていると悪戯をしに出てくる。土間の隅に灰を撒いておくと、小さな子供の足跡がつく。
類似事例

カッパ,マクラカエシ
1924年 岩手県
金子家の屋敷の中に清水の湧き出る池があり、そこに住んでいる河童が時々座敷にあがって枕返しなどをおこなった。
類似事例

(ゾクシン),キツネ,ユメ
1935年 栃木県
東枕に寝て狐の夢を見ると、その人は死ぬという。と
類似事例

ネコ,カシャ,マクラガエシ
1982年 群馬県
化けたネコは人が泊まったとき、枕返しをする。東向きに寝ていたのを西向きに替えたりする。
類似事例

マクラガエシノザシキ
1998年 茨城県
4・5年前に取り壊した築300年ほどの母屋の座敷に寝ると枕返しされた。頭を南向きにして寝ていたのが、北向きになっているという。水戸光圀様が泊まったから寝てはいけないということなのかもしれない。
類似事例

ザシキワラシ
1958年 岩手県
座敷童子は床の間のある座敷に出る。床柱を下りてくる。床の間の前の畳に布団が触らないようにして寝れば出ない。2人で胸の上で相撲をとったり、鼠のような声を出したりする。座敷童子が来ると体が動かなくなる。
類似事例

ザシキワラシ
1956年
岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例

ザシキワラシ
1956年
岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例

ザシキワラシ
1956年
岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例

ザシキワラシ
1956年
岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例

ザシキワラシ
1993年 岩手県 
座敷わらしの正体は野猿。樵が3人、座敷わらしの出る家に泊まりに行ったが、真夜中になると枕もとで火の燃えるパチパチという音がして、眠れなかった。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
昔、まだ雪が残っているときに老婆が行方不明になり、探したところ山の岩陰にいたがキツネが乗り移っていて追いつけなかったが、やっと捕まえて帰った。この老婆は座敷に寝ていても、外から自分の家に向かってくる人の名前を言い、またそれが当たっていたという。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
葬式の入棺のとき、体が悪い人はその場所を紙でなでさすってその紙を棺の中に入れておくと、死人がそれを持って行ってくれるといわれている。
類似事例

キジムナー
1973年 沖縄県
ある老婆が、川端を通っているときに、老木の上でフグイ(睾丸)の大きな子供が枝を枕に寝ているのを見た。老婆が竹竿で子供の睾丸をつついたところ、子供は飛び上がって姿を消した。老婆は驚いて家に帰ったが、夜通しキジムナーに襲われて身動きもできなかったという。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
葬送に関する俗信。カラス鳴きが悪いと、人が死ぬといわれている。4・5日死体を置いておく場合は、棺を釘付けせずに蓋の上にナタを置いておく。そうしないと、猫が棺の中に入って、死体が歩きだすという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内