国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オトラギツネ
1916年 愛知県
おとら狐は長篠の合戦のとき、流弾で左の目を傷つけ、犀川で昼寝をしているとき、狙撃されて左の足を傷つけたので、取り憑かれた者は左眼から目脂を出し、左足が痛むという。

類似事例(機械学習検索)

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーの捕った魚には左の目が無い、または左の目が取られている、という。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1933年 千葉県
蛇を刃物で傷つけると祟るという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
眼にごみが入ったときは右目なら左唇を舐める。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
魚屋さんが狐に化かされて、オーフケ、オーフケといって歩かされた。狐が尻尾を右に振ると魚屋も右に、左に振ると左に動いたという。
類似事例

ヘビノタタリ
1939年 神奈川県
ある男が、一本松の後の塚の周囲で草を刈っているときに、誤ってお使いの蛇の目を少し傷つけてしまった。すると、傷つけた本人は無事だったが、地主の家に代々目の悪いものが生まれてきた。困って「見てもらった」ところ、理由がわかって供養したので、障りは消えたという。
類似事例

シニン
1942年 新潟県
綜を左に巻くと、死者があるといわれている。
類似事例

アオダイショウ
1972年 岐阜県
岐阜県の諏訪神社で、神輿を移す時、青大将が社地にいて動こうとしない。金森家の家臣が怒って梅の枝で蛇の頭を打ち、蛇は左の目を傷つけてその地を去った。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
むかし、おじいさんが山の奥のほうから夕方に帰ろうとした。すると狐が木の上で右を指していた。右に行くとますます山深くなった。また木の上の狐が左を指していたので、左に行ってしまうと、完全に道に迷ってしまった。
類似事例

ヤザイモンダコ
1985年 香川県
岩の上で大蛸が昼寝をしていた。それを見た八左兵門は、1日に1本だけ切りとって持って帰った。8日目、最後の足を切ろうとすると、大蛸は1本の足で八左兵門を海に引き込み、また昼寝をはじめた。それからその大蛸をヤザイモン蛸と呼ぶようになった。
類似事例

ヤマイヌ
1991年 静岡県
山犬は、1匹撃って傷つけたり殺したりすると、いくらでも出て来るという。
類似事例

(ゾクシン),イタチ
1936年 熊本県
鼬に道を横切られるのを「いたち道」といって嫌う。歌よみ(唱えごと)を3回するとよい。右から左へ切るのはよいが、左から右へ切るのは悪い、ともいう。
類似事例

アベノセイメイ,タタリ,ケヤキ
1937年 京都府
安倍晴明が祈祷した欅の木を傷つけると祟りがある。
類似事例

リュウ
2001年 岡山県
八幡神社の、左甚五郎の彫刻の竜が田畑を荒らしたので、眼を潰した。
類似事例

リュウ
2001年 神奈川県
米倉寺の、左甚五郎の彫刻の竜が川の水を飲んだので、眼を潰した。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐が左の胸の脇に来たので、押さえてにぎりつぶしたという人がいる。
類似事例

サル
2001年 京都府
岩清水八幡の、左甚五郎の彫刻の猿が悪戯したので、眼を釘で打ちつけた。
類似事例

テング
1928年 富山県
鳶は天狗の使いだから悪戯をしたり傷つけたりすると天狗に咎められる。
類似事例

ワカミヤジンジャノツチ
1991年 愛媛県
話者は、若宮神社の土は蘭の栽培にとてもいいので少し分けてくれないかと頼まれたので、少しならいいだろうと思って分けてあげたら、左の膝が痛み出した。
類似事例

キツネ,ムジナ
1982年 宮城県
狐は人を騙しても傷つけることはないが、ムジナは人を騙して生き血を吸う。
類似事例

カタメフナ,リュウジン
1984年 愛媛県
久妙寺にある池の鮒は、左甚五郎が彫ったという本堂の竜神が抜け出して眼を抜かれた。
類似事例

オトラギツネ
1916年 愛知県
婆さんの孫娘が山へ薪を採りに行った帰りに、おとら狐がついてきた。そのおとら狐はばあさんに取憑いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内