国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

バトウカンノン
2002年 香川県
下麻庄田の峰の観音堂にある馬頭観音は、元は麓にあった。庄田を通る道で、その霊威のために通行する馬がすくんで困っていた。そこで現在の峰に上げたのだという。

類似事例(機械学習検索)

フルミネジンジャ,テング
1952年 栃木県
日光の古峰ケ原にある古峰神社は、天狗を祀ると一般に言われているが、社務代行の話では、祭神は日本武尊であり、天狗は古峰神社の眷属であるという。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
家に中峰様、水天宮、古峯様の三体の神様を奉っている。中峰様が追放されて水天宮に変わったのに、中峰様が中央に奉られているのは、中峰様がこの家に初めに来たからである。
類似事例

ダイジャ,ウシイシ
1935年 群馬県
奥上州の為政者がある宴席で美しい侍女に見とれ、寵愛した。ただこの侍女は昼には姿が見えず、夜だけ見えた。その訳を聞くと、自分は庄田の者だが、結婚してくれれば昼も侍ることができるという。そこで華燭の典が行われ、数年後に男児が生まれた。この侍女は庄田の沼に住む大蛇の化身で、その輿入れの際に乗ってきた輿は石になり牛石と呼ばれた。その男児は顔が長く、身体に鱗があったという。
類似事例

コブガハラ
1974年 栃木県
古峰原にお参りに行って笠を借りてきてたのを軒下においておくと、笠はひとりでに戻っていると言う。古峰原はそのくらい信仰されている。
類似事例

ヤマヒト
1996年 秋田県
山人が歩く時は峰づたいに歩くので、峰の真ん中に坐って休んではいけない。坐っていてひっくり返された人がいる。
類似事例

カンノンサマノタタリ
1964年 秋田県
昔、八津の観音堂はもっと山の上にあったが、ちょうどその正面にあたるところを馬で通ると、観音様がその場所を嫌っていることを人々に教えるため、馬から落とされたため、現在の位置に移した。
類似事例

ハチダイコウジン,ヒカリモノ,ダイジャ,ヤマノカミ,ミズノカミ,ハチダイリュウオウ
1983年 岡山県
八大荒神は真言宗遍照寺の鎮守であり、光明山の山頂にある。その山頂は2峰に分かれているのだが、その両峰の間にある池には、昔光りものが出たとか、山の神、水の神とも言われ、八大竜王の信仰とも関係があると考えられる大蛇が棲んでいるとなどと伝えられている。
類似事例

アヅマカンノン
1929年 長崎県
以前は九千峰の方が、近くの吾妻岳より低かった。ある行者が祈願をたてると効果が現れて、九千峰が吾妻岳をしのぐに到った。ある日行者の前を美女が歩いて行を妨げるので、遂に彼は美に迷い祈願は挫折して九千峰の高さがとまった。その女性は吾妻岳の観音様で九千峰が高くなるのを妬んで誘惑したのである。
類似事例

ヤマノカミ,(ゾクシン)
1964年 福島県
峰の三又の木は山の神の止まり木という。だから切ってはいけない。
類似事例

ダイジャラボッチャ
1989年 埼玉県
昔、巨人が日和田山と多峰主山(とうのすやま)を天に懸けて担ってきたが、高麗で疲れて一休みする時、多峰主山を乱暴に置いたために崩れて低い山となってしまったという。
類似事例

テングサマ
1984年 埼玉県
昔、白石の人が栃木の古峰神社に参拝に行くと、みやげ物だけが先にその人の家の屋根ぐしに刺さっていた。人々は古峰神社は天狗を祀っている神社なので、それは天狗様の力にちがいないと言った。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
千代には馬頭観音が2つある。そのうちの1つは大正7・8年頃に御室家の下男が馬の供養に建てたものである。瀬尻から来た人たちが、ここで一度休んで木の枝など青いものを馬頭観音にあげると、楽に上れると言った。馬頭観音のおかげだという。
類似事例

ヘビ
1995年 山形県 
観音堂の神木の杉には、昔、穴が2つあり、生臭いものを食べて観音堂へ行くと、その穴から蛇が出てきて「通るなー」と言う、といわれていた。
類似事例

タヌキ
1996年 香川県
黄峰の水飲み場から下りてきた所のお地蔵さんの側に、たくさん狸がいた。毎日、晩になると、火がお地蔵さんの所へ下がり、10分ぐらいたつと黄峰の方へ上がっていった。
類似事例

リュウジョ
1970年 香川県
行基菩薩が説法をしていた時、竜女が姿を現し、玉の笄を残して天上した。後の玉の笄を笠山の峰に埋めて竜神を祀った。夏に旱魃になったとき、この峰に祈れば必ず雨が降るという。
類似事例

ウマ,(ゾクシン)
1933年 千葉県
馬を焼き殺すと三代祟るという。火事の時、馬はすくんでなかなか廓から出ないが、臼を転ばすと容易に出るという。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
行方不明の人は三里ヶ峰の天狗に捕られたと言われる。木之川の観音堂の近くで炭焼きをしていて天狗に捕られたらしく、行方不明になった人がいる。
類似事例

オロチ
1974年 佐賀市
元弘三年櫛田宮の前を通ろうとすると馬がすくんで動かなくなった。鏑矢で祠の扉を射ると元の通り動けるようになった。後に見るとおろちが矢に当たって死んでいた。
類似事例

テング
1961年 和歌山県
西ヶ峰の若宮山の松の木に天狗が住む。昼、木を切ると、夜にその真似をする。
類似事例

ヤマノカミノキ,(ゾクシン)
1963年 愛媛県
山の神の木は切ってはいけないという。山の峰にある大木は、天狗の休憩場所なので切ると祟りがあるという。木が二股になっているのをヘイグシ(幣串)といい、これを切るのを忌むといわれている。
類似事例

バトウカンノン
1984年 山梨県
話者宅で馬の調子が悪くなり、祈祷師に見てもらったら、以前飼っていた馬が今の馬をねたんで苦しめているので馬頭観音を祀れといわれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内