国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エンノギョウジャ,シテンノウノゾウ
1929年 奈良県
当麻の寺は聖徳太子の命によって麻呂親王が建立した。その後61年たって親王の夢想に従って、伽藍の地を役の行者練行の地に移した。行者の祈願力によって百済から四天王像が飛来して、金堂に着座した。堂の前にある石は、行者が法を厳修している時に一言主神がやって来て座した石だといわれている

類似事例(機械学習検索)

エンノギョウジャ,ヒトコトヌシカミ
1929年 奈良県
役の行者が一言主神に葛城山から大峰に岩橋を架けろと命じた。しかし神は容貌に自信がないので夜しか出てこないので、行者は怒って神を谷底に投げ入れて岩に呪縛した。神は当時の帝に行者を訴えたので、行者は伊豆の大島に流されたといわれている。
類似事例

ギョウイシ
1982年 群馬県
昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例

マツノキ
1967年 富山県
秋葉山にあった松の木の下に行者がきて「おいてくれ」と言った。夜中、行者が南無阿弥陀仏を唱えると、松の木が「出て行ってくれ」と言った。それでも行者が頑張ると、松の木は行者に頭から水をかけて追い払った。行者は山を降り、その出来事をみんなに話した。
類似事例

オコロイシノタタリ
1997年 長野県
古城の下條さまで、尹良親王が入るのを断った。悲しんだ親王はこの石の上で身を横たえしばらく動けなかった。この石には親王の怨念が込められているという。
類似事例

エンノギョウジャ,ヒトコトヌシガミ
1929年 長野県
役行者が橋をかけさせた時、葛城の一言主神は自らの風貌が醜いので、昼に仕事をしないことに行者が怒った。行者は神を呪縛し、そのために橋は途中で架けっぱなしになった。
類似事例

オニタイジ
1980年 京都府
某家は麻呂子親王の家来であった先祖が、鬼退治の功によりその名を許された。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
狐が人に憑いて病気が治らないときは、御嶽行者に行をしてもらった。
類似事例

キジン
2004年 京都府
麻呂子親王が自ら薬師像7体を刻み,天照大神の加護を受けて鬼神を退治する。
類似事例

エンノギョウジャ
1928年 大阪府
役行者の最後は死んだと言わないで穏没したと言う。行者の死骸は石窟に納められたが、その後7日もたたない頃、商人が摂州で行者に会ったという。どこに行くのかとたずねると天竺に行くと言った。商人が行者の弟子たちと石窟を見に行くと、そこに行者の死骸はなかった。
類似事例

キゾク
2004年 京都府
小田氏の先祖は麻呂子親王の鬼賊退治に従った。
類似事例

ヨナキイシ
1993年 岐阜県
旧福岡町から高山へ抜ける峠道で夜、馬を乗って通ると赤ん坊の泣き声がする石があった。ある時、殿様が行者に何とかして欲しいと頼むと、行者は石に×印をつけた。それ以来、泣き声はしなくなったという。
類似事例

エンノギョウジャ,ゼンキゴキ
1929年 奈良県
役の行者が使役していた前鬼後鬼は、葛城山の徒であるという説がある。すると一言主神は葛城山を中心に力を持った、酋長のようなものではなかったかとも考えられる。
類似事例

ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを行者あるいは行者様という。六三除けや生き霊呪を願うという。
類似事例

ユキヨシシンノウ,コウジ
1984年 長野県
親王の祟りがあると言われている。親王は追われて自殺したがその子供は成人するまで隠れていた。出世が目の前にあったが、その行方を阻まれてしまった。その時に多くの者が討死した。祟りの神様・安産の神様と言われる
類似事例

キジン
1976年
役の小角が岩橋を渡そうとした時、多くの鬼神を使役した。葛城の一言主神は容貌が醜いために、昼を憚り、夜だけ仕事についたので、小角が怒って一言主神を呪縛したという伝説がある。しかし、一言主神が醜いという説は一笑すべきである。
類似事例

ガイコツ
1928年 富山県
天智天皇の6丁卯年、役行者が34歳のときに剣嶽に登った。そのとき、9尺5寸ほどもある大きな骸骨を見つけた。その骸骨が持っていたものを行者がとろうとしたが、とることができなかった。それでもこれをとろうとして苦練修行を続けて倒れた行者に天からの声が聞こえた。その声が言うには骸骨は行者が更生する前の姿で、第3生のものであるという。第5生、第6生のものもあるらしい。行者は7度更生している。
類似事例

エンノギョウジャ,ゼンキ,ゴキ,ヒトコトヌシ
1928年 奈良県
役行者が岩橋を作ろうとした際、前鬼と後鬼は一生懸命働いたが、葛城の神である一言主は醜い顔を見られたくないという理由で昼間には働かなかった。これに怒った行者は一言主を縛り付けて谷間に突き落とした。憤慨した一言主は宮女に取憑き、行者が邪神をあつめ、鬼軍を使って国を狙っていると帝に進言した。帝の兵はなかなか行者を捕らえることができなかったが、母親が責められているのを知り、自ら山を出て伊豆大島に流罪になった。
類似事例

オツゲ,(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を行者あるいは法眼様と呼ぶ。祟りや障りがあったときに願う。行者は行衣を着ており、神前でお経を唱える、すると神が乗り移ってお告げが下されるという。
類似事例

クダギツネ
1977年 神奈川県
この地域で憑くキツネといえば、クダギツネである。これに憑かれると、飯を何人前も平気で食べていながら、身体の方は段々と痩せていってしまう。ある人にこれが憑いたとき、行者にみてもらってもなかなか落ちなかった。他の行者にみてもらったところ、その時にみた行者が憑けたのだろうといって落としてくれたという話もある。
類似事例

レイコン
1984年 愛知県
死ぬと行者の霊魂は御嶽に帰る。
類似事例

ユキヨシシンノウ,タイジ,アカアザ
1984年 長野県
親王が切腹をした。その時敵方の武士が気の毒に思って介錯をした。その時、親王の血が足についた。以来、この一族のなかで胎児の5人に赤いあざが出来る。また神社の分社を祀るようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内