国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コノアシアト
1955年 岡山県
宇兵衛殿という呼ぶ声がするが姿は見せない。鉄砲を持って行くと雨を降らし、翌日見てみると子供の足跡があった。

類似事例(機械学習検索)

オイヌサマ
1991年 静岡県
お犬様は普段は姿を見せない。しかし人がお犬様のことを疑うと姿を見せるという。
類似事例

オテッポウマツリ,テッポウ
1956年 宮城県
お鉄砲まつりで不発の鉄砲があると、その鉄砲撃ちの家に不幸がおこるといわれるので、鉄砲の整備には念を入れ、精進した。
類似事例

アシアト
1975年 岡山県
仏壇の横に小さな膳を置き灰をならしておくと死霊が来た時に足跡をつけるという。その足跡を雀の足跡や人間の足跡だという。また雀の足跡は良いが、猫の足跡は悪いと言う。
類似事例

リュウジン,クロイマダラノアルウシ
1983年 岐阜県
雨乞いの時には黒淵でお願いする。ここには竜神がいるとも、黒い斑点を持った牛がいるとも言われ、雨を降らしてくれる。
類似事例

ヨーレン
1949年 新潟県
タマシイが姿を見せることはほとんどない。死んで埋葬された身重の女が、土の中で子供を産み、それからこの女が飴を買いにくる姿を見たという話がある。
類似事例

ケンムンノアシアト
1996年 鹿児島県
小浜の砂浜に犬の足跡のような3つの形をした足跡があり、途中で消えていた。ケンムンの足跡だと言っていた。
類似事例

テングダオシ
1981年 福岡県
山奥へ猟に行った夜、大きな木が倒れる音がする。翌日、行ってみると、何もない。それを天狗倒しと呼ぶ。
類似事例

カッパ
1929年 秋田県
雨上がりの朝に3~4才くらいの子供の様な足跡があり、同行の者から河童の足跡と説明された。
類似事例

カッパ
1930年 鹿児島県
河童は決して自分の姿を見せない。山に一人で行くと、河童が体をまきつけ体中を爪でかきむしられるが、この時も河童は姿を見せない。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐が女に化けて饅頭を持ってきた。翌日見ると、馬糞になっていた。
類似事例

ニンギョ
1978年 三重県
昔は琵琶湖に人魚がいて、その木像がある寺に残っている。その木像に祈願すると雨を降らしてくれる。
類似事例

カミ
1961年 鹿児島県
神の姿は定まったものではなく、魚や虫などの形をかりて人に姿を見せることがある。
類似事例

イケ,アマゴイ
1929年 岩手県
下閉伊郡花輪村では旱魃の時に、雨ヶ池に不浄の女が裸になって池に入ると、神聖な池を犯して神の怒りを呼ぶので、雨を降らすと言われていた。
類似事例

イケイノモノ,ヨウブツ
1974年
夜山で何か向こうに怪しく光るものがあった。鉄砲で撃ったら襲ってきた。鉄砲を奪おうとしたので組み打ちになった。後になって鉄砲を見ると掴まれた跡やツメ跡が残っていた。狒狒だったのか。
類似事例

ユウレイ
1998年 沖縄県
幽霊は生前の姿で現れる場合がある。足はあり、消えたり飛ぶように去ったりする。姿を見せない幽霊は薬品のにおいや臭気が漂うこともある。声だけ聞こえる場合もあり、山の中で日本兵の声で夜な夜な「突撃、突撃」という声が聞こえたという話もある。
類似事例

カワテング
1984年 山梨県
余沢の人が子供のころ、祖父が川の魚をとりに投網を持って夜中に行ったら川天狗が出てきて青くなって逃げたという話を聞いた。大きい人間のように見えたという。何回も見た。害をなすことはせずにただ姿を見せ、水の中(渕)に立つ。今の平山バンガロー付近でみたという。
類似事例

コウボウダイシ
1934年 広島県
弘法大師が、雪の夜に癩病の病人の姿で宿を乞い、大根蕪の入った汁が食いたいといって、自ら雪の中野菜を盗みに出た。主人が雪に足跡がついて露見するというと、呪文を唱えて、おおいに雪を降らし足跡を隠した。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
狐を鉄砲で撃つと、化けたり祟ったりする。
類似事例

ダイジャ,テング
1919年 京都府
11、2歳の腕白者が山中で迷っていると、緋の衣をまとう老僧に出会って菓子をもらった。翌日面白いものを見せてやると約束した場所へ行ってみると、大蛇がいびきをかきながら眠っているのを見せられたので驚いて逃げた。きっと天狗であったのだろう。
類似事例

キツネッピ
1983年 岩手県
1979年頃のこと。話者は夜の山道を車で通っていてキツネッピを見た。通り過ぎてからあまりに明るいので不審に思って戻ると、明かりは消えていた。翌日行ってみると、狐の足跡があった。
類似事例

サイノカワラ
1983年
相模国の箱根山には塞の川原という所があり、地蔵菩薩が祀ってある。7月15日の朝に見ると、砂原に子供の足跡があるという。人々が驚くが、正体は猿の足跡だろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内