国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンマイバシ,フシギ
1977年 高知県
根木屋の三枚橋には不思議があり、目の前が急に暗くなって前に進めなくなったり、車を止めたりする。美しい女が出て男をだますこともある。

類似事例(機械学習検索)

ヒトツメナントカトイウタヌキノバケモノ
1982年 三重県
胡桃から本郷へ夜道を歩いていると、道の前が急に明るくなって前へ進めなくなることがある。なにかにばかされたんだと思うと、道がパァーと元通り暗くなる。一つ目なんとかという狸の化物が頭の後ろからおおいかぶさってくるためだといった。昔はよくやられる人がいた。
類似事例

キツネ,ムジナ
1990年 秋田県
狐は狢よりだます。人間が男であれば女に、女であれば男に化けることが多い。
類似事例

カワウソ
1985年 愛媛県
カワウソが美しい女に化けて現れたので、「だますならだましてみろ」と言ってやったら消えた。
類似事例

キツネ
1974年 滋賀県
夜道を歩いていると、前に白い火が飛んでいて、土堤が目の前にあるように見えたことがあった。
類似事例

ネコ
1974年 栃木県
車で猫を捨てに行ったら、車が谷に落ちたことがあるという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
五日神社へおまいりに行ったお婆さんはろうそくをひとつだけあげた。途中で前が急に山と谷になって進めなくなった。他の人は通れるのにお婆さんは進めない。袂にあったろうそくを後に投げると山と谷がぱっと消えた。
類似事例

マックライカベノヨウナモノ
1968年 栃木県
昭和25年ごろのある夜、近づけば人の顔がわかる程度の満月の夜道を歩いていたら、突然真暗い壁の様なものが急に目の前をさえぎった。足がすくんで前に進めない。下っ腹に力を入れて啖呵を切り、我武者羅に通った。それからは夜道を歩かなくなったという。
類似事例

ヌリカベ,ヌリボウ
1956年
夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例

ヌリカベ,ヌリボウ
1956年
夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例

オイヌサマ
1953年 埼玉県
オイヌサマに憑かれると前に進めなくなる。後ろを振り向くと憑かれる。
類似事例

オカミサマ
1953年 埼玉県
オカミサマに憑かれると前に進めなくなる。後ろを振り向くと憑かれる。
類似事例

カワソ,カワウソ
1985年 愛媛県
ある男が橋の上で女に子供を抱いてくれと頼まれた。男が不思議に感じ子供を見ると、それは大きな石だった。
類似事例

キツネ,ネコ,タヌキ
2001年 奈良県
オシロザカに狐が出て人をだましたという話がある。14、5歳の頃、母親の里から五目御飯をお土産にもらって帰る途中、急に荷物が重くなった。ガサガサという音がして藪に飛び込む音がしたと思ったら、急に重箱が軽くなった。狐か猫か狸がついていて、だまされそうになったということである。
類似事例

キツネ
1984年 大阪府
お宮の供物を狐がとりにくるので、ある男が番をしていると嫁がくる。嫁は男を帰宅させようと色々と言うが、暗いのに顔がはっきり見えるので、狐にだまされていると気づく。男はだまされまいと耳を貸さなかったが、ベッピンさんになって出てきた狐が「あんたはだまそと思っても、だまされん、ほうびをやる」と言うのに、とうとうだまされてしまった。松島の遊郭に行き、ご馳走や風呂にありついたつもりが、朝には野壷に入っていて、供物も取られていた。
類似事例

カワウソ
1938年 石川県
ある男が買った魚を車につけて夜帰ってくると、俄かに車の後が重くなりだした。カワウソが魚を狙っていると考えた男は、車の前を持ち上げてカワウソを押しつぶそうとした。驚いたカワウソは川へ飛び込んで男に水を吹きかけて逆襲した。
類似事例

サンヅノハシ
1929年 青森県
三途川にかけられた三途の橋は所業の悪い人は渡ることが出来ない。業が悪い人間は、橋の先が細く見える。橋の柳の枝が大蛇に見えたり、鬼石ににらまれているように見えたり、そのために先に進めず、引き返すこともできなくなってしまう。
類似事例

タヌキ
1985年 和歌山県
狸もよく人をだます。昼寝などをしていると「ホイホイ、飯だぞ」とまるで人が言うようなことを言ってだますという。今でもこういうことはあるという。
類似事例

キツネ
1992年 茨城県
狐は美しい女に化けて男をだます。だまさなくても、女に化けるという話は御伽噺にもある。狐のご馳走は、お茶(小便)、お菓子(馬糞)、お札(木の葉)だという。
類似事例

カワウソ
1985年 愛媛県
竜華山の前に橋がある。これが時々2つになり、一方に人がいる。その橋を渡ろうとすると川へ落ちる。かわうその仕業と聞いた。
類似事例

アズキトギ
1987年 長野県
昔,部落の真中を流れる川に「すくじの橋」という木の橋がかかっていた。秋の夕暮れの頃,ある村人が橋を渡ろうとすると橋の下から女のすすり泣くような声と,ショキショキと小豆をとぐような音が聞こえてくる。他にも聞いたという者があり,2,3人の若者が正体を見届けるため橋の傍の物陰に隠れることになった。夕暮れ時になると音がするので橋の下を捜したが何もいない。その後しばらく音はしなかったが,また耳にする者が増えだした。不思議なことに橋を渡ろうとすると泣声や音はやむのだが,通り抜けてしまうとまた始まる。振り返るとまた物音がやむ。いつの間にか「あずきとぎの女」と呼ぶようになった。
類似事例

キツネツキ
1964年 福島県
きつねにだまされて山から戻ってこなくなった人がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内