国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイコン
1937年 鳥取県
生前の恨みによる不祥事として祈願をすることが多く、生前の諸事物であって不明な場合トヂ話と称して霊魂呼出しをして対話する。急変死等の場合に最も多く行われる。

類似事例(機械学習検索)

ホトケヨビダシ,シボウシャ
1937年 鳥取県
仏呼出し(死亡者との対話)に行くものがいる。
類似事例

ヘンシ,コノシロ
2000年 香川県
元気だった人が原因不明で元気がなくなった場合、変死にかかっていることが多い。その場合は夜泣き封じと同様に、このしろを身代わりにして病を封じる。これで助かった場合は一生このしろを絶たなくてはならない。変死にかかると顔つきが変わるので、宮司が見るとわかったらしい。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるとき、あるいは生前に悲しいことがあるとき、幽霊になって出てくるという。
類似事例

タマシイ,ユウレイ
1973年
人が死ぬ時には10中7~8は魂が出て知人などを尋ねる。来たとしても黙って座っているだけである。人が死んでからもこのようなことがあるが、多くは生前のことである。生前のものは魄(たましい)、死後のものは幽霊という。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
生前、いじめられていた人が、幽霊になって出てくるという。
類似事例

カミカクシ
1930年 静岡県
筆者の少年時代まで、年に1、2度ほど神かくしがあった。成人が行方不明になり、たいていは山で発見されるが、川の堤や海辺をさまよっていた人もいる。川のほとりや海の上でみつかった場合、多くの場合死骸になっている。死骸になった場合は神かくしとは言わないらしい。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついた場合には、祈祷したりしてこれをはらった。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついた場合には、祈祷したりしてこれをはらった。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。
類似事例

ミサキ,(ゾクシン)
1988年 長野県
戸外で変死者があった場合は、そのミサキの祟りを払うために、禰宜にミサキハナシをしてもらってから家の中に入れて葬式をするという。
類似事例

ユウレイ
1998年 沖縄県
幽霊は生前の姿で現れる場合がある。足はあり、消えたり飛ぶように去ったりする。姿を見せない幽霊は薬品のにおいや臭気が漂うこともある。声だけ聞こえる場合もあり、山の中で日本兵の声で夜な夜な「突撃、突撃」という声が聞こえたという話もある。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために現れるものだといわれるが、その姿は見えないものとされている。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は自身が死んだことを知らせるために,生前の姿で寺にでる。
類似事例

(マジナイノコトバ)
1940年 山口県
長門の俗信。狐に出会った場合は、「ああたまげた誰かと思うたら叔母じょうじゃった」と言うと、狐が災いをしないという。暗闇の中に物を捨てる場合、あるいは小便をする場合は「ひたの者は皆どけよ」と予め言うと、魔性の者でも退散して災いをしないという、など。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
死者が、自分の願いが叶えられなかったり恨んだり、生前の恨みを晴らすために幽霊になって出てくるという。髪を振り乱して青い顔をしていて、足がなく、ふらふらと舞うように現れるという。お墓や恨みのある人の家に出るという。
類似事例

タマシイ
1988年 富山県
誰かが死んだ場合は寺の鐘がなる。霊魂が寺へ参って鐘をつくのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内