国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオキナコイ
1983年 長野県
猟をしている人が山に入ると、雨が降ってきた。堤の横には大きな鯉がいたので撃ち取ると、更に雨が降ってきた。しっかりせねばと思っていたら晴れてきた。この人は魔がさしたと思い、鉄砲を一切持たなくなった。

類似事例(機械学習検索)

アメ
1946年 香川県
産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例

オオウナギ
1975年 山口県
雨乞いをすると大うなぎが出てきて、雨が降る。
類似事例

アメ
1965年 岩手県
山中の池に人影がさすと、雨が降るという。
類似事例

ウガンヤマ
1938年 京都府
雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
東の空に対し、西の空が曇ると風になるという。秋の曇った日にきじが鳴くと、夕方に必ず雨が降るという。西の風が吹くと、風になるという。蛙が鳴くと、雨が降るという。海岸の山に雲がかかると雨が降るという。池や川から虹が立つと、雨が降るという。フクロウがフルツククウと鳴くと、雨が降るという。山から虹が立つと晴れるという、など。天候に関する俗信。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
昔、オサンの狐という狐がいて、雨が降る前には「雨が降るよ」と雨戸を叩いて回った。
類似事例

アマゴイ
1974年 滋賀県
村の入り口にある石の上で火を焚く。すると、たとえ3粒の雨でも降らないことはないとか、いつまでも止まない大雨が降るといわれている。その石の上に、牛のわらじとか人が履いている草履などのムサイものを持っていくと、雨が降るといわれている。
類似事例

タヌキ,ムジナ
1933年 長野県
狸や狢は人の家の縁の下に巣を作っていて、夜中になるとその家の人の名を呼んでは「雨が降るので早く起きて干物をしまえ」と言う。驚いて外を見ると、星が降るように晴れていた。
類似事例

フチ
1959年 鳥取県
石を投げると雨が降るという淵の話がある。
類似事例

コイ
1957年 愛知県
玉金の池の主は鯉。ある男が鉄砲で撃ち殺して食ったら中風になった。鯉がいると教えた男は口が曲がった。それ以来この池では魚を捕らず、6月に生き鯉を白山神社で祀って放す。日照りのとき、池を掃除すると雨が降るという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
雨乞いのために、部落の若者が峯岳に登って「雨よ降れ降れ三日さんよ、云々」と歌いながら、部落中を踊って廻るという。踊り終えて帰ってくる頃には、もう雨が降っているという。
類似事例

アマゴイ
1965年 岩手県
雨が降らず水不足のときは、丘の上や山の頂から火を焚いて煙を天に上げると、数日中に雨が降るという。
類似事例

ユキフリババア
1938年 長野県
雪の降ったときに出てくる女で、紐で縛って人を連れて行くと思われている。
類似事例

ユキフリババア
1938年 長野県
雪の降ったときに出てくる女で、紐で縛って人を連れて行くと思われている。
類似事例

ユキフリババア
1938年 長野県
雪の降ったときに出てくる女で、紐で縛って人を連れて行くと思われている。
類似事例

キツネノヨメイリ
1979年 岐阜県
雨が降っているのに日が差すと、狐の嫁入りがあるという。
類似事例

ソガノアメ
1956年 宮城県
5月27、28日ころ降る雨を「ソガの雨」という。曾我兄弟が仇討ちをして地の雨を降らせた、または殺された日なので必ず雨が降ると県内で広く語られている。日照りの時はこの日が待ち望まれている。
類似事例

レイ
1996年 神奈川県
霊感の強い人が行くと霊をしょってくるといわれる場所がある。ある人が霊をしょってきたときには車のところを雨がザーザー降ってくるようなすごい雨音がして大変だったので急いでお祓いしてもらった。
類似事例

キツネ
1957年 新潟県
話者(1984生)の若い頃、田仕事をしていたら雨が降ってきて、一人で泥をかきあげていると夫の呼ぶ声がする。迎えにきてくれたのかと思ってあたりを見回したが、誰もいない。夫はずっと家にいた。狐の仕業。
類似事例

ソガノアメ
1956年 宮城県
5月27、28日ころ降る雨を「ソガの雨」という。曾我兄弟が仇討ちをして地の雨を降らせた、または殺された日なので必ず雨が降ると県内で広く語られている。日照りの時はこの日が待ち望まれている。トラ御前が手引きしたので「ソガの雨、トラが雨」ともいう。
類似事例

テングサマ
1947年 山梨県
夜網を打とうと淵に行ったが真っ暗になって雨が激しく降ってきたので何も出来ずに道に上がるとそこは美しい星空で雨の降る気配は全く無かった。天狗様の仕業という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内