国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイ
1996年 神奈川県
霊感の強い人が行くと霊をしょってくるといわれる場所がある。ある人が霊をしょってきたときには車のところを雨がザーザー降ってくるようなすごい雨音がして大変だったので急いでお祓いしてもらった。

類似事例(機械学習検索)

アメ
1946年 香川県
産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例

オオカミ
1974年 愛知県
夜遅く山仕事から帰ってきた人が、狼に送られた。こんな時はどうすればいいかを聞いていたのを思い出し、しょいこの長いほうのひもを切るといなくなった。
類似事例

オオキナコイ
1983年 長野県
猟をしている人が山に入ると、雨が降ってきた。堤の横には大きな鯉がいたので撃ち取ると、更に雨が降ってきた。しっかりせねばと思っていたら晴れてきた。この人は魔がさしたと思い、鉄砲を一切持たなくなった。
類似事例

オオウナギ
1975年 山口県
雨乞いをすると大うなぎが出てきて、雨が降る。
類似事例

フクシュウキ
1975年
溺死した人の霊のこと。
類似事例

キツネ
1982年 東京都
狐はチョウチンをつけてきて、人に車の音を聞かせる。近くまでくると、チョウチンも車の音も消えてしまう。
類似事例

ヘイケノオチウドノレイ
1990年 香川県
孫の友達が五色台で石を拾ってきた。そしたら熱が出て学校に行けなくなった。友達の中に霊感の強い子がおり、見てもらったら、頭や肩のところに顔がいっぱい出ていた。拝む人に見てもらったら平家の落人の霊が石についていたらしい。
類似事例

レイ,(ツキモノ)
1989年 長野県
霊が人に憑くことがあった。祈とうして離してもらったという。
類似事例

ウガンヤマ
1938年 京都府
雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
類似事例

キツネ
2001年 青森県
雨が降った暗い夜に道を歩いていたところ、汽車の音がした。
類似事例

ソガノアメ
1956年 宮城県
5月27、28日ころ降る雨を「ソガの雨」という。曾我兄弟が仇討ちをして地の雨を降らせた、または殺された日なので必ず雨が降ると県内で広く語られている。日照りの時はこの日が待ち望まれている。トラ御前が手引きしたので「ソガの雨、トラが雨」ともいう。
類似事例

イズナ
1980年 青森県
いずなをつかえるのは霊感のある人。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
猫が草を食べると雨。馬がいななくのは晴れ。川魚が良く釣れるとやがて雨が降る。燕が低く飛ぶと雨。朝、鳶が舞うのは雨。宵のうちにふくろうが鳴くと雨。うなった畑にくものアジ(巣)が一面にかかっていると晴れが続く。蟻が卵を忙しく運ぶと雨。夜に蝿が出ると雨。ぶよが群れていると雨。
類似事例

アズキアライ
1983年 愛媛県
雨のしょぼしょぼ降る晩に通ると、人気もないのに小豆をとぐような音が聞えてくる。
類似事例

ウミデシンダヒト
1956年 東京都
海で死んだ人の霊が、人に憑いて「水をくれ」と言った。
類似事例

ソガノアメ
1956年 宮城県
5月27、28日ころ降る雨を「ソガの雨」という。曾我兄弟が仇討ちをして地の雨を降らせた、または殺された日なので必ず雨が降ると県内で広く語られている。日照りの時はこの日が待ち望まれている。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
常光寺のあたりの家に用があって行った折、雨が降ってきて、からかさに落ちる音が何とも言えない感じだった。後で家の人に話すと、雨など降っていないという。からかさをよく見ると砂が沢山ついていたので、きつねのいたずらだろうと言われた。
類似事例

シシャノレイ,(ツキモノ)
1989年 長野県
死者の霊が人に憑くことがあるという。離すときは、御嶽教の人に祈とうしてもらったという。
類似事例

シシャノレイ,シリョウ,(ツキモノ)
1989年 長野県
死者の霊が人に憑くことがある。いつまでも病気が治らなかったり、薬が効かずに長引いたりすると死者の霊が憑いたといった。離すときは、祈とうしてもらうという。
類似事例

アマツボ
1939年 和歌山県
雨引山には「雨壺」があり、その蓋を取ると、どんな旱魃の時でも雨が降るといわれている。
類似事例

オト
1980年 静岡県
雨の日に山へ行ったときに、ガシャンガシャンと音がする。音のするほうに石を投げると音がしなくなるが、また少し離れたところで鳴り出す。それが繰り返される。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内