国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ロウボクアナメグリ,(ゾクシン)
1965年 愛媛県
樹齢200年を越すといわれるもみじの木の張元に、穴が3つある。そのうちの1つ、一番大きな穴をくぐるとき、罪のない人は楽に通り抜けることができるが、罪を犯した人はどうしてもくぐりぬけることができないといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ノロイクギ,(ゾクシン)
1965年 愛媛県
樹齢200年を越えるといわれているもみじの木に直径40cmと50cmの2つに分かれて幹が伸びていて、その下には数十の穴があいている。これはのろい釘を打ったあとである。憎い人を呪うとき、藁人形を作って人に知られないように頭の無い4寸ほどの釘を49本打ち終えると呪えるという。ただし、途中で人に発見されると逆に自分が呪われるという。
類似事例

ミサキ
1975年 愛媛県
ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。
類似事例

ムィティチゴロ
1976年 鹿児島県
ムィティチゴロが出るという所がある。これが人の股下をくぐると、くぐられた人は死ぬといわれ、歩く時も股をくぐられないように足をXに交叉して歩いていた。
類似事例

テングタオシ
1981年 広島県
諸国から集まった人の中に罪を犯したものがいると、その人が宿泊した家は鳴動し、棟は倒れるが隣家などは夢にも知らない。これを天狗傾倒(たおし)という。
類似事例

ガキアナ
1926年 和歌山県
餓鬼穴という深い穴があり、旅僧がこの穴を覗いたところ、にわかにひだるくなって飢えを起こした。
類似事例

リュウジン
1958年 岐阜県
双六の龍神ヶ渕の穴の奥には竜宮があるという。昔、子供が穴で遊んでいて、龍神に引き込まれて死んだことがある。この穴は岩井戸のチカツエ岩に通じているという。
類似事例

カッパ
1949年 長野県
河童の両手は続いていて、通り抜けだという。
類似事例

カッパ
1949年 高知県
河童の両手は続いていて、通り抜けだという。
類似事例

カッパ
1949年 青森県
河童の両手は続いていて、通り抜けだという。
類似事例

カッパ
1949年 鹿児島県
河童の両手は続いていて、通り抜けだという。
類似事例

ツツジノタタリ
1992年 宮崎県
1977年ころのこと。氏神様のところの、樹齢200年ほどのツツジの木を何の気なしに伐った。すると牛の子が続けざまに死んだ。ホッドンホッドンにお祓いしてもらい、小さな石の祠を建てて祀ると、何事も無くなった。
類似事例

ヨナキマツ
1976年 三重県
よなき松は伐られることを嫌がって泣いたという。樹齢数千年と言われていたが、伊勢湾台風で折れてしまった。
類似事例

(ヒモジクテシンダヒト),(ダル)
1977年 和歌山県
四人塚の前で座り込んでしまった人が、戻ることもできないので飯を食べるとすぐに立ち上がることができた。昔、ひもじくて、そこで死んだ人の命日だったという。
類似事例

キカツケツ
1925年 和歌山県
山中に深い穴がいくつかあって、それらを飢渇穴と呼ぶ。穴を覗くと、飢えや渇きを感じるようになる。
類似事例

ヘビアナ,ムスメ,ダイジャ
1940年 福島県
ある夏の終わり、猟師が蛇穴を見つけて入っていくと、そこに美しい娘がいた。娘は猟師に「私がここにいたことは誰にも言ってはならぬ」と言われて帰ったが、後日秘密を口にしてしまい、そのときからもう一度蛇穴に行きたくなった。初冬の暖かい日に猟師は蛇穴に向かい、それきり帰ってこない。蛇穴には大蛇が棲んでいたともいう。
類似事例

カッパ
1935年 茨城県
河童が漁師に捕捉されるとき、放屁したという。相当猛烈な屁だったようだ。尻の穴が3つあったという話もある。
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐に憑かれた人が死ぬと、身体に穴が開いているという。
類似事例

テング
1981年 富山県
天狗が樹齢千年の老松に棲むと言われて、恐れられていた。
類似事例

イシ,ナンヨウノヘビ
1967年 福島県
昔、伊勢参りの帰途、下駄に小さな石が挟まったが、どこまで来ても取れないので不思議なこともあるものだと思いながら、お伊勢参りからついてきたのだからと、家に持ち帰り神棚に上げておいた。ところが石はだんだん大きくなり、やがて一抱えもある大石となった。不気味に思い、紫の布に包み、柏神社と名づけお祀りした。この石の正体は南洋の蛇が変わったものだということで、この石がたくさん子を産んで、その1つが新沼に祀られているという。柏神社の祭りでは、罪ある者がみこしを担ぐと必ず身が縮まり、罪ない者が担ぐと、どんな大石でも楽に担げるという。
類似事例

ミンキラウヮークヮ,ウヮークヮ
1974年 鹿児島県
名瀬には、ミンキラウワークワ(耳のない小豚)が出ると言われる場所がある。夜道に現れては、わざわざ人の股をくぐるといい、これに股をくぐられると死ぬとも言われた。また、喜界島では「首のない豚」が出ると言っている。
類似事例

ゴライボー
1957年 和歌山県
河童のこと。水遊びをしている子供がさらわれ死ぬことがある。尻に穴が開いて腸を抜かれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内