国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオヒトノアシナカ
1960年 愛媛県
毎年旧暦1月18日に、二見と九町の境と二見と三机の境の二ヶ所で、大きな足半草履を作る。これを「大人のあしなか」と呼ぶ。昔、ある大人があしなかを履いて向こうの島へ渡ったということから、外から入ってくる鬼を脅かす意味と、虫除けのまじないの意味でつるすという。

類似事例(機械学習検索)

オオビト
1983年 愛媛県
昔、大人が足なかを履いて向の島へ渡った。この伝承にちなんで加周では毎年旧一月十八日に組中の者がニ見と三机の境の二か所に「大人の足なか」と呼ぶ大きな足半草履を吊るして鬼の侵入を防ぐ。
類似事例

ヤマンバ
1943年 山形県
ある男がある日山に行くと、竹で編んだ真新しいめっけを拾い、裏口に掛けておいた。その夜、山姥が「あしなかを返せ」と言ってやってきた。男がめっけだと思っていたものは、実は山姥のあしなかであった。
類似事例

オオヒト
2000年 岩手県
山奥にいる大人が、時々村に下りてきた。村人は大人を神のように敬い、酒食を大人の為に設けた。
類似事例

ヤマノカミサマ
1965年 長崎県
山の神様が通る時は、頭の上に足半(あしなか)を乗せる。汚れた品なので人間とは見られず、したがって何もされない。
類似事例

オオヒトノテノアト
1927年 山口県
大人の捨石があり、その石には大人の手の跡がついてるという。
類似事例

オオヒト
1926年 福島県
大人の足跡と言われる沼がある。
類似事例

オオヒト
1929年 青森県
岩木山の大人の話を信じている人がいる。今でも、山の中で大きな背中をした人に会うと思っている。不思議な大人の存在と、平凡な里の人々の交渉がある。大人は人々と相撲などをして楽しむこともあるという。
類似事例

トナカケ
1964年 福島県
毛祭りをした後に解体することをさなでるというが、このときくまの頭を木の枝にかける。これをとなかけといい、日光大権現にささげて祈る意味である。
類似事例

オオヒト
2000年 新潟県
ある夜、山道を歩いていたら大人に行きあった。大人は裸身で髪は肩に垂れ、星のように目が光っていた。驚いて立ち止まると、大人も驚いて立ち止まり、道を横切って山に去っていった。これも山男だろう。
類似事例

(ハメニクワレナイマジナイ),ハメ,(ゾクシン)
1974年 愛媛県
「はめがたなりのむしなれど、やくりあしなのしばのなか、やままいのあしだかの。」と3回唱えて家を出ると、はめ(マムシのこと)に食われないという。
類似事例

シニンゾウリ
1956年 宮城県
葬式のときに履く草履を「死人草履」といい、葬式の帰路に路傍に捨てる。しかし、これを履いて山に行けば踏抜きをしないと言う。
類似事例

オオビト
1976年 和歌山県
大人が天から下りてきて、一夜のうちに荒地を切り平げて人の住めるようにした。村人は喜んで、七堂八社を作り、大人を大梵天として祀った。
類似事例

ミクニチ
1965年 岩手県
九月九日、十九日、二十九日を三九日というが、このときに三回臼をならすと、果報がやってくるといわれ、餅をついて祝う。
類似事例

ケチビ
1938年 高知県
ケチビは竹の皮草履を三つ叩いて呼ぶと、近寄ってくるといわれている。元々は人の無礼を許さないという意味だったらしい。
類似事例

イネガアカクナッテシマウタ,カミナリ
1969年 福島県
稲を作ると毎年その稲が赤くなってしまう田があった。昔雷が落ちたところだといい、馬は入れなかった。今では住宅団地のなかに入っている。
類似事例

オオビトノアシアトダトイワレルタ
1969年 福島県
大人の足跡だといわれる田は、肥料は入れられないという。
類似事例

デーラボッチャ
1992年 長野県
この国土が創造された時巨人がいた。牧のあしの沢、洗馬のあしの田、城山のあしの窪簀はその足跡だといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
馬頭観音はムラ内に悪霊悪疫を入れない境の神としてだけでなく、ムラの神まつりの場としての意味もある。
類似事例

ナナフシギ
1920年 京都府
京都祇園八坂神社七不思議。駕門・猿・竜宮まで届く底無し井戸・雉・油取りの燈籠・二見石・衣掛岩。
類似事例

タヌキ,キツネ
1971年 青森県
村境でたぬきやきつねが人を化かした。
類似事例

オオビト,アシアト
1916年 和歌山県
橘本の南方にある山中に大人(おおびと)の足跡という場所がある。また、その更に南方に大人が片荷したという大きな岩もある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内