国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オウサキ
1989年 埼玉県
明治の初め、隣り合う本家と分家があったが、おうさきの家筋、にぎやかであると近所から嫌われていた。本家の爺さんはおうさきどうかを封じ込むことを持ちかけたが分家は迷信として拒否した。以後分家の家筋からは病人が出た。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1980年 青森県
キツネが本家の爺さんに化け、山で木を切っていた分家の爺さんに「その木をきるな」と叱った。分家の爺さんが本家に詫びに行くと「俺は山に行ってない」と言われた。
類似事例

オウサキドウカ
1989年 埼玉県
明治30年頃、村の家系自慢の家の息子とお代官の分家筋の娘が恋に落ちたが、娘はおうさきが憑く「にぎやか」の家系で、双方の家から反対された。2人は決意を変えず、共に勘当されたが、ある教師の養子に入って幸せに暮らした。
類似事例

キツネ
1992年 京都府
明治40年ごろ本家から分家したとき、本家からついてきた狐を稲荷神として祭祀したのが屋敷神の始まりである。以前、火災の難を免れることができたのは屋敷神稲荷のおかげと今なお信じている。
類似事例

オウヒト
2000年 岐阜県
山中におう人という者がいる。猟師がおう人に、まろめ飯を与えたところ、おう人はお礼としてむじなをたくさん獲ってきてくれた。
類似事例

マリシテン,ヤシキガミ
1983年 岡山県
成田町西布寄では、株内や分家に屋敷神がない。それらの人々は、本家にある祝い殿へ参りにいくのだ。
類似事例

オサキキツネ
1974年 群馬県
おさき狐の憑いた家筋は結婚の時などは、よく吟味する。またその家の家具を他の家に入れればおさき狐が付いてくる。毎日食べ物を与えれば害はないが、怠ると食い殺されることもある。江戸に出れば離れる。
類似事例

ロクジゾウ,(ゾクシン)
1961年 茨城県
六地蔵と呼ばれる家筋がある。
類似事例

イヌガミツキ
1954年 高知県
幡多郡大方町で最も犬神憑の家筋が多い部落の女子中学生の間には、家筋の前を通るときに憑かれないためには、胸に縫い針をさしてゆくという俗信があるという。加持川のある家筋には、その屋敷内に特別の神を祀っている例もあるという。
類似事例

オシラサマ,イエノカミ
2001年 青森県
オシラサマを祀る家が火事になった際にそのオシラサマが飛び歩くということは、没落した家からの移動のこととも読める。本家から分家にオシラサマが譲られる場合、それは一族中における家の神の移動であって、その神を継承させることにつながる。
類似事例

フドウイン
1977年 山形県
分家して移ってきたとき、不動院が「温泉を出すか水を出すか」といったので、水を選んだところ、同家には清水が出るようになったという。
類似事例

オサキ
1915年 東京都
飯櫃(おはち)を叩くとをさきが来るといわれている。
類似事例

オサキ
1978年 群馬県
ある男の長女は生後数ヶ月で死んだ。男の父の弟の家のオサキが憑いたためであり、死体の横腹にオサキに食い破られた穴があった。男の父は長男だったが、妻と母との折り合いが悪く弟に家を譲り分家した。分家の際に財産をめぐるトラブルがあり、父はほとんど身一つで出た。その後両家は非常に冷たい関係にあった。
類似事例

トンビョウガミ
1963年 愛媛県
「つきもの」の信仰があり、トンビョウサン・トンベ神など蛇をまつる信仰である。これは家筋で、この家筋とは縁組を嫌う。1尺ほどの首玉のついた小蛇で、恨みのある相手を襲い、祟るという。
類似事例

オウテクレババ
1954年 奈良県
昔、よく聞かされた話に、山道の石舟という峠におうてくれ婆が出るというのがある。
類似事例

オオサキ
1976年 群馬県
上州南牧には大さき使いがいる。
類似事例

オウテクレジゾウ
1954年 奈良県
昔、3人の若衆が酒を呑んで夜に帰ってくると、女の人がおうてくれと言うので、言われるままにおうて帰った。そして家へ帰っておろすと地蔵だった。そこでこの青年は怒って地蔵を責めたところ、堪忍してくれと行った。狸がそばでふるえていたから、狸の仕業と言っている。
類似事例

オウサキ
1981年 埼玉県
働かずに酒ばかり飲んでいた道安は三本辻で送りだしの銭がほどけていたのを手に入れ、それで酒代を払おうとすると店の者は皆銭はいらないと言った。道安はおうさきが取りついた病人を治す力を持つようになったという。
類似事例

ゴボウダネ
1916年 岐阜県
牛蒡種という家筋の人は不思議な力を持ち、家筋の外の者に対し憎いとか嫌だと思って睨むと、その相手は発熱し精神に異常をきたす。
類似事例

ドウサキ
1975年 埼玉県
昭和49年頃の4月19日に、4つぐらいの子供が憑きものにつかれ、夜になると暴れ出した。子供の肌着を洗って干したら、1寸5分ぐらいの動物の足跡がついていた。これはどうさきの足跡だと判明し、どうさきの呪をして洗うと足跡は落ち、子供はよくなった。このどうさきは茨城県から来たそうである。
類似事例

アブラジメ
1956年 宮城県
11月15日は「油絞め」を行い、「油絞め餅」を搗く。何代か前の昔、おいさという下女が油絞め餅を喉に詰まらせて死んだので、屋敷の隅に氏神として祀り、しるしとして杉の木を植えた。やがて大木になりこの木で小舟を作ったが動かない。「おいさ、おいさ」と下女の名を呼ぶと舟は動くようになった。
類似事例

オイヌサマ,オウサキ
1981年 埼玉県
三峯様を祀る祠を造ったが、飼い犬を放したところ祠の前できばを出して唸ったかと思うと尾を巻いて逃げ出し、小屋に逃げ込んで震えていたという。お犬さまは本当にいるという。お犬さまを迎えるとおうさきは逃げるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内