国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツチノコヘビ
1970年 福井県
石徹白付近の槌の子蛇探求に力を入れ、昭和38年6月に九頭竜川上流に棲息するとの情報を得て現地に赴いて出現を待ったが、出てきたのは青大将などの蛇で槌の子蛇は現れなかった。

類似事例(機械学習検索)

ツチヘビ
1970年 岐阜県
飛騨川の杉林で槌蛇が山の上から転がり落ちるのを見た人がいる。槌蛇は普通の蛇で交尾期の蛇がからみ合ったものだという。高い所から丸くなって転げ落ちる。大きさも木槌ほどであるという。
類似事例

ツチノコヘビ
1965年 京都府
山崎で槌の子蛇を見た人がいるという。
類似事例

ツチノコヘビ
1970年 大阪府
昭和44年、葛城山麓弘川寺からの林道の奥、四合目付近で2回に渡り槌の子蛇を目撃したとの情報を得て、厳重な装備のもと徹底した現地調査を行ったが出現せず、新聞には「幻の毒蛇」と報じられた。
類似事例

コウガイヘビ
1970年
当時入手した九州遠賀川付近に棲む「コウガイ蛇」と呼ばれる槌の子蛇の情報があったが、捕捉できず、依然正体を現さず幻の蛇として残った。
類似事例

ノヅチ
1938年 岐阜県
野槌は丈の短い蛇で、槌のような形をしている。道を転がってきて通行人を襲うといわれている。
類似事例

ツチノコヘビ
1970年
亀岡市近郊で「槌の子蛇」の情報を入手、数名で三軒屋付近の山や谷を探したが見つからず。
類似事例

ヨコツチ
1965年 岐阜県
奥美濃の人によると、横槌の名で槌の子蛇がカオレ谷源流の屏風・日永山付近に住むとか。
類似事例

タヌキ,ツチノコ,ヨコヅチ
1987年 岐阜県
横槌藪を通ると、狸が横槌に化けてゴロゴロ転がってくる。横槌はツチノコかもしれない。
類似事例

ヘビ,ミコ
1963年 岡山県
石槌さんの蛇がいた。巫女が蛇にまたがったが、蛇のほうが強かったのか、寒気がついてうごけなくなった。巫女さんは家に帰りご祈祷をするとなおった。
類似事例

ツチノコヘビ
1975年 奈良県
天理のゴルフ場で槌の子蛇を見たという話がある。
類似事例

ヨコツチノセイレイ,ヨコツチノレイ,ヨコヅチオロシ
1933年 秋田県
「横槌降ろし」という事がある。3人目の死人が続くことを嫌って2度目の死者の棺の中に犠牲の意味で紙を貼って人の顔を描いた横槌(藁を打つ道具)を入れて埋葬する。巫女の仏降ろしの時に横槌の(精)霊が降りてきて、我は桑の木だが心ならずも削られ横槌にされたと身の不幸を語ることがある。
類似事例

ヘビ
1980年 新潟県
天狗山の神は蛇であるから、蛇を殺してはいけないとも言われている。
類似事例

ヘビ
1959年 岡山県
蛇は水神様のお使いである。蛇が木に登ると大水がでる。蛇が川を渡ったら雨が降る。黒い小さな蛇に白い首魂のかかったのはどうつう神の使いだ。蛇を指差すとその指が腐り、殺すとたたりがあるという。蛇の骨がたったら一生患うといわれており、田の中に蛇を捨てると叱られる。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

ノヅチ
1921年 奈良県
野槌という蛇は深山木窺にすんでいて、おおきいものは直径5寸長さ3尺、頭も尾も均等で柄の無い槌のようにみえる。これは蛇と雷との一体説を確かめるべき材料となる。
類似事例

ヘビ
1976年 新潟県
蛇は煙草のヤニを嫌うので、キセルの中に藁を通してそれを蛇に巻けば、蛇は動けなくなる。蛇は人間に見られると大きくなるのが止まるという。
類似事例

ツチノコヘビ
1974年 岐阜県
岐阜県揖斐川の源流徳山村で、3人が30分ほど槌の子蛇を観察したとの情報を受けて、捜査に当ったが捕まらなかった。
類似事例

ツチノコ
1974年 福井県
昭和46年7月、雲谷山頂上付近で銀鼠色の太い蛇を見つけた。地元の老人に聞くと槌の子だという。沢山いて妻が臭くて嫌うので殴り殺して谷川に捨てたという。
類似事例

ツチ
1935年
野山(共有林)に行く者がツチにあうことがあった。槌のような蛇である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内