国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ワニ
1983年 秋田県
ある館の近くに川が流れておりそこに鰐がいた。鰐は館に近付く船を妨害した。ある時この館を攻めた武士があり、鰐は鉄粉を嫌うのを知っていたので予め用意して川に撒いたら鰐は退散した。この話を慶安の頃ある兵法家が知人の家で聞いた。

類似事例(機械学習検索)

ワニ
1933年 福島県
ある日、浜辺に出ていた娘が鰐にさらわれた。悲しんだ老僧はある日一匹の大鰐を見つけたので仇討ちとばかりに弓矢で射た。娘の追福を祈るために巡礼に出たら、幾年か後ある木賃宿で鰐の骨を見つけた。老僧が鰐の骨を蹴った拍子に倒れ、それが原因で死んだ。たぶん毒が入っていたのだろう。
類似事例

ワニ
1948年 新潟県
池の主は鰐であるといわれているが、元来日本には鰐がいないことを考えると山椒魚の見間違いであろう。これが繁殖して、捕獲されたという話もある。
類似事例

ワニガフチ,ヒトミゴクウ
1956年 宮城県
鮫島と鰐ヶ渕が浜の海上にある。ヌシは鰐で、養留(かいとめ)、高畠、太平楽の三人の長者から、毎日女中1人を交代に出して赤飯を供えないと海が荒れる。あるとき、養留の女中が鰐に向かって「人身御供になるから、どこにでも立ち去ってくれ」と頼み、投身する。鰐は姿を見せなくなる。
類似事例

ワニ
1940年 新潟県
用水溜に、鰐がいるという噂があった。火照りの時には水が枯渇するこの場所に、鰐などがいるはずもないので、おそらく山椒魚を誰かが見間違えたのだろうということになった。
類似事例

ワニ
1933年 福島県
寺のお堂に老僧と娘が住んでいた。いつのころからか一人の若衆が娘のもとに通うようになった。たずねてきた西行法師が若衆を怪しみ、薬師の宝刀を投げつけたら、若衆は鰐に変じ海に逃げた。娘はすでにこの世の人間ではなかった。10日ほど後、宝刀を呑んだ鰐が海から揚がった。
類似事例

ハクリュウゴンゲン,ハクジャ
1975年 福島県
小平集落の子供が館跡で白蛇を殺したらその家に病人が続けて出たので住職に見てもらったところ、館の守り神を殺した祟りだと言われたので、白龍権現として祀った
類似事例

ハタオリヒメ
1967年 福島県
この淵では水底に、館の中で機織している美しい女が見えることがあるという。
類似事例

ガギュウジョウ
1956年 宮城県
伊達成実が築城の時、守護神の牲に赤牛を生き埋めにした。館の南下にある牛を供養した塚にケヤキが生えており、枝を焚くとたたるという。*他にも「臥牛城」あり。登米郡登米町寺池の伊達氏登米館、角田市の石川氏角田館、玉造郡岩出山町の伊達氏岩出山城、柴田郡川崎町平沢の高野氏平沢館。
類似事例

ワニ
1936年 青森県
父を尋ねた2人の姉妹が沼を渡りかねていると、1匹の鰐が背を横たえてくれた。姉妹はこれを父と思って向こう岸に渡った。鰐口神社の由来である。
類似事例

オオクラヌシ,ツブラヒメ
1940年 福岡県
景行天皇が崗浦に船を浮かべて海上に出たところ、大倉主と菟夫羅媛によって船を動かなくされた。先導役の熊鰐は困り果てたが、天皇が伊賀彦を以って2人の神に奉仕させ、自らも祈祷を行ったため、船は再び進むことができた。
類似事例

ワニガフチ
1956年 宮城県
牡鹿郡白浜の鰐が移り住んだところ。寒風沢島の東北端、宮戸島の里浜の西に対する洞穴。深い渕をたたえ、昔は出船の際、藁ツトに赤飯をあげて供えないと海が荒れたという。
類似事例

ヌエ
1973年 福井県
小浜市大谷に源三位頼政の館や墓跡と伝えられる所があり、ぬえという怪物を退治したという。
類似事例

テンノコニギリ
1956年 宮城県
宮城郡岩切(現在の仙台市)の鴻ノ館が敵に包囲され、水源を絶たれて水がなくなったとき、館の中に水があるようにみせかけるため米を流したところ、鳥が群がったために見破られた。この伝説を忘れないように、餅米の原料を水飴で固めた菓子に、鳥を表す黒豆をあしらったものを売り出したという。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
諸塚村民俗資料館所蔵の河童の手のミイラの写真。
類似事例

キンケイ
1921年 福島県
磐城郡草野村絹谷には四郎秀清の舘があったという。昔、館の落ちるときに金の鶏を井戸の中に投げ入れて落ちのびた。この金鶏が時々鳴くことがあるのを村人はよく聞くことがある。
類似事例

ヒガシネノナナフシギ,ミツメ
1956年 宮城県
夕方になると鹿又館の馬場前に三ツ目の化け物が現れ、グウングウン音をたてて糸車を廻した。
類似事例

マクラモトニスワルオジイサン,シ
1966年 群馬県
昭和10年頃、3時に目が覚めると「旦那!」という声がする。見ると黒い衿のついた丹前を着た知人が座っていた。翌朝、その知人の家に行くと、知人は病気で寝ていた。その服装は夜に見たものと同じであった。
類似事例

キタニナガレルカワ,(ゾクシン)
2000年 香川県
北に流れる川の側へ家を建てるのはよくない。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。その様なときはきつねの嫌う物を用意した。
類似事例

オンナ
2000年 埼玉県
武士が川を越えようとしていたら、手で這って歩く女が現れ、川の向こうの家の門に貼ってある祈祷札を剥がしてくれるように頼まれた。武士が女を背負って川を渡り、札をはがすと、女は家の中に入り女の生首をくわえて出てきた。話を聞いてみると、無実の罪で磔にされて殺されたので、恨みを晴らしたということだった。
類似事例

シミヅ
1974年 石川県
長谷部家の表門前には清水があるが、長谷部氏がこの館に居を構えて武功があったときに、一夜にして湧き出たという。冬は湯のように水気がのぼり、夏は冷たい水だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内