■研究活動 共同研究 2006年度

京都を中心とした、日本の伝統工芸の過去・現在・将来

日本の古都、京都では、古くから陶藝、染色、漆藝、絹織物など多くの伝統工芸が栄えてきた。しかし近年、経済条件、労働状況の変貌に伴って、その多くが変質を迫られ、また業種によっては、技能の伝承がもはや不可能という危機的な事態に立ち至っている現場もある。  本研究では、職人仕事の現場を今も支える職人ならびに芸術家、歴史的、社会的・経済的あるいは芸術的な視野から、それらの伝統工芸を研究してきた研究者、さらには、伝統保存のための行政的な取り組みをめざしている実務担当者、伝統技法のメディア媒体による伝統を模索している視聴覚作品制作者・取材者、といった幅広い層の参加を得て、京都を中心とする伝統工芸の過去、現在を多角的な視野から検証する。  制作者、享受者、研究者の共同により、学問領域を横断した知見を集積し、それらを基礎として、できることならば、将来において伝統工芸の再生と、そのあらたなる展開のための提言をまとめることを目的とする。

代表者 稲賀 繁美 国際日本文化研究センター・教授
幹事 パトリシア・フィスター 国際日本文化研究センター海外研究交流室・助教授
班員 荒川正明 (財)出光美術館・主任学芸員
磯部 直希 立命館大学大学院文学研究科・博士課程
伊東 徹夫 京都市立芸術大学美術学部・助教授
今井 祐子 福井大学教育地域科学部・講師
鵜飼 敦子 京都大学大学院人間・環境学研究科・博士後期課程
後小路雅弘 九州大学大学院人文科学研究院・教授
大熊 敏之 富山大学芸術文化学部・助教授
大滝 幹夫 文星芸術大学・教授
大西清右衛門(大西英生) 大西清右衛門美術館・館長
柿野 欽吾 京都産業大学経済学部・教授
柏木加代子 京都市立芸術大学美術学部・教授
金谷(舟川)美和 京都大学人文科学研究所・研究機関研究員
岸本 康志 (社)京都国際工芸センター・事務局長
北澤憲昭 跡見学園女子大学文学部・教授
木村 法光 京都市立芸術大学美術学部・名誉教授
クリストフ・マルケ フランス国立東洋言語文化研究所・教授
栗本 夏樹 京都市立芸術大学美術学部・講師
後藤結美子 京都市美術館・学芸員
小林 純子 沖縄県立芸術大学美術工芸学部・助教授
佐藤 敬二 京都精華大学デザイン学部・教授
佐野真由子 静岡文化芸術大学・専任講師
澤野道玄(澤野道郎) 株式会社さわの道玄・代表取締役
徐  蘇斌 東京大学生産技術研究所・協力研究員
戦  暁梅 東京工業大学外国語研究教育センター・助教授
龍村光峯(順) 日本伝統織物保存研究会・理事長
玉蟲 敏子 武蔵野美術大学造形学部・教授
土田 真紀 帝塚山大学・非常勤講師
鶴岡 真弓 多摩美術大学美術学部・教授
出川 哲朗 大阪市立東洋陶磁美術館・学芸課長
中村 錦平 多摩美術大学美術学部・教授
長崎  巌 共立女子大学家政学部・教授
並木 誠士 京都工芸繊維大学工芸学部・教授
西原 大輔 広島大学大学院教育学研究科・助教授
芳賀  徹 京都造形芸術大学・学長
朴  美貞 立命館大学大学院・外国人客員研究員
畑  智子 京都文化博物館・学芸員
原田 平作 大阪大学・名誉教授
樋田豊次郎 京都工芸繊維大学美術工芸資料館・助教授
日比野(林)洋子 京都造形芸術大学芸術学部・助教授
ひろいのぶこ(長野信子) 京都市立芸術大学美術学部・教授
藤田 治彦 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター・教授
松原 龍一 京都国立近代美術館学芸課・主任研究官
望月 重延 京都市立芸術大学美術学部・教授
山田  実 日本伝統織物保存研究会・理事・事務局長
芳井 敬郎 花園大学文学部・教授
吉村 良夫 美術批評家連盟・会員
リチャード・ウィルソン 国際基督教大学教養学部・教授
渡邉 眞 京都市立芸術大学美術学部・教授
井上 章一 国際日本文化研究センター研究部・教授
早川 聞多 国際日本文化研究センター研究部・教授
金  恵信 学習院大学国際日本文化研究センター・非常勤講師客員助教授
鈴木 禎宏 お茶の水女子大学生活科学部国際日本文化研究センター・助教授客員助教授
片平  幸 国際日本文化研究センター・研究機関研究員