■研究活動 共同研究 1990年度

江戸時代の芸術における外国文化(中国を中心として)の受容と変容

日本の諸芸術が、古くから中国をはじめとする海外文化の感化を深くこうむっていることは、今更いうまでもない。我々の共同研究は、そうした歴史の中でもとくに桃山期以降江戸という時代に焦点を当て、日本の絵画、文学、書、陶磁器、音楽、舞踊といった諸芸術が、招来された文物あるいは渡来した人々によってどのように光被され、さらにどのようにそれらを血肉化したかを探ろうとするものである。ご存知のように江戸という時代は、我が国のみならず、世界史的に見ても興味深い時代であり、従ってそこにおいて外来の文化がどのように受け入れられ、またどのようにして生活の場面にまで取り込まれたかという過程を探ることは、たいへん有意義であると考えられる。こうした観点で江戸時代の諸芸術を研究するならば、日本における外来文化の受容と変容の基本的な仕組みとその特性が、浮かび上がってくると予想される。  ただ研究分野が多岐にわたるため、従来の研究方法ではその核心には迫れないであろう。そこで本研究を実りあるものとするには、諸ジャンルを分析するのみならず、それらを総合するための新規な方法論がなければならない。そのための共同討議を十分に行いつつ、各分野の研究成果を分析していくならば、その成果は多彩かつ豊かになるであろう。

代表者 杉本秀太郎 国際日本文化研究センター
幹事 早川 聞多 国際日本文化研究センター
班員 大庭  脩 関西大学文学部
奥平 俊六 大阪府立大学総合科学部
狩野 博幸 京都国立博物館学芸課
河野 道房 京都大学人文科学研究所
小林  忠 学習院大学文学部
夛田道太郎 武庫川女子大学家政学部
田中 優子 法政大学第一教養部
佃  一輝 茶道家
芳賀  徹 東京大学教養学部
羽生  清 京都芸術短期大学造形芸術学科
源  了圓 国際基督教大学大学院
吉田孝次郎 画家
村井 康彦 国際日本文化研究センター
山田 慶兒 国際日本文化研究センター
上垣外憲一 国際日本文化研究センター
白幡洋三郎 国際日本文化研究センター
鈴木 貞美 国際日本文化研究センター
田代 和生 国際日本文化研究センター