国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コンジンサン,ダイコンジン
1958年 香川県
スジは魔性のものの通り道で、コンジンサンの通り道をナワスジといい、大金神の通り道をオオナワスジと言う。

類似事例(機械学習検索)

ガワッパ
1985年 熊本県
河童の通り道に家を建ててはならない。
類似事例

マドウ
1954年 岡山県
平の峠は、魔物の通り道と言われている。
類似事例

マドウ
1954年 岡山県
延光寺峠は魔道と呼ばれ、魔物の通り道とされる。延命寺峠は狗嬪の通り道ともいう。
類似事例

マドウ
1954年 岡山県
遍照寺峠は、魔道と呼ばれ、魔物の通り道と言われる。
類似事例

ペン
1998年 静岡
手鏡を伏せておかないと、鏡を通り道にして、悪魔が通る。
類似事例

ヤマタロウ
1952年 熊本県
山太郎の通り道に悪戯をすると頭が痛み、熱が出、家に障りがある。
類似事例

(ゾクシン),カガミ,アクマ
1998年 静岡県
鏡は通り道であるため、手鏡を伏せておかないと悪魔が通る。
類似事例

テングノトオリミチ
1954年 岡山県
天狗の通り道と言うものがある。これはどことははっきりいいがたいが、方々に天狗の棲み家があり、天狗倒しにあう。
類似事例

ヤマンモン,カワンヒト
1952年 熊本県
球磨の山師によれば、ヤマンモンが木馬(きんま)の音をさせたり、湯に入りに来るという。山師たちが山小屋を建てるときは、ヤマンモンの通り道に当たらぬようにする。まず杭を立て、もし通り道に当たっていたら、翌朝杭が引き抜いてあるという。また、カワンモン(河童)と人間が角力を取った跡を見たことがあるという。
類似事例

ナメラスジ
1954年 岡山県
久米郡倭文村中山手里ではナメラスジは魔物の通り道である。
類似事例


1975年 愛媛県
大野の観音様の元屋敷から観音様にいたる道は「魔の通り道」といい、いやな場所であるといわれている。
類似事例

カッパ
1930年 宮崎県
川岸や崖の先端をお先と言い、河童の通り道だと言われている。お先に家を建てると、毎晩河童に家を揺さぶられる。
類似事例

キジムナー
1985年 沖縄県
キジムナーは降神の洞窟で寝る。人間に化け、通り道で牛になつかれたら、牛の背中に乗り骨を折って殺してしまった。
類似事例

ナメラスジ
1954年 岡山県
苫田郡芳野村でも殆んど各大字毎にナメラスジがあり、魔物の通り道と言う。
類似事例

テングサマノキ
1957年 富山県
二本の木が途中で一本になっているものをカミサマノキ(テングサマノキ)といい、間が天狗の通り道でこの木を伐るときを倒す音をさせたりする。
類似事例

カザミチ
1961年 島根県
山の神さんの通り道をカザミチという。カザミチの木を伐って大怪我をした人がいる。
類似事例

カミミサキ
1966年 山口県
カミミサキという言葉が使われることもある。正体不明の神様の通り道を妨げたのが原因と考えられており、別に鎮守や地神のたたりについても説かれている。
類似事例

セコ
1992年 宮崎県
山奥に機械を運びあげたが、それがセコの通り道を邪魔していたので、夜になると戻されてしまった。焼酎5升とイリコを供えてコトワリを入れたら、動かなくなった。
類似事例

セコ
1986年 大分県
セコは毎晩同じ時刻に同じ道を鳴きながら通る。通り道の小屋の壁に穴をあけ,屋根の上を通ったり,小屋をゆすったりする。こちらから仕掛けない限り悪さはしない。
類似事例

テング
1980年 千葉県
滝田では天狗の通り道が決まっていて、そこではそれはそれはおっかないうなり声を出して飛んでいく。私もよく聞いた。あのような深い森にいないわけがなく、木挽なんかの小屋を夜中ゆすぶりに来た。
類似事例

キツネ
1969年 岡山県
戦後にも狐がだました例がある。余坂という通り道に大変古い狐がいて、頭がはげているが、その狐に時々だまされる人がある。おかしいと思ったら腰を下して煙草をすうと良いと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内