国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴネンガミ
2002年 山口県
氏子が集まって、神事を何年目毎にしようかと相談していたところ、五年神は耳が遠く、「5年目毎?」と聞き返したので、祟られると恐ろしいので5年目毎にいとなむようになった。

類似事例(機械学習検索)

シチニンミサキ
1943年 高知県
七人ミサキは、1人とる毎に順に仏になる。
類似事例

リュウジャ
1951年 島根県
年毎、カラサデ神事11月15日に、龍宮の使いである長さ一尺ぐらいの龍蛇が神在の濱に寄ってくる
類似事例

ヤマワロ,ガワタロウ
1985年 熊本県
ヤマワロとガワタロウは1日に12時間毎山と川を入れ替わる。
類似事例

タタリノタ
1938年 沖縄県
沖縄では祟る場所に年季が決まっている。5年目、7年目など、決まった時期に新しい犠牲者が出るといわれている。
類似事例

トシダマ
1943年 島根県
年神様が大晦日に年玉を配る。ある男が年をとりたくないと考えて、藪の中に隠れていたが、年神が上から年玉を投げたので、仕方なくまた1つ年を取ってしまったという。
類似事例

ヒイ,タヌキ
1990年 大阪府
ひいという古狸の化物がいた。夕方男衆が外で世間話をしていると、目を広げたひいが見ていた。「それだけの目か」と言うと、大きな目をさらに大きくしてバケツみたいな目をした。このようなやりとりをしていたら余程の大きさの目になり、怖くなって逃げた。翌日、目を破裂させて死んでいた。
類似事例

ミミナリ
1956年 宮城県
耳が鳴ると同じ年の人が死ぬとかいわれる。
類似事例

ナメラスジ
1954年 岡山県
苫田郡芳野村でも殆んど各大字毎にナメラスジがあり、魔物の通り道と言う。
類似事例

サル
2002年 山口県
赤田代の五年神神事は、神事執行を忘れると近くの山の猿が渡って警告するといわれている。
類似事例

サル
2002年 山口県
赤田代の五年神神事は、神事執行を忘れると近くの山の猿が渡ってそれとなく警告するといわれている。
類似事例

ミツイシ
1956年 宮城県
三つの巨石が田代島の東二町ばかりの海上にあり、三石崎という。給分浜の十一面観音木像が漂着した所であり、数年毎に龍灯が現れる。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
様々な現象によるムヌシラシ(物知らせ)。死をさせる現象は地域毎に異なるが、特にヒーダマ(火の玉)は特に忌まれる。
類似事例

ウグイス
1976年 奈良県
孝謙天皇の御宇、高天寺の僧の愛児が急死した。僧は悲しんだが、年月が過ぎてこれを忘れた。その時、庭の梅の木に鶯がやって来て鳴いた。その声は「初陽毎朝来不遭還本棲」と唱えているようであった。これを倭字に直すと「初春のあした毎には来れども逢でぞ帰るもとの棲に」という和歌になった。僧は子が鶯になったのだと悟り、悲しみが増した。
類似事例

クワノキ,シ,(ゾクシン)
1916年 滋賀県
桑の木から転落すると3年目に死ぬ。
類似事例

ヒメコンジンサマ
1982年 群馬県
姫金神様は目・耳・口が不自由。祟られると何をしても除けることができない。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
夢によるムヌシラシ(物知らせ)。死を連想させる夢は地域毎に違いはあるが、歯の抜ける夢はどの地域でも忌まれる。
類似事例

コイ
1932年 大阪府
網島の大長寺に鯉塚というものがある。昔淀川で鱗毎に金色の巴の紋がある大鯉が捕れた。それを葬ったところだと伝えている。
類似事例

シニン
1968年 青森県
年の始めに女性が死ぬとその年は死人が多くなる。
類似事例

メヒトツコゾウ
1933年 東京都
目一ツ小僧は目籠の目の数を数えているうちに害意をなくすという。
類似事例

ハエ
1976年
推古天皇の35年5月に蝿が集まり空を飛ぶこと10丈ばかりにして、その音は雷のようであった。また斉明天皇の6年にもこの怪異があったという。
類似事例

ベンテンサマノタタリ
1933年 大阪府
弁財天の祠のある空き地に家を建てたが、その度毎に夜鳴りがしたり火災になったりして定住者が定まらなかった。しかし、それは実は、近所の漁師が石を投げたり板塀を揺らしたりして住人の立ち退きを面白がっていただけのことであった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内