国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヂシン,ヂシンサマ 
1983年 岡山県
彼岸の中日に最も近い戊の日に当たる社日には地神が祀られているが、倉敷市粒江の鞭木では、この日には鍬を使えないとか、畑に入られないとか、土をいじられないなどという。それは、この日には地神様が地面に半分顔を出しているからだといったりもする。また、社日雨といって、社日には雨が降るというところもある。

類似事例(機械学習検索)

ヂシン,ヂシンサマ 
1983年 岡山県
彼岸の中日に最も近い戊の日に当たる社日には地神が祀られているが、倉敷市粒江の鞭木では、この日には鍬を使えないとか、畑に入られないとか、土をいじられないなどという。それは、この日には地神様が地面に半分顔を出しているからだといったりもする。また、社日雨といって、社日には雨が降るというところもある。
類似事例

シャニチサマ
1984年 新潟県
春分・秋分にもっとも近い戊の日を社日という。秋の彼岸の中日より遅く社日がくるときは社日様が作柄を心配して田からあがることができず、中日より早く社日がくる年は田から早くあがれるという。
類似事例

シャジツサマ,タノカミ,サクガミ
1982年 新潟県
春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、田の神・作神である社日様が、春の社日には、鳥も鳴かない早朝に、天から田におり、秋の社日には鳥が巣に戻ってから天に上ってゆくという。また、社日様は生臭物が好物な大食の神なので、小豆飯を山盛りにして供える。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、春の社日には天から田の神がおり、秋の社日には天に帰る日といって、床の間の田の神にオハギを供える。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、田の神のおりる社日に田の畦の3方に栗の木を立てて依り代として秋の社日にこれを取り去る。
類似事例

シャジツサマ,タノカミサマ,サクガミサマ
1982年 新潟県
社日さまは田の神様、作神様で、社日の朝、鳥の鳴く前に天から田に下りられるとし、魚が大好きだからと魚なます・鰊汁・小豆飯を作る家が多かった。社日の朝は早く起きてニワに鍬・鋤を立ててお参りするが、これは田打ちの代わりであるという。社日様は春の社日から秋の社日まで作柄をみておられ、春遅く下りて秋早く上がれば豊作とした。その逆は不作になるが、それは、社日様は大食漢で1日でも長く滞在するだけで収穫が少なくなるからだという。
類似事例

ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン)
1973年 香川県
地神は、春に出て行って、秋の社日に米などをたくさん持って帰ってくるという。オカエビスさんともいう。社日は鎌も鋤も使わずに休むという。
類似事例

タノカミ
1984年 新潟県
春の社日に田の神が田に降り、秋の社日に田から上がる。
類似事例

シャジツサマ
1982年 新潟県
春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、春の社日は遅く、秋は早ければ豊作という。これは、社日様は大食いであるので、春早くから秋遅くまで長い間田にいると食物を食べて不作を招くという。
類似事例

タノカミ
1984年 新潟県
春分・秋分にもっとも近い戊の日を社日という。春は朝早く餅をつき、秋は夜に餅をつくというのは田の神様は春の社日の早朝田に下り、秋は社日の夕方遅くなってからあがるといい、秋は田の神が臼をなぜて家に入るともいわれている。
類似事例

タノカミ
1984年 新潟県
田の神が春の社日に早く出て、秋の社日に遅く上がると作柄がよくないという。
類似事例

タノカミ,ツチノカミ
1982年 新潟県
春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、土の神を祀る日である。この日に田の神が下がり、田の神のぼりをするところが多い。
類似事例

ジシン
1970年 岡山県
ジシン(地神)は秋の社日から春の社日の間は土の中にいるが、春から秋にかけては土より上に浮かんでいる。百姓の仕事は浮かんでいる間に仕上げなければならない。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
社日が田の神を祭る日とされていて、餅をついて供える。春の社日には田の神が早朝に、餅をつく杵音につれて天から田に下りてくるという。またこの日、雪の積もっている田に出て、「社日の田打ち」といって、3鍬ほど田打ちをした。秋の社日は、その夕べに餅をつく杵音につれて田の神が田から上がって天にのぼるといわれている。春秋の社日が長い年は田の神は田に長くいるから作は不作であり、短かければ作がよいともいわれている。
類似事例

ジジン
1983年 岡山県
地神は地区ごとに社日に祭りをする作神とされているが、この信仰の普及についてはまだ不明の点が多い。
類似事例

サクノカミ
1982年 新潟県
春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、春は作の神が家から田へ、秋の社日は田から家へのぼる日といい、春は赤飯、秋は稲束を飾り、熱い白いマンマに豆・人参・芋を供えて豊作感謝をのべる。
類似事例

ジガミ
1964年 福島県
2月9日の夜は宵地神といって山仕事を休み、10日地神だんごをつくって地神様と神棚に一升ますに入れて供える。女たちはこの日早朝からうすをとんとんたたく。これを地神さまをよぶといい、この日を地神待ちという。うすをたたくのは、昨秋10月10日の地神待ちにあげた餅のうすがからになったので、今年も着てくださらないと困るためだという。秋の地神だんごは、そば粉にきびを入れたもので、これを供えて土の神様に感謝する。10月は神々が全部出雲に集まるので留守になり、地神だけが残るという。
類似事例

タクセン,カミ
1994年 福島県
社日の日に村の女の年寄り達がお籠をしていると、神に憑かれて託宣をする人がいる。
類似事例

ジシン
1992年 宮崎県
地神の祭りには地神盲僧が家々を廻って「地神経」をあげて祓いをする。地神をおろそかにすると激しい祟りがある。
類似事例

ジガミサン
1976年 京都府
地神さんは先祖を祀ったものだという。地神さんのない家はない。祭日はそれぞれ異なる。地神は祟るとひどい。
類似事例

シャジツサマ
1959年 大分県
南畑部落では、社日様を田の守り神であると伝えている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内