国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミサキダイミョウジン,ミサキ,ミサキダイミョウジン,ジヌシガミ,イワヤマダイミョウジン
1983年 岡山県
御先大明神は吉備津神社のミサキであり、岩山大明神は吉備津神社に従属する地主神である。

類似事例(機械学習検索)

ウマ
2001年 岡山県
吉備津神社の、巨勢金岡の絵の馬が田畑を荒らした。
類似事例

ベンジョガミ
1983年 岡山県
岡山市吉備津宮内では、便所神は盲目だという。
類似事例

イヌ,トリ
1935年 岡山県
吉備津彦神社では白紙に包んだ、狛犬、鳥、牛の3個の玩具を売っている。それにまつわる伝説のひとつは、祭神吉備津彦命が四道将軍の1人として出征の折には絶えず犬と鳥が現れて道案内を奉仕したというものである。
類似事例

ツエ
1925年 広島県
沼隈郡の山波村に、吉備津彦命の杖から成長した馬耳の木がある。
類似事例

コイ,ウ,ウラ
1935年 岡山県
吉備津彦神社で売る小ひねりの、小型3種のうち2個は狗で、1個の水鳥らしいものは鳩ともいうが、伝説から考えて雉または鵜と考えられる。温羅が鯉に化けて逃げたのを、吉備津彦命が直ちに鵜になって追跡したという伝説に基づいている。
類似事例

オツカイシメ,キツネ,オヤテイ
1983年 岡山県
矢掛町羽無の氏神である吉備津神社のオツカイシメは狐で、部落で火事があると鳴いて知らせるのだといわれている。オツカイシメはオヤテイともいうが、この後者の方が古い呼び方であったらしい。
類似事例

カマ,ウラ
1935年 岡山県
吉備津彦神社にはお釜殿があり、吉凶を占いたければ阿曾女という巫女に請えば、巫女は柴をたき、供米を篩に入れて釜の湯気にかざす。暫くすると釜は鳴動し、願主の願いが吉であるときは音が高く、凶であるときは低いという。これは昔、吉備津彦命が温羅の首をはねたときに、まだ生きているようだったので命はこれを釜の下に生められたため、その叫び声であるといわれている。
類似事例

ヨバリイシ
1967年 福島県
山のふところの岩山で、「もうもう」といえば「どーん」という。
類似事例

ミサキ,イキアイ
1985年 愛媛県
海難事故等で死んだ人の霊をミサキと言い、人を一人殺すと成仏するといって恐れられた。ミサキに行きあって災いを受けるのをイキアイと呼び恐れた。ミサキには天ミサキ、海ミサキ、七人ミサキがある。
類似事例

カマ
1976年 岡山県
備中吉備津宮で巫女が釜の下に火を焚いて、洗い米をひとつまみ入れ、水を入れて沸かすと、いつも釜が動く。神が受け入れれば、雷のように鳴り動くという。
類似事例

ジヌシサマ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン
1983年 岡山県
真庭郡勝山町荒田の株五戸が祀っている地主様は、昔、彼らの先祖が旅先で殺した七人の旅人が祟る為に祀ったもので、七人ミサキ、或いはミサキ大明神とも呼んでいる。
類似事例

ミサキコウジン,ミサキ
1983年 岡山県
ミサキ荒神はミサキの荒神であるが、これは県南地方で言われるが如き死霊や悪霊としてのミサキのことではなく、鎮守や守護神としてのミサキである。
類似事例

ミサキ,ミサキダイミョウジン
1983年 岡山県
倉敷市下津井の松島でも、ミサキが憑くとか、ひっぱるとか、人をとるなどというが、御崎大明神を祀ると、そうした悪いミサキが近寄らなくなるのだという。
類似事例

ジヌシサンノタタリ
1985年 和歌山県
地主さんの領域の中で兎を捕ったら腹痛が起こった。地主さんの祟りである。
類似事例

シライワジンジャノゴシンタイ,ヘビ
1991年 高知県
口屋内ではかつて年に1回程、雨乞いをした。その際には黒尊神社と白岩神社から御神体をはいたか神社へ迎え、お祈りした。白岩神社の御神体は蛇体で、蛇はニコチンが嫌いで、猛毒なので、蛇に食わすと白色になってしまうといい、神社で煙草を吸ってはいけないといわれた。
類似事例

キビツノカマ,メイドウ
1977年 岡山県
備中国の吉備津宮に釜殿という大きな釜がある。ところの人は吉凶を占う時、社人は玉襷をして弊を釜の中にいれ、法を修すると釜が鳴動する。数十町先にも聞こえるその音の響きによって成就するかそうでないかを判断するという。
類似事例

ミサキ
1984年 愛媛県
溺死した者はミサキになる。ミサキは人を水中に引っ張り込む。
類似事例

ミサキサマ,ヤマノカミ
1963年 岡山県
ミサキ様は山の神だという人もある。
類似事例

ダイロクテン,カガミ
1983年 東京都
熊野神社をまつっている神社の神主が第六天で光がさすのを神のお告げだと思い山に登ると、かしの木に鏡がかかっていて、それを持ってきて熊野神社のご神体にしたという伝説がある。
類似事例

テングサマ
1984年 埼玉県
昔、白石の人が栃木の古峰神社に参拝に行くと、みやげ物だけが先にその人の家の屋根ぐしに刺さっていた。人々は古峰神社は天狗を祀っている神社なので、それは天狗様の力にちがいないと言った。
類似事例

カラス
1962年 高知県
神社に神のお使いのカラスがいて、羽の先に白い斑点がある。神社の護符は馬であり、橘が枯れかかった時に和尚が祈祷して立ち直らせた褒美に与えられたものである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内