国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ワカミヤ,ヤブガミ
1983年 岡山県
寄島町安倉では、若宮を祀ったり、また、屋敷の隅にヤブ神を祀ったりする。ヤブ神の近くで小便した子供には腫れ物ができると言ったり、駄々をこねる子供や他人を困らせる大人はヤブ神だから祟ると言ったりもする。

類似事例(機械学習検索)

ヤブガミ,イナリ
1983年 岡山県
井原市大江町では、屋敷内の隅に瓦葺の小祠があり、これをヤブ神という。屋敷内にも稲荷とヤブ神がある。
類似事例

ヤブガミ
1983年 岡山県
総社市秦では、ヤブ神は、洪水のための溺死者を供養するために祀り始めたのだという。
類似事例

ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン
1983年 岡山県
小田郡矢掛町で祀られている屋敷神は、一番多いのは摩利支天であるが、次いで稲荷、十二神、若宮などの順で多いといえる。ミコ神、太歳、大山智明権現、荒神、ヤブ神、八幡などは稀である。
類似事例

ミコガミ
1983年 岡山県
落合町田原では、屋敷の東端に小祠があって、そこでミコ神を祀っている。これは腫れ物の神とも、屋敷の守り神ともいう。家によっては、旦土や関にこの神を祀ったりもする。
類似事例

オサキギツネ
1991年 栃木県
オサキ狐は人をたぶらかす狐である。姿かたちはヤブイタチのように小さくて、人が見ることはできないという。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
ヤブ医者をやっていたおじいさんが狐に化かされサンマをとられて一晩中山を歩かされた。
類似事例

アズキババア
1988年 群馬県
穴原にはアズキババアという妖怪がいる。夜道を歩いていると、突然ヤブの中から小豆をぶつけて人をおどかすという。
類似事例

ヤブガミサマ,(ゾクシン)
1975年 山口県
伊呂里にある山田家の椎の実を拾うと罰が当たるといわれている。ヤブ神様ではないか。
類似事例

ヤブサメ
1956年 宮城県
旧3月3日のヤブサメの神事のとき、男児二人の矢が的に命中すれば、その年は豊作だという。
類似事例

ドクジン
1983年 岡山県
土公神は火の神、イロリの神、カマド神、作神、牛の神、家の守護神であり、一家の中心的な神である。大黒柱や炊事場の付近で祀っている。
類似事例

ヤシキガミ,イナリサマ
1982年 群馬県
子供が屋敷神(稲荷様)にいたずらしているので叱ると、叱った人が病気になる。占って貰うと、屋敷神が「子供と遊んでいたのに邪魔されたので祟った」といった。
類似事例

ワカミヤ,ヤシキガミ
1983年 岡山県
邑久町山田庄では、殆どの家で若宮を屋敷神として祀っている。
類似事例

ヤシキガミ,ワカミヤ
1983年 岡山県
備中町平川の中郷では、屋敷神を若宮と呼ぶ家がある。腫れ物ができたときにこれに参れば治るというので、他所から参る人もある。
類似事例

ミコガミ,オオヤマミコガミ
1975年 岡山県
美甘村(現・真庭市)美甘のある家は現在黒田神社の神主である。ミコ神は女の神で子供を好む。2階に祀ってある。オオヤマミコ神と呼び、旧11月13日が祭日で、甘酒を作り子供に飲ませるが、ミコ神には飲ませない。当日一番早くミコ神に参った子供は願い事がかなうという。近所の子供にできものができた時にはオオヤマミコ神を拝みに来る。
類似事例

ヘトッコ,カチカチヤマノトラネコ
1962年 千葉県
夕方、子供が駄々をこねると「ヘトッコ(乞食)にやっちまうぞ」と言っておどかす。また「カチカチ山のトラネコきた。おっかねえ」などとも言う。
類似事例

ホーソージサン
1992年 福井県
節分の夜、床の間に2膳を用意して灯りを消し、ホーソージさんの訪れを待つ。2膳なのは疱瘡神が老翁と老婆だからで、しばらくするとカタリと音がして、疱瘡神がきたことが分かる。この家では戸口にヤブサメ(カヤ)もささず、福豆も作らない。
類似事例

ヤシキガミ
1942年 島根県
屋敷神が祟ることが多いので、ワカミヤとよぶ屋敷神を、怨霊をなぐさめるために祀った。
類似事例

カネガミサン
1962年 徳島県
2階から小便をすると金神さんに祟られる。
類似事例

ミコガミ
1975年 岡山県
美甘村(現・真庭市)仮倉のある家では、ミコ神とは神主の娘を嫁にもらった時、新たに神棚を設けミコ神サンとして祀り始める女の神である。居間に祀る。女の神なので気が狭く、他の神と同様に祀らなければ腹を立てるので、分け隔てなく祀る。子供にミコ神ガサができた時はミコ神様の機嫌が悪いといい米をホイトウして貰い受け、その米で赤飯を炊きミコ神に供える。
類似事例

ホウキガミ
1959年 大分県
産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
類似事例

ヘビ,ナガガミ
1976年 三重県
長神を祀る家は、蛇の祟りを受けたので祀るようになった。毎月14日におこもりをする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内