国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤクシサマ
1990年 長野県
下金井のお薬師様は女性だといわれ、子供の神様であり、子供がどんなにいたずらしても罰が当たらないという。但し、大人がいたずらすると罰が当たった。いたずらをして泥だらけになって薬師様と遊んでいる子を叱った大人が病気になったという。

類似事例(機械学習検索)

ヤシキガミ,イナリサマ
1982年 群馬県
子供が屋敷神(稲荷様)にいたずらしているので叱ると、叱った人が病気になる。占って貰うと、屋敷神が「子供と遊んでいたのに邪魔されたので祟った」といった。
類似事例

ヤクシサマ
1965年 宮崎県
八峡の薬師様の木像を子どもが持ち出して、川で水浴びをさせていたのを大人が見つけて叱った。後にその大人は腹痛を起こした。薬師さんは子どもと遊ぶのが好き。
類似事例

キツネ
2003年 山梨県
十郎という人に化けたキツネがいたずらを繰り返していたが、村人は祠を建て、祀ったら、いたずらをするのを止めたといわれる。
類似事例

スイジンサマ・ミズガミサマ
1940年 山口県
長門の俗信。水が三合あれば水神様がいるので、水中に小便をすると罰が当たるという。
類似事例

オオヒト
2000年 岩手県
山奥にいる大人が、時々村に下りてきた。村人は大人を神のように敬い、酒食を大人の為に設けた。
類似事例

イナリサマ
1982年 群馬県
稲荷様は子供が好き。子ども達が稲荷様をいたずらしているときは、稲荷様が子どもと遊んでおられるのだから、小言を言ってはいけない
類似事例

カワヤ,ツバ,(ゾクシン)
1935年 岩手県
陸前高田では、厠で唾を吐くと罰が当たるという。
類似事例

オオヒトノテノアト
1927年 山口県
大人の捨石があり、その石には大人の手の跡がついてるという。
類似事例

(ジュウキョニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
便所の神様の罰が当たるので、便所のなかに痰や唾や汚物を捨てるものではない。炉端を叩けば貧乏神が喜ぶ。風呂に入った後、蓋をしないと幽霊が入る。火に小便をすると、火の神様の罰が当たる。家の中で口笛を吹くと貧乏神が来る、あるいは福の神が逃げるなどの禁忌がある。
類似事例

テング,カミサマノキ
1988年 富山県
家を建てるときに屋敷にあった木をきったら、それに神様(天狗様)がいて、それ以来その神様がいたずらして子供をヤクセ(意味不詳)にした。
類似事例

オオヒト
1929年 青森県
岩木山の大人の話を信じている人がいる。今でも、山の中で大きな背中をした人に会うと思っている。不思議な大人の存在と、平凡な里の人々の交渉がある。大人は人々と相撲などをして楽しむこともあるという。
類似事例

タナバンバア
1960年 神奈川県
天井裏にいるという。子供が囲炉裏の火をいたずらすると「タナンバァにやるぞ」といって嚇した。
類似事例

ヤマノカミ,テング
1963年 群馬県
三叉になっている木は、山の神が遊んだり天狗様が腰掛けたりする木である。だから伐ったりすると罰があたる。
類似事例

タヌキ
1981年 三重県
狸がいたずらをする。夢を落として人を吊り上げる。
類似事例

オオヒト
1926年 福島県
大人の足跡と言われる沼がある。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 福島県
二つ子を薬師様にかけると、腹の中の虫が切れるという。
類似事例

タニシ
1939年 千葉県
薬師様が火事にあったとき、田んぼのタニシが集まって薬師様の体にくっついて焼けるのを防いだという。それ故に、遠山村久米ではタニシに触らず、食べることも忌むという。こうして薬師様がタニシを守っているのだといわれている。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
昔、お薬師さんのお堂では、狸のいたずらで、南向きに寝ても、起きると北向きに寝ているということがよくあった。
類似事例

ヤブガミサマ,(ゾクシン)
1975年 山口県
伊呂里にある山田家の椎の実を拾うと罰が当たるといわれている。ヤブ神様ではないか。
類似事例

ヤクシサマノカラネコ
1956年 東京都
子供が泣いて困る時、薬師様のカラ猫だぞ、と言っておどかす。
類似事例

アトザン,(ゾクシン)
1974年 宮城県
後産を浅いところに埋めると、いたすらをするといい、子供が夜泣きするという。いたずらをする後産は腐らずに青光りしているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内