国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マモノ,(ゾクシン)
1988年 長野県
すり鉢を水死者の棺の上にかぶせて、魔物が憑かないようにして、埋葬したという。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1993年 静岡県
節分の晩、子供の頭にすり鉢をかぶせる。鬼が来るからと言う。
類似事例

スイシタイ
1966年 三重県
水死人を見殺しにすると祟りがある。見つけたら拾ってきて、名前を付けて寺で埋葬する。女の水死体が船のそばを通ったのをほうっておいたら魚がつれなかったが、その水死体を探して埋葬すると魚は2万貫取れたという。
類似事例


1993年 静岡県
子どもが外で怪我をして帰ると、トマグチで頭にすり鉢をかぶせ、その上を帚で払う。魔を入れないため。
類似事例

(ゾクシン),スイシニン
1933年 福島県
水死人は家の中に棺を入れず、縁側におくものである。でないと友を呼ぶからである。
類似事例

ウミボウズ
1973年 香川県
海坊主が出ることがある。これは水死者の霊であるという。
類似事例

シチニンミサキ
1967年 愛媛県
水死人は七人ミサキという。七人取らなければ(殺さなければ)性根が残る。水死人が出たところで、水死した月にまた水死人が出ることが多い。七人ミサキの仕業である。
類似事例

(ゾクシン),マモノ
1933年 鹿児島県
棺は杉板で造る。これを縄でくくり白布で巻き、寺に備えてある棺台にのせて四人でかつぐ。その棺の上には必ず麻布を被せる。これは麻ものであったら魔物が寄りつく事が出来ぬという俗信からくる。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1977年 福島県
水死を河童に殺された、と言う。
類似事例

ナガズキン
1957年 山梨県
山梨県西山村では、長頭巾を生後33日間かぶせておき、その後も外出の折にかぶせる。かぶせない場合、新生児が危険な状態になるという。
類似事例

テンマル
1982年 群馬県
テンマルという魔物が埋められた死人を喰いに来るので、死者の胸の上に木片を3片組み合わせ、その上に鎌か刀を置いて埋葬する。
類似事例

(ゾクシン),モウジャ
1933年 京都府
死人は北枕にした枕元に刃物を置く。刀だと一寸抜いて中身を出しておくのが普通。棺に入れたら刃物は必要なくなるという人もあるが大抵棺の上に置いているようだ。
類似事例

(スガワラノミチザネ)
1973年 福岡県
菅原道真が太宰府で死んだとき、その近くの四堂のあたりに埋葬しようとしたら、棺を乗せた車が途中で止まって動かなくなった。そこでこの地を墓所としたという。
類似事例

(ユウレイ)
1967年 愛媛県
ある女性が妊娠中に死んだとき、二晩続けて出て来て「お棺の中に水が入って冷たい」と言った。掘ってみたらそのとおりだったので、埋葬しなおした。
類似事例

ミミノスリバチクライアルオオキイヒト
1956年 静岡県
春たまりに魚を採りに行ったときのこと、耳のすり鉢ほどある大きな人が現れたので、恐ろしくて逃げてきた。
類似事例

ガワロー,ガオル
1965年 鹿児島県
溜池にはガワロー(ガオル)がいるといい、これが人の足を引っ張って水死させる。この時ガワローは人の肛門を抜き取るので、水死者の肛門は大きく開いている。水死寸前に助けられ蘇生した時にはユタにマーブイフミをしてもらう。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。その様なときは、発熱して譫言を言った。ボンテンをかぶせて祈祷して離した。
類似事例

(ゾクシン),(ウマレカワリ)
1933年 福島県
癩病の人が死ぬと、鍋や擂鉢をかぶせて葬る。またその棺に筬を入れ、筬の目の数のごとく年が経ってもなかなか生まれて来ないようにする。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 静岡県
水死人は漁によいといって必ず拾い上げる。
類似事例

コギャーナキ
1976年 高知県
臨月に近い妊婦が死亡した時には、子供と共に埋葬してやらないと魂がコギャーナキとなって出てくる。これは、往来の者に取り憑いたり、赤子の声を発したりする。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
心中した者の頭に字を書いて埋葬したら、長野県の方で生まれ変わった
類似事例

ノガマ
1976年 徳島県
祖谷山では埋葬した墓の上によく鎌を立てる。これをノガマという。また山で仕事をしていて転び、切り傷などができるとノガマに切られたと言う。ノガマは埋葬してしばらくは墓の上に置くが、始終山野を飛んでいると言う。ノガマに切られたときの為の呪言がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内