オクラギツネ 1987年 長野県 雁明のおくら,名龍のおくらとも呼ばれる。栄村(現佐久穂町)から切原村(現佐久市)に通ずる山道での話が多く,狐が出た山林のあたりを「小倉林」という。夜,その山道の松林のところで提灯の蝋燭を食べられてしまった。
類似事例 |
|
オクラギツネ 1987年 長野県 雁明のおくら,名龍のおくらとも呼ばれる。栄村(現佐久穂町)から切原村(現佐久市)に通ずる山道での話が多く,狐が出た山林のあたりを「小倉林」という。着物の裾をまくって「深い深い」と畑の中をこねまわっていた人がいる。
類似事例 |
|
オクラギツネ 1987年 長野県 雁明のおくら,名龍のおくらとも呼ばれる。栄村(現佐久穂町)から切原村(現佐久市)に通ずる山道での話が多く,狐が出た山林のあたりを「小倉林」という。食用油を買って下げてきたが,途中で手元が軽くなったり重くなったりした。家に帰ってみると油がみんななくなっていた。
類似事例 |
|
オクラギツネ 1987年 長野県 雁明のおくら,名龍のおくらとも呼ばれる。栄村(現佐久穂町)から切原村(現佐久市)に通ずる山道での話が多く,狐が出た山林のあたりを「小倉林」という。雁明の山道で美しく着飾った老女が,饅頭の包みをくれた。家に帰って開いてみたら饅頭ではなくて馬糞だったという。
類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 肥溜めの中に風呂のつもりで入れられた。狐に化かされていた。
類似事例 |
|
カリ 1979年 奥州の海辺には、毎年秋に雁が口に一尺余りの木をくわえてやってきてそれを落としていく。春になり雁が帰るときに、また木をくわえて行くのだが、来た時より雁の数が少ないので木が残るために、その木を燃やして浴場を設け雁を供養する。これを雁風呂という。
類似事例 |
|
キツネ 1978年 山梨県 近所のおじさんがよく狐に化かされて、夜中に下肥溜めに入って「いい湯だ、いい湯だ」といっていた。
類似事例 |
|
シロイイヌ 2001年 青森県 臼は燃やしてしまったと言われたので、爺さんはその灰をもらって来たが、雁が飛んできた時に風が吹いてその灰がその目に入って落ちてきた。その落ちてきた雁で雁汁をしたところ、羨ましく思った隣の爺さんも雁を取ろうと灰をまいた。しかし、灰は雁ではなく爺さんの目に入ってしまって屋根から落ち、更に、雁が落ちてきたと思った婆さんに叩かれてしまった。
類似事例 |
|
サンボンアシノキツネ 1991年 三本足の狐夫婦がいた。その騙し方は、人を風呂に入っていけと誘い、気持ちよく入っていた風呂が実は肥溜めだったとか、饅頭といわれて持って帰ると、それは馬糞であったなどである。
類似事例 |
|
リュウ 1959年 山形県 金峯山の権現様は金沼、すなわち旧栄村に住んでいた龍である。
類似事例 |
|
クダギツネ 1931年 長野県 不幸せなことが続いた家の夫婦が日蓮宗の佐久の行者にお経をあげてもらうと、夢に仏が立ち、それ以降夫婦は狂人のようになってしまった。御嶽行者に頼むと、夫婦に五十あまりのくだ狐がついていた。疑われた佐久の行者が再び呼ばれ、残っていた妻のくだ狐をとった。
類似事例 |
|
キツネ 2003年 山梨県 小倉と東向の境にある尾根という林で狐に化かされたといわれる。
類似事例 |
|
クマノアナ 1987年 長野県 字久能入の南の沢にある穴は,閼伽流山(佐久市,旧三井村)に続いており,鶏がくぐっていって向こう側へ出てときをつくったという。
類似事例 |
|
クビツリヤマ 1999年 栃木県 人が首を吊ったという首吊り山という林がある。そこに入ると出られなくなるという話もある。
類似事例 |
|
ケンムン 1997年 鹿児島県 ケンムンの話は家の中でしてもいいが、外に出たらしてはいけない。
類似事例 |
|
キツネ 2001年 奈良県 神野山(こうのやま)の中腹に肥溜めがあって、能狂言を習いに来た師匠が狐にだまされて裸で肥溜めに入り、ウンコを石鹸と思ってヌルヌルしていた。通る人に大笑いされ、ようやく狐にやられたと気づいたという。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 夜、きつねに化かされて、外にあるお風呂に入っていたと思ったら、畑の隅にある肥を入れておく土つぼに入っていたという。
類似事例 |
|
カッパ 1999年 栃木県 お風呂に入っていた河童を見た。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 ある人が自分の家の肥溜めに漬かって、家人に「いい湯だから入れ」と声をかけた。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 狐に化かされると、風呂と思って川に入れられてしまう。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 滋賀県 林の中で、おじいさんが美女に招かれて風呂に入ったが、気づくと沼地の中にいた。きつねの仕業。
類似事例 |
|