国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アワ,カミサマ
1987年 長野県
神様があわで目を突いたので,あわを作らない。

類似事例(機械学習検索)

(ハシカヨケノゾクシン)
1964年 福島県
はしかの流行するときは、臼石のあたりでは、とんぼ口の敷居の下に炒ったあわをまいておけばよいという。
類似事例

ゴマ,ジゾウ
1987年 長野県
地蔵様が目を突いたので,ここではごまを作らない。
類似事例

バケネコ
1982年 群馬県
隣近所の猫が5匹原っぱに集まって、唐傘屋の猫が大将になって、手拭で鉢巻やほっかぶりをして、「かさやのとらどん、きなけりゃ、ねっからちょうしがあわねぇ」と歌いながら踊っていた。猫は年限を区切って飼うもので、死ぬときは姿を見せない。
類似事例

カッパ
1955年 山梨県
河童を突くには、麻のからで突くと良い。
類似事例

ゴマ,カミサマ
1987年 長野県
神様がごまの木で目を突いたので,のぼり立てから上ではごまは作ってはいけない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
ゴマを作ると目が悪くなるといい、作らない。
類似事例

アサ,スワサマ
1987年 長野県
諏訪様が麻の茎で目を突いたので,麻を作らない。
類似事例

ケンムン,ホシ
2001年 鹿児島県
昔の人は急に目が見えなくなると、ケンムンに目を突かれたといった。目を突かれると星のようなものが入ったといって、長い間治らないと尾母のメサバチという祈祷師に治してもらった。左網を木に括って治したりした。
類似事例

カミサマ
1959年 大分県
霧島神社の神様が、かつてシヤメウマという小さな馬に乗っているときに胡麻で目を突いてしまった。それ以降胡麻を作らなくなったという。
類似事例

ケィームン
1991年 鹿児島県
ケィームンに目を突かれると、左綱をなってアモトガナシへ行き、「ケィームンケィームン、わたしの目を突いたからね、君の家をくくりつけるよ」と唱えてくくる。その翌日にはもう目が治って、綱を解いてくる。
類似事例

オダイシサントヒロイイシノワキミズ
1986年 大分県
弘法大師が杖を突いて水を出した。
類似事例

サクモツキンキ,ゴマ,カミ,(ゾクシン)
1916年 長野県
昔、鎮守の神様が京都からこの地に入る時、胡瓜の蔓に引っ掛かって倒れ、胡麻で目を突いてしまったので、それ以降胡麻を作ることが禁止された。もし禁を犯して胡麻を作れば、必ず目の病気を患うという。
類似事例

キンキ,ゴマ
1956年 宮城県
里へ下ってきた山ノ神が胡麻殻で目を突いて片目になったので、野尻ではゴマを作らないという。
類似事例

ゴマ,シンカイジンジャノカミ,サイノカミ
1987年 長野県
昔,新海神社の神様とサイノカミの神様とがばくちを打った。新海神社の神様が負けてごま畑へ逃げ込んでごまで目を突き、眼をつぶしてしまった。以後,田ノ口の村ではごまを作らない。
類似事例

コンジンサマ
1982年 群馬県
金神様は目が不自由で、おっかない神様。間違った事をすると許さない。
類似事例

ゴマ,アズマヤサンノカミ
1987年 長野県
四阿山の神様が神川流域を見て回った時,ごまの実のからで目を突いて痛めた。そのため,神川の川下ではごまを作らない。
類似事例

コンジンサマ
1982年 群馬県
金神様はおっかない神様。どこにいるかわからない。言う事を聞かない人のことを俗に「あいつは金神様だ」などというくらい因業な神様。
類似事例

センガミサマ
1965年 長崎県
セン神様は作神様だともいう。
類似事例

カミサマ,キンキ
1937年 福島県
昔、神様が芋穀ですべり、胡麻で目を突き、石竃に入って怪我をしたので、草のでは里芋、胡麻は作らす、石竃も築かない。
類似事例

ヌスットオクリ
1938年 福島県
村人のなかに盗人がいてもあからさまに言えないので、男女2体の藁人形を作り、これをかついで村はずれまで送り、竹槍で人形を突いて川の中に投げてまた突く。そうすると実の犯人は同じところを病むと信じられている。
類似事例

ナナクサノカミサマ
1982年 新潟県
七草の神様は女の神様で、稲・年取り神で7日夜には神様が藁を与えるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内