国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コマユミダケ,カンジャダケ
1987年 長野県
この山は霊山で,天変地異のある時には鳴り動いて危険を知らせた。

類似事例(機械学習検索)

ナメラスジ
1963年 岡山県
ナメラスジに家を建てると屋鳴りがするという。
類似事例

キンノニワトリ
1982年 滋賀県
月ヶ瀬城の倉にあり、城が焼けた時に土砂に埋まってしまった金のにわとりを掘り出そうとするたびに怪我人が出る。天変地異の起きる前の晩に、悲しい声をあげて知らせてくれる。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
小学校を建設する時に、御霊山を切り開いた。そして入学のお祝いに自転車競走をした。けれどもその時、雨風が吹いて自転車競走を中止しなければならなかった。御霊山に住んでいた狐を全部追い出したので、狐の祟りなのだろうと言われた。
類似事例

チゴイワ
1967年 福島県
北畠顕家が霊山に立てこもっていたころ、あるいは霊山落城の頃とも言われるが、顕家の娘がこの地で死んで石に化したといわれ、その死んだといわれるところに稚児石と呼ばれる大きな石がある。
類似事例

ヒカリ
1989年 山梨県
タカギシゲンザエモンという人が淵で光を見つけ、それを家に持ち帰るとひどい屋鳴りがした。
類似事例

モウジャ
1958年 香川県
湯灌を行う時、納棺するまでりんをたたく。もしりんが途中で鳴り止むと亡者はどこかへ行ってしまう。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
吉凶に関する俗信一束。釜鳴りは縁起がいい、耳が痒いとよいことがある、など。
類似事例

シノゼンチョウ
1976年 新潟県
男の死人は座敷から、女の死人は流しから入ってきて死を知らせる。ガラスが揺れたり、戸が鳴ったりして知らせることもある。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
カラスが鳴いて死や天変地異の予兆をするという俗信。「村知らせ」「シニガラス」「サワギガラス」「からす鳴き」など。
類似事例

タヌキ
1966年 静岡県
山に行っていた夜、山石がコデコデ動く音がした。翌朝見たが、まったく動いていなかった。タヌキの仕業。
類似事例

ナリイワ
1983年 岐阜県
小那比川に面した山に大きな岩がある。岩の下を通りかかると「ザアー」と鳴るので、鳴り岩といわれている。
類似事例

オオヘビ
1964年 福島県
霊山の北の沢で水を飲もうとしたら、大へびがきた。二斗だるほどの太さであった。驚いて逃げ帰ったが、その人は数日で死んだ。
類似事例

テング
1922年 神奈川県
たびたび天狗にさらわれたといって諸所の霊山にお参りして、御札を持って返ったものがあった。高い所を飛ぶ時に目を開けていると、星が大きく見えたという。このことがあってから村にいる時も、跣足で笹薮を歩いても、笹の切り口が足に刺さらなかったという。
類似事例

カマナリ
1932年 岩手県
昨年、修験者が渡ってきて、釜鳴りを演じて見せた。釜に湯を沸かし、その上にすっぽりとはまる木製のこが(瓶)を乗せ、その口に蓋をする。暫く祈祷した後蓋をとり、「鳴れ」と声をかけると鳴り出した。音の高低や鳴り止む、鳴り出すといった調節は修験者の声により自在であった。不思議なことだ。
類似事例

ヤマノカミサマノシラセ
1989年 山梨県
オウマ谷は室草里の下の山の向こうへ入った所で、そこに木こりの飯場があった。ある日、台風みたいなことがあって、そこに白装束の人が、「危険なことがあるから早く逃げろ。」と知らせた。逃げた人は助かって、飯場に残った人たちは地滑りに遭って、谷に落ちてしまった。これは山の神様の知らせじゃないだろうか。
類似事例

ジゴク
1977年 秋田県
悲願の中日には地獄のふたが開く。危険なところに出かけることはしない。
類似事例

トビ
1975年 京都府
永承の頃、西塔の僧が京に出た帰りに、東北院の北の大路で、子供たちにいじめられていた鳶を助けた。その帰り、藪から法師が出てきて先ほどの礼をしたいという。僧が霊山で釈迦の説法を聞きたいと望むと、法師は下松の上の山に僧を連れて行き、ここで説法の声が聞こえるまで目を閉じて待てという。ただ、信心を起こしてはならないと告げた。その通りにしていると、説法の声が聞こえてきたので目を開いたら、紛れもなくそこは霊山で、釈迦を中心に菩薩衆などがいた。おもわず手を合わせたら、山が鳴動して草深い山になった。
類似事例

イシャトウ,フネ
1961年 鹿児島県
夕方に漁船の前に、似た形の舟が走っていることがある。この後についていくと、危険な目に合うことがある。多分、イシャトゥの仕業だろう。
類似事例

ヤナリ,タタリ
1971年 長野県
旅人が強盗になったので、百姓が殺した。祟りのため眠れなかったので、霊を祀り朝晩拝んでいた。そのうちに屋鳴りがなくなった。これを経塚と呼ぶ。
類似事例

ナリイシ
1979年 長野県
蒻科の鳴石(鏡石)は、風が強く吹けば鳴り、天気が悪くなる。ある時石工が割ろうとしたが、山が鳴り谷が答えて震動し、火の雨が降り石工は死んでしまった。
類似事例

フナダマサン
1993年 香川県
フナダマサンはこおろぎのように鳴く。鳴くことをフナダマサンがイサンデルと言う。しけが来ると知らせたり、漁があると知らせたりする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内