国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイシ
1984年 新潟県
大師がカブラを食べたくて畑へ盗みに入り、キビの株で足を切ったので、オダイシコの日はキビを一切使わない。

類似事例(機械学習検索)

タマシイ
1965年 宮崎県
山で人が急死した時には、「もう帰るぞ」と断って遺体を運ばないと、山に魂が残ってしまう。そうしたら、シキビをもって山に行き、魂をシキビに乗せて持ち帰らなくてはならない。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
飢饉のときに大師さんがカブラを授けてくださったので、オダイシコの日は必ずかぶらの入った煮物を供え、おばあさんたちはこの日、堂に集まってお籠りをする。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんが宿を乞うた家が貧しく、おばあさんが隣の畑からカブラを取ってきて大師さんにすすめたのを、大師さんが哀れんで、おばあさんの足跡を隠すために雪を降らせたので、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 高知県
病気に関する俗信一束。イビラは明神様のシキビの水をつけると治るというなど。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
木地では、盆花はシキビである。仏さんに色花を立てると、家が栄えないといわれている。
類似事例

テングカブ
1991年 滋賀県
丹生村では、赤カブラは山カブラあるいは天狗かぶと呼ばれ、里の畑では良質のものはできないといわれて山のヤキバタケで栽培されてきた。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。大師は大根が好きなためにとある家で女の人から蕪を食べさせてもらった。大変うまかったので他家の倉へ盗みに入った。その足跡を隠すために雪が降るのだという。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんが貧乏な人のために大根を盗んで、その足跡を隠すために、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんの片足は擂粉木のようになっており、その足跡を隠すように、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんの片足は擂粉木のようになっており、その足跡を隠すようにオダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんの片足は擂粉木のようになっており、その足跡を隠すようにオダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんの片足は擂粉木のようになっており、その足跡を隠すようにオダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ガーランベ
1970年 岐阜県
馬瀬川沿いの広瀬村のアマ池にガーランベが棲んでいる。ときどき坊主の姿に化けて、村中でキビ団子を所望して歩き、夕方になると再びその池に戻ったという。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんは諸国を歩き回ったため、片足が擂粉木のようになっており、その足跡を隠すようにオダイシコの日は雪が降る。
類似事例

コトノカミ,ショウガツノカミ
1982年 新潟県
2月8日のコトハジメには、コトの神が天からおりる日なのでキビやヒエの団子を供え、桝に12個の大きな団子を入れ、囲炉裏の上の火棚に供える。また、コト神と正月の神が交代するという。
類似事例

キツネ
1975年 島根県
畑の作物が盗まれるのを防ぐために、稲荷社からヤツテさんという狐の像を祀っておく。そうすると、盗みに入ったものは足が立たなくなるという。怨恨をはらすためにも祀られる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
大師講の日に食べる物の俗信。大師様は貧乏神で挽き臼ものを好む、畑物が好き、大根焼きが好き、なのでそれらを食べる。
類似事例

ダイシ
1984年 新潟県
大師が唐の国から種物を盗んで帰るとき、追いかけられたが、雪が降って足跡を隠したので日本に帰ることができたので、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

オカマサマ,ダイシサマ
1963年 福島県
11月4日、14日、24日の三大師があり、4日をハジメ大師講、14日をナカ大師、24日をアマリ大師という。仲作では4日にハギシコを取ってきて箸とし、オカマ様に供える。このオカマ様のところに大師様がいるといわれる。タイシとは聖徳太子のことである。
類似事例

ダイシ
1970年 福島県
旧11月14日は大師講で、大師様の日である。この日、ダンゴを入れたあずき粥をたべ、24日にあずき飯を食べる。大師は貧乏なのであずき粥をすすっていたが、金持ちになったのであずき飯を食べるようになったという。大師は弘法大師である。
類似事例

ダイシ
1970年 福島県
旧11月14日は大師講で、大師様の日である。この日、ダンゴを入れたあずき粥をたべ、24日にあずき飯を食べる。大師は貧乏なのであずき粥をすすっていたが、金持ちになったのであずき飯を食べるようになったという。大師は法華様である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内