国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイシサン
1984年 新潟県
飢饉のときに大師さんがカブラを授けてくださったので、オダイシコの日は必ずかぶらの入った煮物を供え、おばあさんたちはこの日、堂に集まってお籠りをする。

類似事例(機械学習検索)

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんが宿を乞うた家が貧しく、おばあさんが隣の畑からカブラを取ってきて大師さんにすすめたのを、大師さんが哀れんで、おばあさんの足跡を隠すために雪を降らせたので、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシ
1984年 新潟県
大師がカブラを食べたくて畑へ盗みに入り、キビの株で足を切ったので、オダイシコの日はキビを一切使わない。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんが貧乏な人のために大根を盗んで、その足跡を隠すために、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんの片足は擂粉木のようになっており、その足跡を隠すように、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんの片足は擂粉木のようになっており、その足跡を隠すようにオダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんの片足は擂粉木のようになっており、その足跡を隠すようにオダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんの片足は擂粉木のようになっており、その足跡を隠すようにオダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんは諸国を歩き回ったため、片足が擂粉木のようになっており、その足跡を隠すようにオダイシコの日は雪が降る。
類似事例

オカマサマ,ダイシサマ
1963年 福島県
11月4日、14日、24日の三大師があり、4日をハジメ大師講、14日をナカ大師、24日をアマリ大師という。仲作では4日にハギシコを取ってきて箸とし、オカマ様に供える。このオカマ様のところに大師様がいるといわれる。タイシとは聖徳太子のことである。
類似事例

ドウツウサン
1990年 香川県
結婚させてくれなかったことでおばあさんを恨み、道通さんを送った。夜、おばあさんの部屋に蛇が入ってきて、部屋に入ったらクモになった。おばあさんは小便をかぶって追い払い、道通さんは送った人に汚さなかったと怒り、送った人の家族を次々に不幸にした。
類似事例

テングカブ
1991年 滋賀県
丹生村では、赤カブラは山カブラあるいは天狗かぶと呼ばれ、里の畑では良質のものはできないといわれて山のヤキバタケで栽培されてきた。
類似事例

シンダコ
1956年 東京都
お籠りの時に不思議なことがある。死んだ子が泣くのだという。
類似事例

ダイシ
1984年 新潟県
大師が唐の国から種物を盗んで帰るとき、追いかけられたが、雪が降って足跡を隠したので日本に帰ることができたので、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシサマ
1963年 福島県
11月4日、14日、24日の三大師があり、4日をハジメ大師講、14日をナカ大師、24日をアマリ大師という。仲作では4日と14日は夜にやわらかいあずきごはん、24日は朝にふつうのあずきごはんを供える。大師様は始めは貧乏であずきがゆを食べるが、最後には普通のあずきごはんを食べるのだという。タイシとは聖徳太子のことである。
類似事例

カンノンドッコミズ
1956年 宮城県
斗蔵観音が授けたというお授け清水。
類似事例

オジゾウサン
1973年 三重県
宝暦年間の大飢饉の折、家中死に絶えて子供が2人だけ生き残った家があった。子供たちが食べるものがなくどうしたらいいのか途方に暮れていると、お地蔵さんが自分の所へ来いと言った。お地蔵さんに毎日団子を供える人がいたので、子供たちはそれを食べて命を繋いだという。
類似事例

オダイシサマ
1964年 秋田県
11月24日はお大師様の日で、オデェシコという。この日は吹雪になるといわれている。それはこの日、お大師様が塩を買いに行って吹雪のために死んでしまったからで、オデェシコブキという。
類似事例

サヨトリジマ,キツネ,オナツサン
1956年 宮城県
近くの大夜鳥(おおよんどり)島に対し、サヨトリという。子守(籠り)堂に稲荷を祀り、狐をお夏さんと称した。時には子狐の声を聞くことがあり、漁の初穂を供えた。
類似事例

ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ
1983年 岡山県
大師信仰の要素を供えてはいるものの直ちには弘法大師に結びつかないものとしては、デンギ大師や霜月大師などと呼ばれるものに関するものがある。旧11月23日の夜には必ず雪が降り、それはデンギ大師の跡かくしと言われる。デンギとはスリコギのことで、この夜にはそういう足をした大師がやって来て宿をこうのだが、その醜い足跡を隠す為に雪が降るのだと言われている。
類似事例

キツネ
1977年 和歌山県
拝み屋さんのお大師さんがいて、狐に憑かれるとその人の所に行った。お大師さんは、狐が憑いたからそこそこに魚を置いてくるようになどと言った。よく庭やその近くに魚を置いたという。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。汚く貧しげな大師様を泊める家もなかったが、可哀想に思って泊めた家には幸運が授かり、その後大師の姿はいつの間にか消えたといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内