国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トシトリモチ,(トシヲフヤス)
1984年 新潟県
6月1日は年取りの日だといっているが、それは昔、元服前の子どもが親の仇討ちをするのに、年齢が足りないのでこの日年取り餅を食べ、年をふやしてから仇討ちをしたからだという。

類似事例(機械学習検索)

ヒノタマ,ジャンジャンビ
1935年 奈良県
大安寺のジャンジャン火は仇討ち伝説とも結びついている。田植えをしていた兄が、投げ上げた苗が当たったといって、生田伝八郎に殺された。仇を弟がとった。兄弟の魂が火の玉になったといわれている。
類似事例

ショウガツノカミ,トシトリノカミサマ
1985年 福島県
2月8日は去年の12月8日に来た正月の神(年取りの神様)が帰っていく日である。昔はこの日には神が頭をとかすから朝早く外には出てはいけない、外に出ると身体が悪くなるといった。
類似事例

トシノカミ
1982年 新潟県
年の神は年取りの日のお昼過ぎにアキの方から来るといわれ、年取りの用意や正月の神棚の飾りつけなど一切はお昼までに終了することになっていて、昼以降は家の中を掃けない。掃けば年の神も掃き出すからだという。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
いたずらが過ぎて人間に皆殺しにされた仲間の仇討ちのために小狐が出て行くが、桐の焼棒で尻を突き刺されて殺された。
類似事例

ソガノアメ
1956年 宮城県
5月27、28日ころ降る雨を「ソガの雨」という。曾我兄弟が仇討ちをして地の雨を降らせた、または殺された日なので必ず雨が降ると県内で広く語られている。日照りの時はこの日が待ち望まれている。
類似事例

ヒノタマ,ジャンジャンビ
1935年 奈良県
高橋堤の東側に、非人の兄弟がいた。仇が郡山藩に仕えていたので、敵討ちを狙っていたが、兄は足が悪く、弟が留守の時に殺された。弟は仇をおびきだしてあだを討った。その兄弟の魂が火の玉になったといわれている。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
人間に化けて娘を嫁にもらおうとした狐がいたが、正体が露見して皆殺しにされた。逃げた狐が茸に化けて仇を討とうとするが、煮干を入れて煮られて殺された。
類似事例

オニ
1983年 岩手県
6月1日には、正月の鏡餅を焼いて食べる。これを鬼の骨と言い、この日に鬼が来るけれど、この餅を噛めばないといわれている。
類似事例

エビスサン
1988年 岩手県
12月5日はエビスの年取りである。エビスさんは子供がたくさんいて食べさせられないので、この日はたくさんの粥を炊き、家じゅうで萩の箸で食べた。赤飯を食べる家もある。
類似事例

ヤマガミサマ
1964年 秋田県
12月12日は山神様の年取りである。この日山鳥は山神様に羽を押さえられているので、飛ぶのに難儀して手でもとることができるといわれる。
類似事例

ヤマノカミ
1977年 神奈川県
1月17日は山の神の日である。
類似事例

キツネ,ワカイアネコ
1938年 青森県
人をだます狐が、人間にだまされて皆殺しにされた。やせ狐が逃げ帰って古狐の言うことを聞かずに仇討ちに出たが、三年味噌をつけて焼いた杵で返り討ちにされた。
類似事例

カニノアダウチ
1981年 鳥取県
親蟹は猿に柿をぶつけられて殺されたが、蜂・どんぐり・臼の協力を得た子蟹がその仇を討つ。
類似事例

カッパ
1959年 山形県
6月1日に水浴びすると河童にとられるといって、川海ともに泳がない日とされていた。
類似事例

ナナクサノカミサマ
1982年 新潟県
七草の神様は女の神様で、稲・年取り神で7日夜には神様が藁を与えるという。
類似事例

レイビ
1959年 長野県
鎌倉時代初期に仇を討たれた者の子供、犬房丸が流されてきて、命尽きた場所には墓がある。そこから霊火が出て、対岸の狐島でもそれが見えたということである。
類似事例

イヌガミ
1955年 高知県
犬を土に埋めて首だけ出し、好物を前に置いておく。そして仇を討つように言い聞かせ、飢えてから殺し、神として祀ると犬神になる。女が嫁に行くと、犬神もついていく。
類似事例

オオカミ
1982年 宮城県
「歌津仇討ち」の登場人物は、狼の千匹連りから木の上に逃げたら、狼が首をついで上がってきた。刀で切りつけたら、血の臭いでいなくなった。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
人間に化けた狐が物持の娘を嫁にもらおうとするが、正体が露見して皆殺しにされた。逃げた狐が仇討ちのために屋根の上で橇乗りしようとするが、杵に油を塗って焼いたもので尻を疲れて殺された。
類似事例

ダイコン
1956年 宮城県
十月十日を「大根の年取り」といい、この日に神前に二股大根を供える。大内村では大根の割れる音を聞くと不幸になるというので、この日は大根畑に入らない。
類似事例

ボウレイ
1977年
2月15日、5月15日、7月14日、8月15日、9月16日、12月晦日の年6回亡霊が来る日だと言う。7月14日と12月晦日は特に別に祭る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内