国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。

類似事例(機械学習検索)

キツネツキ
1981年 長野県 
きつねつきを落とすには、オフミサマというお経の本をめくってその風に当てる、マセンボウで叩く、頭に熱した鍋釜をかぶせる、天ぷらを食べさせるなどの方法がある。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
ソラウデを治すためのまじない。よその家で患部を鍋の上に差しだし、糸か元結のひもなどでしばってもらう、など。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
ヤケドを治すためのまじない。「火もどし」というが、神主のところでまじないをしてもらう。仏壇の花たての水をつける。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
夜泣きのまじないで、「太夫さんの烏帽子をかぶせるとなおる」という。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
モノモライを治すためのまじない。櫛の背をムシロや畳の縁でこすって熱くしたものをまぶたに当てる。着物の裾をしばっておくと治る、など。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
舟のアカを取る作業があると、その後で狐が火を焚いて傘をさして舟のアカを取る姿を見せた。
類似事例

キツネ
1954年 長野県
きつねつきをはらうには、ホーロク(鍋)を焼いて頭にかぶせるまねをするとよいという。
類似事例


1993年 静岡県
子どもが外で怪我をして帰ると、トマグチで頭にすり鉢をかぶせ、その上を帚で払う。魔を入れないため。
類似事例

(ノロンジ)
1979年
まじないによって目くらましをする人を呪師というのだろう。
類似事例

カンノンサマ
1986年 埼玉県
人々の病気を治すために歩いた。
類似事例

ナベヌマ
1956年 宮城県
長者の女中が宝物の鍋を洗いにいくと、鍋が急に重くなって、鍋とともに沼に引き込まれる。
類似事例

マモノ,(ゾクシン)
1988年 長野県
すり鉢を水死者の棺の上にかぶせて、魔物が憑かないようにして、埋葬したという。
類似事例

フナユウレイ
1985年 福岡県
舟幽霊がアカトリを借りに来たときは、アカトリの底を抜いて貸せという。
類似事例

イドノカミ(ゾクシン)
1923年 京都府
井戸の神は、井戸の上で話をしていると引っ込んでしまう。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 栃木県
火事・墓参り・虫歯のまじないといった俗信一束。
類似事例

ナベカブリヒメ
1956年 宮城県
昔、子がない正直者の夫婦が、子どもが欲しいと観音様に願をかけると、おつげで「子どもを授けるが生まれたらすぐ鍋をかぶせろ」といわれる。女の子が生まれたのでお告げどおり鍋をかぶせて育てる。皆にのけ者にされ、生みの母が死んで後家の母にはいじめられたが、素直に仕事をして育った。16になって嫁にやる頃、後家の母はその娘をもてあまし、山に捨てたが坊様が助ける。今度は川に流すと、ある猟師が拾って育てる。ある日川のそばで会った立派な若者と惹かれあうが、彼の父である殿様は「そんな川流れの娘」と、一緒になることに反対する。いつも会う山で若者の悩んでいる様子を心配しておいかけた娘は転落、若者が驚いて行ってみると鍋がとれ、かすり傷一つない。しかも後光もさすばかりの美女で、殿様も気にいって2人は幸せに暮らしたという。
類似事例

ナガズキン
1957年 山梨県
山梨県西山村では、長頭巾を生後33日間かぶせておき、その後も外出の折にかぶせる。かぶせない場合、新生児が危険な状態になるという。
類似事例

オニ
1955年 静岡県
節分には手桶に米の研ぎ汁を入れて目籠のそばに置く。鬼や一つ目小僧がこの汁を飲んで、家の中で悪いことをしない。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1955年 静岡県
節分には手桶に米の研ぎ汁を入れて目籠のそばに置く。鬼や一つ目小僧がこの汁を飲んで、家の中で悪いことをしない。
類似事例

オニ
1993年 静岡県
節分の晩、子供の頭にすり鉢をかぶせる。鬼が来るからと言う。
類似事例

ホウソウガミ,ヤクビョウガミ
1991年 静岡県
夜泣き、疳の虫、はしか、疱瘡は疫病神(疱瘡神)の仕業。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内