国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
悪霊を防ぐために、大きな草鞋を境の老木に下げる。

類似事例(機械学習検索)

ロウボクノセイ
1977年
老木の精は尻尾のない黒犬のような形をしている。また老木を切ると必ず極めて赤い汗を流す。
類似事例

ビンボウガミ
1991年 和歌山県
貧乏ばかりしているので逃げようとして荷物をまとめていたら、土間で痩せこけた爺が草鞋を作っていた。貧乏神で、ついて行くために草鞋を作っていたのだった。それで逃げるのをあきらめて、それから一生懸命に働いたら金持ちになった。ある夜、爺がまた草鞋を作っていた。家が金持ちになったのでいれなくなり、出て行くために草鞋を作っていたのだった。
類似事例

ツキヨノカミサマ
1958年 大分県
子供の誕生の時にはゴンゾウワラジという小さな草鞋を作って履かせ、餅を踏ませたりする。この草鞋を月夜の神様に供えるといって家の前の木に吊り下げておくと目を患うことがないという。
類似事例

テング
1957年 愛知県
山で天狗に憑かれそうになったら、頭の上に草鞋を乗せるとよい。草鞋に小便をかければさらによい。
類似事例

キーヌシー
1977年 沖縄県
キーヌシーは老木が化けているものである。
類似事例

アクリョウ
1972年 沖縄県
臨終後、悪霊と化した死者の霊に魂を奪われる事を防ぐ為,家族以外は屋外に出る。
類似事例

ヒトツメノオニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には1ツ目の鬼が来るのを防ぐため目籠を門口に下げる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
馬頭観音はムラ内に悪霊悪疫を入れない境の神としてだけでなく、ムラの神まつりの場としての意味もある。
類似事例

ヒョウスンボ
1999年 宮崎県
宮田川の前の家の松の老木にひょうすんぼが集まっていた。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
題目塔はムラ内に悪霊悪疫を入れない境の神としてだけでなく、ムラの神まつりの場としての意味もある。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
玄関口を守護する呪物に関する俗信。玄関口に「塞神三神」という札を貼り、悪霊悪疫が入り込むのを防ぐ。春祈禱の時のシンギョウヨミの木を立てて魔除けとする。アワビを下げて魔除けにする、など。
類似事例

ダニ,テング
1926年 愛知県
古草鞋に天狗が小便を掛けるとダニが生じるが、山の中で働いていた男が知らずに古草鞋に腰をおろして休んだところ、急に眠ってしまい、目を覚ますと、体中にダニがついていた。
類似事例

カゼ
1956年 鹿児島県
奄美大島では、この世には肉眼で見られない諸々の悪霊がいて、それにあたると病気を起こすと信じられていた。「かぜ」はすなわち悪霊であると考えられていた。
類似事例

キジムナー
1976年 沖縄県
キジムナーは寝ている人を押さえる。ガジマルやアカギの木などの老木から出てくる。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
赤子を外出させるときは、悪霊から守るために顔にヘグロを薬指でつける。これは美男美女の赤子は悪霊に好かれるという言い伝えによる。薬指にかかわる俗信。
類似事例

ツエ
1925年 栃木県
泣村と呼ばれる池に、源義経が立てた杖が成長した桜の老木があった。
類似事例

テングサマ
1968年 群馬県
天狗様は高い木や老木が大好き。木の上をキネズミのように飛び歩くという。
類似事例

タヌキ,キツネ
1971年 青森県
村境でたぬきやきつねが人を化かした。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は両手首を下げた姿で出る。
類似事例

マモノ
1974年 栃木県
死者の胸の上に刃物を置くのは魔物が入るのを防ぐため。
類似事例

カッパ
1997年 青森県
河童の害を防ぐため、キュウリを沼や山田川へ流した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内