国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒトツマナコ
1977年 神奈川県
悪病が流行るのはヒトツマナコがそれを持ち込むからだだと言い、12月8日にはカヤの木を燃やし、目籠にカヤの木を入れて柱につるしておいた。

類似事例(機械学習検索)

(ノロイ)
1984年 新潟県
ある家のお婆さんが寝ていると、なくなったおじいさんが夢に出て「カヤを刈れ、カヤを刈れ」という。そこでお婆さんがカヤ原に行って刈ろうとしたら、生カヤの尾花で作った人形が転げてでた。また、それにはモチの木で作った釘が13本打ってあった。ミコにいわれたとおり、火で燃やすことにしたら、なかなか焼けなかった。ミコの指示により、灰は海に流したという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、メカイ(目籠)をつるし、大根を入れた小豆のオツケを作って食べた。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、目籠やテスクイをヒサシ柱にかけておく。
類似事例

メヒトツコゾー
1989年 静岡県
2月8日と12月8日に目一つ小僧が来て悪さをし、祟りをなすので、門口に柊やバラを挿し、庭先に目籠を立て、桶やタライに米のとぎ汁を入れ、炉でグミやカヤの木を燃す。病気にされないよう、病人の振りをしたりしてすごす。洗濯物や履物も仕舞い、入浴もしない。
類似事例

ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ
1952年 神奈川県
12月8日は一ツ目小僧が来るので、ヨーの木かグミの木を焚き、目籠を長竿の上にかける。下駄をひっくり返されないように、家の中へ入れておく。
類似事例

メヒトツコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には目一つ小僧が来ると言い、7日の夜には履物を早々にしまいこみ、目籠や篩などを外に出しておいたという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、戸口に目籠をつるし、ヒイラギをさしておいた。また、いろりではネギを焼き、神棚に供え物をし、早めに雨戸を閉めて外出しなかったという。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 東京都
3月17日は山の神の日である。その日に山に入るとよくないことがある。ある人がマキをきってきて田の中で火を燃やすと、山火事になってしまった。またある人がカヤ場で火を燃やして昼食をとろうとした時もやはり火事になった。
類似事例

メカリバアサン
1977年 神奈川県
12月8日にはメカリ婆さんが来るので、目籠を軒下に伏せて置いたり、団子掬いを柱にかけておいたりする。また、悪い米の粉を使った団子を2、3個串に刺して柱に縄で縛っておくと、この婆さんがそれを食べるのだとともいう。2月8日は悪い日だと言って、蕎麦やオコワなどを作り、外出を忌んだ。
類似事例

ナンパセン,カヤ,コエ
1975年 新潟県
難破した船から持ち帰ったカヤを吊るして寝ると「助けてくれ」と声がする。一升ますに入るカヤを拾ったという伝承もある。拾った者はその村の財産家の旧家の場合が多い。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、グミの木を焚き、玄関に目籠を出す。下駄を出したままにしておくと印を押されてしまうので、全部しまい込む。
類似事例

ヒトツメノメカリバアサン
1977年 神奈川県
2月8日と12月8日の夜には一つ目のメカリバアサンがやって来るのだという。障子の穴から中を覗いては子供を攫って行くのだと言い、それを防ぐ為に、夕方から竿の先に目数の多い笊をかけて屋根に立てかけておく。グミの木を燃やしておくと、その煙で逃げていくとも行った。この日は遠出を避け、夜には蕎麦を食べたりもする。
類似事例

コトノカミ,ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
2月8日、12月8日の両日には一つ目小僧が来るといって、目籠を竿の先にかけて軒先に立てたり、履物をしまい込んだり、雨戸を閉め切って外出しないようにした。また、2月8日に訪れるコトの神が農業を助け、12月8日にはその一切を終えて天に帰るのだとも言われた。
類似事例

メヒトツコゾウ
1975年 静岡県
2月8日はコトヨウカで、目一つ小僧が来る。履物や洗濯物を出しっぱなしにしておくと目一つ小僧が判を押し、それを知らずに身につけると病気になる。目籠を下げたり囲炉裏でグミやカヤの木を燃していやな臭いを出したりして、目一つ小僧が来ないようにする。
類似事例

ヒトツマナコ,ヒトツメコゾウ,ヒトツコゾウ,ヤクジン
1937年 神奈川県
12月8日と2月8日をシラスヨーカと言い、仕事をせず物忌をする。軒には注連縄を張り、メカイ籠などを柱に下げ、宵には臭気のある木をヒジロで燃す。こうすると、ヒトツマナコ(ヒトツメコゾウ,ヒトツコゾウ,ヤクジン)が、病を仰せ付けに帳面をもって門口に来たとき、臭気と目の多さに負けて帰るという。屋外に着物や履物を放置しておくと、彼らが病の印をつけるので、それを用いた人は病むという。
類似事例

ヒトツメコゾウ,セエノカミ
1977年 神奈川県
一つ目小僧が家の周囲をまわりながら、争いごとをしている者がいないか中の様子を伺って歩き、そうして人々の悪事を記した帳面をセエノカミに預けて帰る。翌年の2月8日には帳面を受け取って悪病を流行らせようとするので、セエトヤキの際に燃やしてしまう。一つ目小僧がそれを取りに来ても、セエノカミさんが1月14日に燃やしてしまったと言っておく。
類似事例

ヒトツメノメカリバアサン
1977年 神奈川県
2月8日には一つ目のメカリ婆さんが来るというので、目籠を外に出したり、グミの枝を燃やしたりする。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1964年 東京都
2月8日と12月8日をヨウカゾウといい、夜に一つ目小僧がくるという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は12月8日の晩に来る。
類似事例

ダイジャ
1968年 奈良県
カヤの上から大蛇が首を出しているのを見て、弾丸を撃ち込んだら逃げていった。この人は帰ってから床につき、3日目に亡くなったという。
類似事例

ヤクガミサマ
1963年 福島県
12月8日には2月8日と同じことをするが、厄神様が降りてくる日。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内