国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒゴイ,マゴイ,ヌマノヌシ
1982年 群馬県
榛名湖の主の大蛇になったお姫様が天に昇るとき、榛名湖にヒゴイとマゴイの主をおいていった。5月5日の節供に12分のお膳を沼に沈めると、空になって浮く。五月節句に2歳の子どもを張るな神社に連れて行き、榛名湖に回るとヒゴイとマゴイが子どもを守ってくれて、丈夫に育つ。

類似事例(機械学習検索)

リュウ,ハルナコノヌシ
1989年 群馬県
榛名湖にお姫様が飛び込んで、竜になって榛名湖の主になってしまった。腰元も城には戻れないと榛名湖に入り、蟹になった。蟹を食べたら榛名湖には行けないと子供のころには言われた。
類似事例

ダイジャ
1982年 群馬県
榛名湖の氷を鋸で切って出しているとき、その鋸が榛名湖の主の大蛇になったお姫様に当って、お姫様の怪我が絶えないので、室田の長年寺の井戸に引っ越して、男に化けて将棋をさしにきた。やがて正体を言わなくてはならなくなり、井戸から天に昇った。
類似事例

ダイジャ,カニ
1982年 群馬県
木部様というお殿様の娘が榛名山の榛名湖に入って大蛇になった。お供もあきらめてカニになった。ゆえに、榛名神社へ参拝する者はカニを食べてはいけない。5月5日は、赤飯を行器に入れて、榛名湖に持っていく。
類似事例

ミズウミノヌシ
1982年 群馬県
善導寺のおばあさんは榛名湖の主が姿を変えていた。5月5日に榛名湖に入った。その日、ホケエに入れたおこわを流すと、昔はおかえしにホケエにコケ(鱗)を3枚入れて返してきたという。
類似事例

ダイジャ,カニ
1982年 群馬県
木部様というお殿様の娘が榛名山の榛名湖に入って大蛇になった。お供の腰元も帰れないと言って沼に入ってカニになった。カニを食べると榛名に行けない。5月5日に木部祭りといって、榛名湖にホケエに入れた赤飯を流す。ホケエは沈んで、空になってまた浮いてくるという。
類似事例

ダイジャ
1982年 群馬県
善導寺の娘が榛名山の榛名湖に入って大蛇になった。コケ(鱗)をお供に持たせて寺へ帰した。その鱗は善導寺にある。木部様の日(5月20日)に榛名湖に箱に入れたおこわを流すと、箱は沈んで空になって浮かんでくる。
類似事例

ミズウミノヌシ
1982年 群馬県
安中の上後閑の榛名神社の沼に木部様という娘がいたが、沼が狭いので榛名湖に移ってそこの主になった。
類似事例

ヒゴイ,ヌシ
1971年 埼玉県
小沼の主はヒゴイで、猟師に害をした。石堂様が退治した。
類似事例

サカナ
1989年 群馬県
榛名湖に人が飛び込んだので、5月5日に赤飯を重箱に入れて湖に投げて供養すると、その重箱の中に魚のコケ(鱗)が入って返ってくるという。
類似事例

テング
1932年 群馬県
榛名山には天狗が住んでいた。榛名湖の底の土を掘って富士山を作ろうとした。
類似事例

ダイジャ,カニ
1982年 群馬県
木部様というお殿様の娘が病気になり、榛名山に願掛けで登って沼に入って大蛇になった。お供の者も帰れないと言って沼に入ってカニになった。カニを食べると榛名に行けない。榛名山の関係の人は5月5日に榛名湖にホケエに入れた赤飯を流す。
類似事例

ヘビ
1982年 群馬県
あるところの娘が榛名湖に入ってヘビになった。その家は娘が沼に入った日に、お供え餅を作ってホケエに入れて沼に入れる。ホケエは一旦沈んで、また浮いてくるという。
類似事例

ダイジャ
1982年 群馬県
狩人が榛名湖で獲物らしき影を撃ったら、霧が深くなり、狩人は気絶した。あとで撃った所にいってみたら、うろこが2枚落ちていた。沼の主の大蛇がおかに上がっていたところを撃ったのだった。
類似事例

コシモトガニ
1982年 群馬県
箕輪城が落ちる時に、お姫様は榛名湖に身を投げた。腰元も後を追い、腰元ガニになった。
類似事例

ダイジャ,ヌマノヌシ
1982年 群馬県
狩人が榛名湖の側で獲物らしき影を撃ったら、にわかに掻き曇って霧が深くなり、狩人は気絶した。あとで撃った所にいってみたら、うろこが2枚落ちていた。沼の主の大蛇がおかに上がっていたところを撃ったのだった。
類似事例

ヌマノヌシ
1977年 福島県
炭焼きに行った美しい娘が、毎晩沼で水浴びをしていた。沼の主が娘に惚れ、あるとき娘の足を引っ張って持って行った。主が食ってしまったという。沼には何かしら主がいるというが、沼が乾いてしまったので、主は後ろの山を越えて行ってしまったという。
類似事例

ヌマノヌシ,ダイジャ,オヒメサマ
1979年 山形県
沼の主は白い大蛇で、お姫様がけがれを嫌って沼端をいつも掃き清めている。このお姫様の姿を見た者は即死するので、早朝は沼に行かぬようにという。
類似事例

ドウソジン(ゾクシン)
1964年 群馬県
道祖神の見えるところでは子どもは育たないといわれている。
類似事例

オソキ水神
1965年 宮崎県
オソキ水神は子どもが好き。子どもが河原や神社の境内で遊んでいるとよく現れるし、子どもの帰るときには見送ってくれるという。
類似事例

オニ
1968年 青森県
5月の節句に菖蒲で角を作ると鬼が来ない。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 岩手県
5月5日の端午の節句には菖蒲を屋根にさすが、これは膚で触れると体が腐るからということで、鬼除けになるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内