国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムカデ
1982年 群馬県
赤堀では毎年白羽の矢の立った家の娘を小沼へあげていた。あるとき、俵藤太がムカデを退治して、そのことは止んだ。

類似事例(機械学習検索)

ムカデ,ヘビ
1982年 群馬県
赤堀家の先祖は俵藤太。三上山のムカデを退治して大蛇を助け、大蛇の娘を嫁にした。
類似事例

ムカデ,ダイジャ
1982年 群馬県
赤城山の神はムカデ。赤堀家の先祖は三上山のムカデを退治した俵藤太だったので、その恨みを受けて赤堀家の御内室が赤城に登ったときに沼に引き込まれ、大蛇にされた。赤堀氏は妻を見ようとして沼を掘り割ろうとしたが、にわかに天候が荒れて地震が起き、果たせなかった。そのときの堀が赤堀殿の堀の口として残る。以来赤堀姓は赤城山に参ってはいけない。
類似事例

リュウジン
1982年 群馬県
赤城山へ16歳の娘は登ってはいけない。赤堀の道元という大尽の娘は脇の下にコケ(鱗)があったが、16歳で赤城山へ行き、小沼に入って大蛇になった。毎年4月8日に赤堀家では、小沼に重箱に赤飯を詰めて持って行くと、竜神が出て来て受取る。
類似事例

ダイジャ,カニ
1982年 群馬県
赤堀の道元という大尽の娘が16歳で赤城山へ行き、小沼に入って蛇体になった。お供の者も家には帰れないと言って、娘について沼のカニになった。命日には赤堀家は小沼に重箱に詰めた赤飯と酒を持って行く。重箱は一旦沈んで、空になってまた浮いてくるという。
類似事例

ダイジャ
1982年 群馬県
赤城山へ16歳の娘は登ってはいけない。赤堀道元という大尽の娘は、16歳になったら脇の下にコケ(鱗)が3枚生えた。もう跡取りにはなれないと言って赤城山へ行き、小沼に入って蛇体になった。赤堀家では旧暦4月8日に小沼に赤飯をおさめる。道元の娘は神様に願掛けして授かったと言う。
類似事例

リュウ(ヘビ)
2001年 新潟県
俵藤太が瀬戸の唐橋を通ると大蛇(竜)がいた。踏み越えると、ニガミ山の百足退治を依頼されたため、唾を付けた矢で退治した。
類似事例

ムカデ
1974年 栃木県
昔、赤城山を7巻きする大ムカデに、田原藤太が二荒山から99本矢を射たが当たらなかったので、100本目の矢には唾をつけて射たら当たった。今でも、唾を掛けるとムカデは死ぬという。
類似事例

(ジャタイ),ガニ
1982年 群馬県
赤堀の道元という大尽の娘は、16歳で赤城山へ行き、小沼に入って大蛇になった。お供も帰れないといってガニになった。
類似事例

ムカデ
1982年 群馬県
秀郷が大猿(今は粕川村室沢)というところで、橋だと思って渡ったら、大ムカデであった。そのムカデをかたどって彫り付けたのが板橋のムカデ鳥居。ムカデは赤城山の眷族という。
類似事例

ヘビ
1982年 群馬県
赤城山へ16歳の娘は登ってはいけない。赤堀道元という大尽の娘が16歳で赤城山へ行き、小沼に入って蛇体になった。旧暦4月8日にはその小沼におこわや煮しめを重箱に詰めて流す。重箱は一旦沈んで、空になってまた浮いてくるという。
類似事例

ナガムシ,ジャタイ
1982年 群馬県
赤城山へ16歳の娘は登ってはいけない。赤堀の道元という大尽の娘に、夜な夜な誰か通ってくる。着物に針を刺して血をたどると、それは蛇だった。娘は赤城山へ行き、小沼に入って蛇体になった。毎年5月8日にはその小沼におひつでこわめしを流す。おひつは一旦沈んで、空になって浮く。また、5月5日には女は菖蒲酒を飲み、菖蒲湯に入ると、宿った蛇の子が流れる。
類似事例

オオムカデ
1989年 群馬県
むかで山にはむかし大むかでが棲んでいた。俵藤太が矢につばきをつけて射て退治したという。そのためか、この地方にはショウロクの人(両目がしっかり見える人)がいないという。
類似事例

ムカデ
1972年 滋賀県
昔、野須、栗太の両群におおきなムカデが住んでいて、三上山を7巻半して瀬田の橋に首を出し、通る人に危害を加えていた。そこで俵藤太秀郷という勇将が退治した。弓でムカデの目を射、太刀を振るって三つに切り殺したという。このときムカデの頭は浮気に、胴は勝部に、尾は瀬田に落ち、それぞれの村で焼き捨てたが、祟りがあるのでそれぞれの村で頭、胴、尾の形の大松明を作って焼くことになったという。瀬田では中絶したが、浮気、勝部では今でも行なっている。
類似事例

ヘビ,ヌマノヌシ
1982年 群馬県
日照りが続いたとき、赤堀道元という大尽の娘は、17歳で赤城山へ行き、自分が沼に入れば沼を掘り割って水が流れるだろうと思って、小沼に入って沼の主の大蛇になった。道元は沼を掘り割ったが、娘は見つからなかった。赤堀一帯には水が行き渡り、無事田植えができた。
類似事例

(ジャタイ)
1982年 群馬県
赤城山へ16歳の娘は登ってはいけない。赤堀の道元という大尽の娘は、16歳で赤城山へ行き、見初められて、帰って来てからも赤城が恋しくてたまらなくなった。親が倉に閉じ込めておいたが、背中にコケ(鱗)が生えてきたのであきらめて赤城に送ると、小沼に入って大蛇になった。毎年5月8日にはその小沼にホケエで赤飯を流す。ホケエは一旦沈んで、空になって浮いてくる。
類似事例

カミ,シラハノヤ
1930年 島根県
平家の勇士がやって来て、御社を今ある所に移したいといった。景清の築いた城跡が山の上に残っているが、もとは八幡宮があった。城郭を構えようとして神に祈祷すると、遷座の許しが出たので、喜んで白羽の矢を射た。矢は今の社の池の中に刺さった。そこに社を造り白羽の矢を神宝の第一とした。
類似事例

マサカド,クビ
1995年
俵藤太に射られた将門の首が数ヶ月も生きたままで、「斬られた体を呼び戻し、再び一緒になって進軍するぞ」と毎晩のように呼ぶので、人々は恐怖を感じていた。通りがかりのある人が「将門は俵藤太にこめかみから斬られた」と言うと、将門の顔が笑って死んだ。
類似事例

ヒトミゴク,ダイジャ
2003年 福島県
磐城地方では、12月1日はカワペリノツイタチである。この日は川辺に餅を供えたり、川中に投げ込んだりする。この由来には、この日朝早く白羽の立った家では沼の大蛇に娘を捧げなければならない。そこで、毎年娘の代わりに餅を沼に入れることにあるという。
類似事例

ヒゴイ,ヌシ
1971年 埼玉県
小沼の主はヒゴイで、猟師に害をした。石堂様が退治した。
類似事例

ダイジャ
1964年 福島県
平家の落人が白羽の矢で大蛇退治をした。その大蛇が苦しんで3日3晩のたうちまわった場所を、ミカズリという。
類似事例

ムカデ
1956年 福島県
猿丸大夫がカノ山の白い鹿を追って日光まで行った。日光の大ムカデが白い鹿の子を食べるので、弓の名人の猿丸を呼びに来たのだった。シタキ(唾)をつけた矢で射るとムカデは死んだ。今でもムカデにはシタキをつける。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内