国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セイレイ,ミョウケン
1967年 福島県
日本武尊の皇子東日本彦尊の子岩瀬彦がこの地に住んでいた頃、石根山の松の元に星霊が天降り毎夜光を放っていた。岩瀬彦は不思議に思い55夜の間丑三つに毎夜参詣してみたら、まことに北辰尊星のみかげであった。そこで帝に奏上し、妙見神社としてこの地の鎮守となした。

類似事例(機械学習検索)

タジヒトイウマムシ
1959年 千葉県
日本武尊が太地非という蝮を見つけたが、蝮は穴に隠れた。尊が石を投げて「この蛇、出るなかれ、この地に住むなかれ」といったので、以後この地には蛇がいなくなったのだという。
類似事例

タタリ
1974年
日本武尊は霊蛇を踏んで薨じた。
類似事例

スミヨシタイジン,シンリュウ
1983年 大阪府
摂州東成郡野里村には住よし太神が祀られている。その地に乃左渡彦という者がおり、いつも住吉を崇敬していた。或る夜の夢に翁姿の住吉が現れ、近く東方の深淵でその証拠を見よと告げた。そこで野里彦がお供え物などを持って言ってみると、黒雲が淵の上に覆い、白波が上がって真龍が現れた。野里彦は神の出現を喜び、水向にあった神器を崇めて社を建てたという。
類似事例

ホシ,サイシュンホウシ
1994年 千葉県
西春法師の魂は入定星という星になり、冬になると沖の方に見える。この星が見えると、海が時化ることを予知しているといい、地元の漁師は村人を守ってくれる星だという。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1971年 福島県
月の近くに星が出ると人が死ぬ。
類似事例

マツラサヨヒメ
1974年
松浦佐用姫は大伴連狭手彦の妻で、狭手彦が西蕃に出征するときに大変悲んだ。そして高い山に登って領巾をふって船を招き、そこで石になってしまった。
類似事例

ヤ,ヤマトタケルノミコト,ツチグモ,ツキ
1930年 福島県
日本武尊が槻の木をもって矢を作り、八人の土蜘蛛を退治した。その箭がここに根をおろし、巨木となった。
類似事例

(ホシニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
星の飛ぶ日はなぎ、月のかさは3日の雨、近星が出ると人が死ぬ。
類似事例

ホシ
1980年 和歌山
星が月に近ければ人が死ぬ。
類似事例

シンダイサクラ,ニチレン
1935年 山梨県
新富村の実相寺境内に日本武尊が自ら植えたとされる桜があるが、日蓮上人がこの地に来て、この桜が衰弱しているのを見て樹勢回復を祈願したところ、不思議にも木は繁茂したという。
類似事例

オツキトオホシ
1956年 宮城県
お月は先妻の子、お星は後家の子で、どちらもかわいく本当の姉妹より仲が良かった。しかし後家の母は実の子のお星ばかりかわいがり、お月をいじめる。あるとき後家がお月を殺そうと朝から包丁を磨いでいるのをお星が見つけて尋ねると、後家は「南瓜をたく」と言い訳をする。利口なお星は真相に気づき、自分の布団にお月を隠し難を逃れる。次の朝殺したと思ったお月が起きてきたのを今度は石のカラヒツに入れる。お星はカラヒツの下の穴からこぼすようにとお月に芥子の実を渡し、泣きながら「春になったら迎えに行くから」と言う。お月は山奥の土中に埋められるが、春になって咲いた芥子の花をたどっていったお星が山奥でお月と出会う。お星が持ってきたお粥を食べて元気がつくと2人でどこかへ消える。後家は年をとってざとうになり「お月とお星がいるならば、なあしてこの鉦叩くべや」と言いながらほいとう(乞食)して歩いたという。
類似事例

シロイシカ,ヤマオニ
1956年 東京都
日本武尊東征の際、御嶽山付近を通りかかった折、深山の邪神が白鹿に化けて、散々尊を悩ました。尊は占いして、鹿が山鬼であることを知り、山蛭を鹿に投げつけると、目に当たって死に、鬼神は正体を現した。深山で道に迷った際に尊を導いた白い狼には、山に留まって火災盗難を防ぐよう命じ、以後、狼は御嶽山の大口真神として祭り上げられたという。
類似事例

(イシニナッタホシ)
1977年 愛知県
星崎の浦にある星の社は、むかし星が落ちて石となった場所なのでそう名付けられた。その石はいま南野の民の長の家にある。いままた熱田の神を近い所に祀ったところ、7つの星が光を放って降ったので星崎の庄と呼ばれる。
類似事例

オオギボシ
1976年 新潟県
天和のはじめ、扇星という星が出た。それより程なく越後公は滅家した。
類似事例

(ナガレボシ)
1952年 島根県
夏の夜に星が流れたら晴。
類似事例

〔ニュウジョウボシ〕,タマシイ,サイシュンホウシ
1994年 千葉県
西春法師が断食をして死んだ後、恐れて村人は触らなかったが、その魂は入定星という星になった。
類似事例

クロソンブチ,クロソンフチ
1964年 高知県
黒尊神社の祭神である竜王(大蛇)が棲むことを由緒とする黒尊淵(別名竜王淵)と、それに対応する奥黒尊淵がある。
類似事例

ハナサキイシ,ヤマトタケルノミコト,アクゼイ,アクレイ
1935年 群馬県
日本武尊が奥上州にやって来たとき、山に悪勢という魔神が住み、朝廷に背き人民を困らせていたので成敗した。神通力で戦いながらも敗れた悪勢は、山に包囲されて焼け死んだ。その娘は清純な処女だったが、武尊の軍勢に阻まれ自殺した。彼女の従者は哭き死んで、その亡魂が石となり、花が咲いたという。それでこの石を花咲石といった。悪勢らの悪霊は祟りをなしたが、石神として祭ると止んだという。
類似事例

(コクソンノカミノタタリ)
1991年 高知県
黒尊様は肉が嫌いだという話がある。黒尊の酒井玉喜家は黒尊神社のオタビヤシキがあったところに建っているが、道路工事の人夫たちに「入らずの間」を貸した。人夫たちはそこで肉を焼き、その時はなんともなかったが、しばらくしてその入らずの間から家が腐ってしまった。
類似事例

シロシカ,シロオオカミ
1954年 東京都
日本武尊東征の際、御嶽山からの山路を越えた時に、邪神が白鹿となって道を塞いだため、尊は道に迷った。白狼が現れて西北に導いた。尊はこの狼に告げて、山上の本陣での火災盗難の守護を命じたため、以後、御嶽山の守護神としてあがめられたという。
類似事例

ダイジャ
1931年 茨城県
天武天皇の時代、八溝山に恐ろしいものが住んでいるという噂がたち、藤原富得が7日間物忌みして神に祈願をこめた。7日目に、面足の尊と惶根の尊が現れ、白羽の矢と赤玉と白玉の入った赤い布包みを渡された。化け物の正体は大蛇で、その後、級長津彦の力もかりて白羽の矢で大蛇を射てこれを倒したといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内