国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
ヂフテリアの流行のときは、馬を三頭描いて家の入り口にはっておけばよい。

類似事例(機械学習検索)

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
夜泣きのまじないで、「鳥の絵を描いて、逆にはっておくと良い」という。
類似事例

ハヤリヤマイノマジナイ
1942年 長野県
流行病にかからない俗信。「流行神様お通りください」と書き、逆さまにして入り口に張るという。赤い布きれを入り口に出しておくと、丈夫な神様が入って、家中が丈夫になるという。
類似事例

カゼノマジナイ
1942年 長野県
風邪に関する俗信。流行性感冒の場合には、入り口に「きちさんいらず」と書いて貼っておくという。
類似事例

オニ
1980年 和歌山県
ヒイラギの崎にイワシの頭をつけて、入り口にさしておくと、鬼は家に寄り付かない。
類似事例

ソウシキ
1939年 長野県
葬式から帰ってきたときには、家の入り口に臼と杵を出しておく。杵で臼の中を二三回搗いてから、家に入るという。
類似事例

ウマ
2001年 新潟県
胎蔵寺の、伊勢祭主の描いた絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

イエンコウ
1963年 岡山県
イエンコウは人まねが好き。馬を川に引きずり込もうとして、馬が頭を振って後ずさりしたので、真似して頭を振って頭にある皿の水をこぼしてしまい、家まで馬に引きずられてしまった。
類似事例

ヘビ,ネコ
1982年 新潟県
頭の重いとき、これは蛇の祟りだといって紙に蛇の絵を描いて鎮守の長床の壁に貼った。猫の祟りだといって猫を描いて貼る人もあった。
類似事例

(ハシカヨケノゾクシン)
1964年 福島県
はしかの流行するときは、臼石のあたりでは、とんぼ口の敷居の下に炒ったあわをまいておけばよいという。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
鶏の絵を描いてコウジンサンに供えると、夜泣きによいといわれている。
類似事例

ウマ
2001年 兵庫県
天神様の、白芝山という画家の描いた絵馬の馬が野原で草を食べたので、草と手綱を描き添えた。
類似事例

ヤマノカミ
1941年
産が重いときは、馬を曳いて山の神を迎えに行くが、馬を持っていない家では痩せ馬を背負っていく。そのとき、「馬がないからせめて痩せ馬でも背負ってお迎えに行く」と言うという。馬を曳いていくと、山の神が乗ると重くなるから判るが、痩せ馬のときはどうなのかははっきりしない。
類似事例

モウハツ
1928年 兵庫県
悪疫が流行したときには、袂の底に毛髪を入れておくと病気に罹らないといわれている。
類似事例

ヤクガミヨケ
1940年 福島県
ほとんどの家の入り口の壁に、一升徳利に杉の葉をさしたものをつり下げている。これは流行病など疫病除けの予防の禁忌だといわれている。
類似事例

ハヤリショウガツ
1964年 福島県
正月でない時節に正月様といって、村の入り口に若連中がしめなわをはると、村のおとなたちが黙っていっせいに農耕を休む。
類似事例

ヤマイヌ
1941年 愛媛県
山犬は薄三本に隠れることができる。付けられたときは小便をすればよい。
類似事例

ハヤリヤマイ,アクマ,オニ
1986年 長野県
ある時、村に流行病がはやって大勢死人がでた。そこで庄屋は、これからは自分の家を悪魔の宿として貸すから流行病を村から追い出してくれと願をかけた。そうすると流行病は一段落したという。それから庄屋の家では節分のときに豆まきをしないで、障子をあけて悪魔や鬼を迎え入れるのだという。
類似事例

ウマ
1956年 東京都
母親が「言うことをきかないと馬にくれるぞ」と言って娘を育てたので、馬が娘を見込んだ。馬が「娘をくれ」と言って頭に角を生やした。馬は娘を蹴り殺したので、馬を殺して角を取った。馬の角はまだその家にある。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
厄病よけとして、入り口に「釣舟清次宿」と書いてはっておくとよい。清次がびんぼうじいさんにいわなをやったら、「おれは疫病神だが、お前の家だけには行かないようにするから、釣船の清次の宿と書いて表に出しておけ」と言って消えていったという伝承からだという。舘岩村では「源義家の宿」と書く。
類似事例

イズナ
1988年 岩手県
イズナは不景気になると流行するといわれ、明治末年から大正にかけて流行し、3、40年前までは話をよく聞いた。
類似事例

ビョウブ
1974年 京都府
勧修寺家に古い屏風があり、そこには女の子を抱いて立っている人の絵が描かれていた。これを立てておいておくと、時々その女の形が影のように外に出てくるのを見る者がいたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内