国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ババア
1964年 福島県
かやや木が生い茂るトンネルのようなところで、身のたけが2.4メートルもあろうかと思われるばばあが、乳房を60センチメートルもたれ下げてあがってきた。

類似事例(機械学習検索)

ヒノタマ,ヒカリダマ
1982年 群馬県
ループトンネルのある山で、6人いっぺんに火の玉を見た。1尺(30㎝)ほどの大きさだった。何かあると思ったが、その日、トンネルの事故で人が死んだ。
類似事例

ヤマブシイシ
1982年 群馬県
2メートルくらいの石で、さわると病気になるといわれている。
類似事例

ヒトダマ
1992年 奈良県
近くの家から人魂が出てきた。10センチメートルぐらいの青い火の玉で、尾を引きながら4・5メートル飛んだ。半月ほど後、その家の人が死んだ。
類似事例

アオイヒダマ
1982年 新潟県
村のおばばの病気が重くなり、命が危なくなってきた。仲のよいつれのおばばは毎日心配していたが、ある晩小便しに起きて、戸をあけると病気のおばばの家から、青い火の玉が飛び出してお寺へ飛んでいって消えた。S朝方に病気のおばばが死んだという知らせが来た。死んだのは青い火が飛んだときだった。
類似事例

シロイチョウ
1982年 新潟県
病気のおばばが、ついに息を引き取った。そのときおばばの鼻の穴から白い蝶がひとつ出てひらひらと外へとんでいった。そばにいたしょが呼びかけて、タマヨバイをすると白い蝶が舞い戻ってきて、おばばの鼻の穴の中へ入ると、おばばは生き返った。花がきれいに咲いている野原を行くと川に出て、舟があったので乗ろうとしたところ、呼ばれたので、舟には乗らなかった。そこのところで目が覚めたという。その川は三途の川で、渡れば死ぬところだったのだ。
類似事例

(チイサイニンゲン),イタチ
1964年 福島県
ある夕方、井戸ばたで仕事をしていたら、かたわらに60センチメートルほどの人間が突然でてきた。たとえようもない見ぐさい(見苦しい)顔であった。「ぽこ、ぽこ」と青赤い火が2,3メートルも立ち上がってぽっと消える。いたちのしわざだという。
類似事例

チチッコカツギ
1956年 東京都
山からきれいな女が自分の乳房を両肩にかけて出てくる。きれいだなと思ったらその男はもう化かされている。乳っこかつぎという。
類似事例

モウレンビ,モウレイ
1964年 福島県
霧の深い晩に海の中に燃える火がある。これをもうれん火とかもうれいと呼ぶ。青く、30センチメートルか45センチメートルぐらいであるという。
類似事例

ムヌ
1931年 沖縄県
人が神隠しにあったように突然いなくなることをムヌにもたれるという。
類似事例

カヤ
1975年 愛媛県
ちょうかんさんが雨が降っているときに帰っていたら、頭をなでるものがいた。つかまえてみるとかやだった。千切っておいて朝になってから行ってみると、かやから血が出ていた。
類似事例

タテイワ
1987年 長野県
立岩の川際には高さ60メートル,直径10メートルほどの大岩があり,およそ三等分に当たる場所に割れ目がついている。これは昔,鬼が岩を3回に分けて運んできて積み重ねた跡だという。
類似事例

オオニュウドウ
1964年 福島県
山で親とはぐれてふと見ると、2メートルほどのかやの上から、とんでもない大入道の胸より上が出ていて、大きな目をむき、けろっ、けろっとにらんでいた。こぶしはからだの両側にたれ、からだには毛がふさふさと生えていた。かがんで覚悟していると、入道は少し歩いてそのまま上のほうに上がっていった。
類似事例

メオトイシ
1987年 長野県
この石にあがると怪我をする。
類似事例

セヨモンババ
1952年 兵庫県
ある時戦帰りの侍が古い家で休んでいると、夜中に「せよもんばば、せよもんばば」と声が聞こえるので起きた。近付くと猫たちが踊っていた。侍が化け猫だと思い斬りかかったら猫は逃げた。翌日村に出てせよもんばばの家に行くとそこの老婆が怪我をしているという。それは猫が化けたもので、縁の下から人間の骨が出てきた。
類似事例

ボウコン,ヒノタマ
1984年 長野県
おかやという女中が、主人の子供を妊娠した。主人はおかやを殺して井戸に投げ入れた。女中は亡霊となって、毎年旧暦の7月頃に出てくる。明るい火の玉が漂う姿が見られた。
類似事例

ゴジュウダイノオジサン,ユウレイ
1999年 栃木県
塙田トンネルは蒲生神社の真下を通っている。そのトンネルには、50代のおじさんが出る。立っているだけで害はなさない。工事中に亡くなった人がいたなどと言われている。
類似事例

ケンムン,ヒノタマ
1977年 鹿児島県
旧暦の4月の頃の夜、産卵に来る海亀の見張りに行ったら、ガジュマルに直径10センチメートルぐらいの真白い火の玉がついた。火の玉はみるみる1メートルぐらいになり、その直後数百の玉になって散った。それはケンムンである。
類似事例

ガゴ
1921年 鹿児島県
お化けのことをガゴと呼んでいる。そのほかお化けで雪には「雪ばば」、雨には「雨ばば」という。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
昔は狐が人につくことがあった。狐がつくと人一倍ものを食べたがるようになる。また、ある男は死んだと思われていたのに、急に飛び出して4メートルぐらい下に飛び降りた。そのとき狐が落ちたという。
類似事例

ムラサキババア
2001年 兵庫県
トイレの鏡には紫ばばあがいる。
類似事例

コエ,カヤ
1971年 静岡県
おかわ御前と赤児がかやの中で捕らえられ殺される。その後そこを通ると、赤児の泣き声が聞こえ、生えているかやを割ると中から血が吹き出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内