国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カラスドマリ
1964年 福島県
屋根のぐしの両端にはからすどまりというからすのとまり木を立てておく。からすは魔性の鳥で、家の中から火をくわえて出るため、そのまじないとしてとまり木をつけておく。

類似事例(機械学習検索)

カラスナキ
1986年 埼玉県
人が死ぬ1週間前にからすがいつもより鳴く。「誰か死ぬよ、からす鳴き悪いよ」「からすは良く知ってるよ」という。また、そのころタマセを見ることがある。火の玉が長く尾を引いて飛ぶ。タマセが出るのでからすにはわかる。
類似事例

カラスナキ
1986年 埼玉県
からす鳴きが悪いと人が死ぬ。からすがおじぎしている方には葬式がある。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1969年 山梨県
からすに関する俗信。からす鳴きが悪いとなにかありやしないかと怪しむ。不幸のある家ではからすが鳴いてもなんとも感じないが、ほかの家では変に聞こえるというう。また、普段からすは山で鳴くが、不幸があるときには近くの柿の木などにきて鳴くという。
類似事例

カラスナキ
1985年 山梨県
からす鳴きが悪いが誰か身内に身体の悪い人はいないかと近所のおばさんに言われた。これは、からす鳴きが悪いと死人が出るといわれていたためである。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
からすの止まっている木の家の者かその縁者は不幸がある。柿の木で鳴くとその付近の家に病人が出る。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
夜泣きのまじないで、「鳥の絵を描いて、逆にはっておくと良い」という。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1972年 山梨県
死の予兆。からす鳴きが悪いと死人が出る。仏壇で音がする。身内の者が夢で魂が寺へ行くのを見る。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 山口県
年中行事に関する俗信。節分には、2尺くらいのダラの木を、戸口の両端の土に立てておく。これにイワシの頭をつけることもある。こうしておくと、鬼が入ってこないという。亥の日が3つある年は、作が悪いといわれている、など。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 愛媛県
縁起に関する俗信。蝶が飛んできて仏壇の火を消したから、からす鳴きが悪い、灯明の火がぼやっとしているから縁起が悪いといった。
類似事例

トリ
1943年 長崎県
火事の時、鳥が火をくわえて他に移る。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 千葉県
死の予兆。人が死ぬ時はからすなきが悪いが、死人の身内にはわからないという。寺でドカーンと大きな音がすると翌日死の知らせがくるという。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 福島県
いわき市川中子の愛宕神社には、からす天狗の小絵馬が奉納されている。神通力によって願い事を叶えるためだという。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
鳥が屋根にとまると、その家の人が死ぬ。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1989年 山梨県
死の予兆。からす鳴きがわるいと人が死ぬ。人が死ぬときには寺の本堂で音がしたり鐘が鳴ったりするというように知らせがある。
類似事例

オニ
1969年 山梨県
12月27日には、牡丹餅を枝に刺して家の入口に挿しておく。おかべの入道(オカベノニュウドウ)といい、鬼が来るのでこれを出しておくのだという。1晩中、庭に籠を出しておく家もある。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
ヤケドを治すためのまじない。「火もどし」というが、神主のところでまじないをしてもらう。仏壇の花たての水をつける。
類似事例

テング
1959年 愛媛県
天狗のとまり木を断りもなく切ると、伐り倒した時に跳ね飛ばされるか木の下敷きになった。また、夜半に山が裂けるように大きな音がしたり、木が倒れたりすることがある。夜が明けて見ると何も起こっていない。これを天狗の倒し木と言った。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
カラスが鳴いて死や天変地異の予兆をするという俗信。「村知らせ」「シニガラス」「サワギガラス」「からす鳴き」など。
類似事例

テングサマ
1982年 群馬県
山中の峰の三又の木、沢の二又の木は「峯の三又、沢の二又」といい、テング様のとまり木だとして切らなかった。
類似事例

マショウノヒ
1965年 長崎県
親指を一本立てて見ると、普通の火は指の両側から後光が出るが、魔性の火は隠れて見えない。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1985年 山梨県
死の予兆。からす鳴きが悪いと死人が出る。男性が亡くなるとお寺の本堂がガタガタ揺れる。女の人のところへ虫の知らせがあるときには台所で大きな音がする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内